理科
中学生

(ウ)と(エ)が分かりません。
ウは
おもりAと比べて重さが同じで体積が大きい
が答えです。

なぜ体積が大きいおもりなのでしょうか?
重さではなく体積を変化させることはわかるのですが、なぜ大きくするのかわかりません。

エは
Y=.0.01X
が答えです。

おもりの体積が5.0の時浮力の大きさが0.05で、おもりの体積が10.0のとき浮力の大きさが0.10なので、yの増加量/xの増加量で出せばいいですよね?

さんは,浮力について調べるために, おもりとばねばかりを用いて次のような実験を すった。これらの実験とその結果について、あとの各間いに答えなさい。ただし、糸の重さと その体積は考えないものとする。 実験1] 図1のように,ばねばかりにおもりAをつるしたところ,ばねばかりは0.50 Nを示 こした。続いて,図2のようにおもりAを水中に完全に沈めたところ, ばねばかりは 0.45 N を示した。また,おもり Aの体積を測定したところ, 5.0 cm'であった。 ばねばかり ーばねばかり 小 糸 糸 ーおもりA 一おもり A ー水そう 十水 図1 図2
[実験2) おもりAと同じ重さで同じ体積のおもりをさらに3個用意し,[実験1 と同様の 実験を,つるすおもりの数を変えて行い,これらの結果を[実験 1] の結果とともに 次の表にまとめた。また, おもり全体にはたらく浮力の大きさも求めた。 表 おもりの数(個) 1 2 3 4 おもりの体積 [cm°) 5.0 10.0 15.0 20.0 おもりをつるしたときのばねばかりの示す値 (N] 0.50 1.00 1.50 2.00 おもりを水中に沈めたときのばねばかりの示す値 [N] 0.45 0.90 1.35 1.80 おもり全体にはたらく浮力の大きさ [N] 0.05 0.10 0.15 0.20 (ア)(実験1]において, おもりAを水中に完全に沈めたとき,おもりAにはたらく力のよう すを矢印で示した模式図として最も適するものを, 次の1~4の中から一つ選び,その番号 を書きなさい。 00! 000 3. 1. 2. 糸がおもりを 引く力 4. 糸がおもりを 糸がおもりを 引く力 糸がおもりを 引く力 引く力 浮力 お 浮力-お 少浮力 浮力 り A A 重力 *重力 *重力 重力 (イ)[実験1] で用いたおもり Aをつるすと10cm 伸びるばねがある。このばねに,[実験1] と同様におもりAをつるし,そのおもりAを水中に完全に沈めると,ばねの伸びは何 cm に なると考えられるか。その値を書きなさい。ただし、ばねの重さは考えないものとする。 (ウ) 次の コは, これらの実験についてのKさんと先生の会話である。文中の( )に 適する内容を,会話全体の文脈をふまえて20字以内で書きなさい。 Kさん「[実験1]の結果から,水中に沈めたおもりには浮力がはたらいていることが わかりました。また, 表の結果から, おもりの体積が2倍,3倍になるときに おもりの重さも2倍, 3倍になり,そのとき, おもり全体にはたらく浮力の大 きさも2倍,3倍になっていることがわかりました。」 先生「そうですね。 しかし, このままだと浮力の大きさは重さと体積のどちらに関 係があるのかわからないですね。 それを確認するには, このあとにどのような 実験をすればよいですか。」 Kさん「[実験1] と同じ実験を,おもりを取りかえて行い,結果を比較すればわかる と思います。」 先生「どのようなおもりを用意すればわかりますか。」 Kさん 「例えはば ( 完全に沈めたときのばねばかりの示す値が (実験1] の結果より小さくなった とすれば、 浮力の大きさは重さではなく体積に関係があることが確認できま )おもりを用意し, このおもりをばねばかりにつるして水中に す。」 おもりA おもりA 一
(エ) Kさんは,表の結果から, おもり全体にはたらく浮力の大きさをY[N], おもりの体積 をX [cm]として, この実験におけるYとXとの関係を次の式で表した。 積と関係があったのですね。」 にあては まるものを書きなさい。 Y 三

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?