学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の天体の問題です。(3)(4)が分かりません。ちなみに、(3)の答えはカ、(4)の答えは、冬至の日、、エ、夏至の日、、、イです。 よろしくお願いいたします。

E C R4-B-rika.pdf 図 4 zenkenmoshi.jp/files/uploads/R4-B-rika.pdf 点P 〔観察2] X 〔観察3] R4-B-rika pdf 5 太陽の動きについて調べるため, 日本のある地点Xで,次の 〔観察1] から 〔観察3] までを 行った。 [観察1] ① 冬至の日に, 図1のように,直 角に交わるように線を引いた厚紙 に透明半球を固定し, 日当たりの よい水平な場所に東西南北を合わ せて置いた。 ② 午前8時から午後4時までの1 時間ごとに, サインペンの先端を 透明半球の上で動かし, サインペンの先端の影が透明半球の中心と重なるように して、 透明半球上に点をつけ, 太陽の位置を記録した。 図2 ③②で記録した点をなめらかな線で結び, さらにその線を透明半球の縁まで伸ばした。 このとき, 図2のように, 透明半球の縁まで伸ばした 線の端をそれぞれ点P, 点Q とした。 ④③で透明半球上に結んだ 線にビニールテープを重ね、 点P,Q, ②で記録した 太陽の位置をビニールテー プに写し 各点の間の長さをはかった。 1 9 / 13 図2の点は、点Oを通る南北の線と線分PQとの交点 である。 また、図3は、図2の透明半球を真横から見たも のであり、図4は、[観察1] の④の結果を示したもので ある。 ただし, 図3では, 透明半球上に記録された太陽の 位置を示す点は省略してある。 100% 図 1 南 x /南 —(8)― H 図3 東 東 10 O 南 H 南 西 ① 冬至の日に,図5のように, 直角に交わ 図5 棒 るように線を引いた厚紙上の交点Rに棒を 垂直に立て, 日当たりのよい水平な場所に 東西南北を合わせて置いた。 東 ② 午前8時から午後4時までの1時間ごと に,棒の影の先端の位置を厚紙に記録して, なめらかな線で結んだ。 ③ 夏至の日に, ①, ② と同じことを行った。 透明半球 シロ 3.8cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 4.0cm 3.0cm /R 北 西 厚紙 北 点Q ● 〔観察1] で用いた透明半球を使って, 春分の日と夏至の日にそれぞれ 〔観察1] と 同じことを行った。 北 P 厚紙 一北 M4 (816-35) X E 8 FUJIT30

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)と(3)が、解説を見てもわかりませんでした、 よければ教えて頂きたいです🙇‍♀️

1 2 葉・根・茎のつくりとはたらきノ植物の分類 1替 、 放KCORMaxoigakoomeoeaoer。 /実朋 茎の太さや長さ, 葉の大きさゃ ったメスシリンダーAこp に (福下 \ 牧数がほぼ同じ植物の枝を 4 本用意した。下の図のように. 水が大 の松定きじでて主宙を宮かべで水面お才ラた 条物のあお うに こ そてある。これらを日光の当た る風通しのよいところに置き, 4 時間後、 メス シリンダー内の減った水の量を調べ 人 その結果を表 2 にまとめた。 ただ ワセリンをぬったところから 人は 氷基所が補償中に放出されないものとすぁ。 人A すべての葉の表側だけりにぬる B | すべての葉の誤側だけにぬる。 16 | C | すべての葉の両面にぬる。 05 ia p | ーー入ったのは村衝が下げたを水灯中Aa。 2である。このはたらきを何というか。 [ } (光 実腕で メスシリ ンダーAこDの減っ た水の量を用いて. 工の裏側から放出される水蒸気の量を求 ん めることができる組み合わせはどれか。 次のアーカから 2 つ選びなさい。 [ 3守t ] SN 迷人4を を馬代ら@ 20W40C5D CE YBIOzの 導超B。召前 が(KID 和 、 (9 守腔で 。スシリンダーD の減った水の量は何mL であると考えられるか。 〔 2 が 表2 、 | 滅った水の量(mm) | A 44 | B Q

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地層の問題です。 (3)と(4)を教えてください! よろしくお願いします。 答えは、 (3)エ (4)5m〜10m です。

国 炎症は。 太郎さんがある地域で行った地用の失府についての先生との会医である。 較1 はある季和の地形回を区に表したもので。 地点AB, での授族そいの北側にはが があり。その天地入が見られました。 図るは地点AB。 でで見られた地層の東を) を根式的に表したもので, それぞれの全震の相からは。 同じ年代に生息しでいたフスリナウ 人が見つかりました。また 絢の府から。 この地の地表は太平続して堆積しており 記層やしゅう曲地必の上下の送貝はないことがわかりました。 所 MM mm 2 れき岩の属 表 * 紀oW ら mm る 早 調 johel EE 下 1 フズリチの化石を 閥( )内の値は各地点の標高[m)を表す。 り 合も石灰岩の計 先生 : 石灰替の剛にフズリナの化全が見られることから。この地國が( T )に堆積したことがわかり ますね。このように,地必が堆積した年代を特定するのに役立つ化石を( )といい, 広い純 財に生息し.人栄えていた過半が( 四 )生物の化石が.( )に適しています。 太朗 : はい。また、国の地剛の硬なり が堆積するに。 地点Aの付近で大地の全動が起こり。絶 岸からの謀交が宴化したとえられます。 ] 炊のりから(0)までの聞いに符えなきい。 (会話中の( T )から( ル )までのそれぞれにあてはまる話の組み合わせとして最も員当なものを のアからクまでの中から選んで。 そのかな符旨を寄きなさい。 ア 1 本生代。 I 示机化。 四 短い イ 』 吉生代。 HL 電化生還 長い ウ 1 十生代。 T 雷化石。 四 短い エ 1 古生代。 H 示辻1 長い オ [ 新生代。 示相化石。 相 短い 力 1 新生代。 1 示相化石。 四 長い キ T 才生代。 Ti 示座化石 本 紅い ク 1 新生代。 HI 示浴化石 印 長い (9 会中の下才についで。 店付近でどのような大地の変動が起こり。洛涯からの四浴がどの ように変化したとえられるか。提店の要高の変化に基晶して。30字以内で剖明しなさい。 ただし。「拓人」「消涯からの下次]という語を用いること (虹) 色半点字に仙えで。 1分のマスを使うこと 《) 地上BCの仙の明み合わせとして最も適当なものを。 次のアからクまでの中から居んで。 そのか な符号を大きなさい。 アァ B iom。 C 5m イ BiOm。 C am 回3 ウ B jsm。 C 25m エB lsm Caom ーーテ 半 で ま か

解決済み 回答数: 0