学年

教科

質問の種類

理科 中学生

溶解度曲線の問題です。2️⃣の問題でビーカーから分けとった50gの水溶液も、質量%濃度が9%になるのが良く分かりません😓 教えてください🙇

2 3つのビーカーA~Cに入っている水溶液について調べ るため、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 た だし, ビーカーA~Cには, 溶解度が図1のグラフで表さ れる塩化ナトリウム、硝酸カリウム, ミョウバンのいずれ か1つがとけている, 質量パーセント濃度が9%の水溶液 がそれぞれ入っていて, 水の温度はいずれも30℃である。 【実験】 ビーカー A~Cから水溶液をそれぞれ50gず つ分けとり、水の温度を0℃まで下げていき, 水溶液の ようすを観察した。 その結果, ビーカーAだけから固体の物質が出てきた。 2 で変化が見られなかったビーカーB,Cの水溶液を,それぞれ蒸発皿に入れて弱火で加熱し、 水が蒸発したあと, 蒸発皿に残った物質のようすを調べた。 問1 溶解度とは何の質量か。 「100gの水に」という書き出しで, 「飽和」という語を用いて,簡単 に書きなさい。 図 1 100 80 00gの水にとける物質の質量 水 60 け 40 30 20 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 10 ミョウバン 20 30 40 水の温度 [℃] 問2 ビーカーから分けとった50gの水溶液にとけている塩化ナトリウムの質量は何gか,求めな さい。 50gx0.99=4₁6 問3 実験ので 固体の物質が出はじめるのは水の温度がどのくらいになったときか。 最も適切

未解決 回答数: 1
理科 中学生

3問! 教えてください🙇 ちなみに解答は上からエ、40、24となっています

[① 物体の運動を調べるために, 長さ120cmのレールと物体とを用いて,次の実験1,2を行った。これに (その4) いて, あとの1~3の問いに答えなさい。 ただし、物体の大きさや空気の抵抗は考えないものとする。 FROM 実験1] 図1のように, まっすぐなレールを傾けて固定図1本連合 し,その端AとBの間に同じ素材でできた同じ形物体 状の物体を4つ置き、4つ同時に静かに手をはな したところ,物体はそれぞれ斜面を下り始め、や がて端Bから飛び出た。4つの物体を置く位置を いろいろ変えて実験を行い,それらの運動をスト ロボスコープを用いて撮影した。 〔実験2〕図2のように、レールの端をA,Bとし, その 中点Mでなめらかに折り曲げた装置を作り,固定 した。 レールの端Aに物体を置き、静かに手をは なしたところ、物体は斜面を下り始め, 中点Mを 通過して端Bから飛び出た。この運動をストロボ スコープを用いて撮影した A A B AJAISE34A 183, B 図2 〇 物体 A 1. 実験1においてストロボスコープで撮影した画像を 析すると、4つの物体を置く位置によって, それぞれの実の 物体がレールの端Bから一定の時間間隔で飛び出る場合があった。 それはどのような位置の場合か。最 も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 575 FRLIO In CHỊ M # C 0 ■2) レールのABの間における物体の平均の速さは、何cm/sか。 実験2の装置を使って 今度はレールの出現に物体 - 水平面 B TOINE B 実験2においてストロボスコープで撮影した画像を分析すると、物体の平均の速さは、レールのAM の間で20cm/s, MBの間で30cm/sであった。これについて,次の(1), (2)の問いに答えよ。 (1) レールの中点Mを通過するときの物体の瞬間の速さは、何cm/sか。 |水平面

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です💦 この(2)の問題で答えはウなんですけど、どうしてか分からないので教えて欲しいです💦🙇‍♀️

2.太郎さんと花子さんは、物体が落下する運動のようすに興味をもち、運動のようすを調べる実 験を行ってレポートにまとめました。以下の問いに答えなさい。 ただし、実験に用いた糸や記録 テープの質量、および摩擦や空気抵抗は考えないものとする。また、糸は伸び縮みせず、たるま ない状態で実験を行ったものとする。 レポート 【実験】図1のように、質量 1kgの物体 A を、 静止させた状態から1m 自由落下させる。 【実験2】図2のように,実験1の物体Aに力学台車 B を糸でつないで,静止させた状態から物 体Aを1m落下させる。 2 E 【結果のまとめ】 実験1、2の記録テープは, 図3の ようになった。 このような運動の 記録から, 実験 1 2 における物体 Aの運動の速さの変化について調 べ、 グラフに表すと, 図4のよう になった。 図1 記録タイマー To 記録テープ 図3 糸 水平面 実験 1 実験 2月 定滑車 |物体A ウ ※記録タイマーは 1秒間に60回打点 するものを用いた。 1m イ. 0.1 秒後~0.2秒後 エ. 0.3 秒後~0.4秒後 図4 速さ 図2 5.0 SA CICK FROM ANBOTSHSAL EN XA -1m 4.0 3.0 力学台車B [m/s] 2.0 車止め 実験 1 1物体A 1m 実験 2 (1) 実験1において、物体が1m 落下する間に、重力が物体Aにする仕事の大きさは何Jか。 た だし、質量 1kgの物体にはたらく重力の大きさを10Nとする。 10N×1m=10 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 時間 [s] 10J (2) 図5は,実験1の記録テープの一部である。 図5の記録テープは、 物体Aが動きはじめてか ら何秒後から何秒後の間に記録されたと考えらるか。 最も適切なものを、下のアからエまでの中 から一つ選びなさい。 ア. 0 秒後~0.1秒後 図 5 ウ.0.2秒後~0.3秒後 -24.5 cm-

解決済み 回答数: 1
1/5