学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科電流の性質です (6)の表の熱量はどうやって求められますか? 解説お願いします🙇🏻

9. 図1の装置で6V-9Wの電熱線にいろいろな電圧を加え、5分間電流を流して、電流の大き さと水温の変化の関係を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 これについて、次の目 J いに答えなさい。 図1 表 電源装置 温度計 電圧 [V] |電流 [A] (3) (W) 6V-9W ×300 発生した熱量 [J] 水の上昇温度 [℃] 0 0 0 0 0 スイッチ ■ガラス棒 電流計 電圧計 発泡ポリスチレンの容器 ・電熱線 0.6 1.0 2.4 1.5 図2 9.0 発生した熱量 [J] 5.6 8000 7000 2.0 6000 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 * 0.5 5000 SJ100 4000 3000 2000 1000 65, *0 4 325 10 4 16 300 12002700 4800 7500 10.1 15.9 2.5 25 3 5 10 こての利用 15 20 25 30 (3) [W] (1) この実験で、 はじめの水の温度を室温と同じくらいにするのはどうし てか。その理由を簡単に説明せよ。 (2) 電気器具が,熱や光, 音などを出したり, 物体を動かしたりするとき その電気のもつエネルギーを何というか。 (3) 1秒間あたりに使われる (2)のエネルギーの大きさを表す値を何という か。 また, その単位 [W] の読み方を書け。 (4) この実験で用いた電熱線の6V-9W の意味を簡単に説明せよ。 今の発熱 ことをはっ せるための (2) 電気工 名前 電 (3) 温変化 読み方 7 6Vの電 (4) たとき9m 消費ある 表に (5) (5) 表の(3)を計算して求め, 空らんに記入せよ。 (6) 表の電熱線から発生した熱量 [J] を求め, 空らんに記入せよ。 (7) より (3)と発生した熱量の関係を図2のグラフに表せ。 (6) (8) 図2のグラフから, (3) と電熱線から発生した熱量はどのような関係が (7) あるといえるか。 簡単に書け。 (0) tirh 雷執線から発生した熱量が大きいほど, 水の上昇温度はどの 表 図2 you (9) (10) 0.7

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2倍にして求めても答えと違う答えになります。分かるかた教えて下さい

ばねは ねは は (4) (1) (2) や 2cm (3) 9.6N AMIV 8cm ヒ, ばねは何cmのびるか。 る。 em〕 - 20cm のびる。 の大きさをæNとする。 20cm ねののびの問題をマスターしよう。 吹きさとばねの 力の大きさ [N] ばねののび [cm] 表したもので, 右下の図はばねB 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物 の大きさとは 動力の大きさを1とします。 に加えた力の大きさとばねののびの関係を表すグ 右の図にかきなさい。 4818Nの力で引いたとき、ばねは何cmのびますか。 ばねののび(m) 0 2011 6.5cmのばすには,何gのおもりをつるせばよ 10.91.01.11.2131.41.5 0 ( 6 Aにおもりをつるすと、ばねAは17.5cmのびました。 おもりをばねBにつるすと, ばねBは何cmのびますか。 8 4 2 0 (3) 0.2 2.5 21.6 1.71.8 10gのおもりをつるすと, ばねA全体の長さは20.75cmになりまし おもりをつるしていないときのばねAの長さは何cmですか。 220g 0.4 5.0 0.6 0.8 7.5 10.0 ばねB 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 図にかく。 まわりの現象 40 力の大きさ(Neo (3) 52g (5) 02.01 18 (2) 22.5cm pom Ich XE 点 uture? を使ってすることwant toを使って れました。 4億以上の英文 以上の英文1文で答 めと9行めを参。レイチェ Risa: You're welcome. Man: (4) Thank ousin? pines. Rachel Curtis you. the next traffic light. You can see it on your left. Risa: Let's see.... Go down this street, and turn right at (解) Get! English 東 1年〈下〉 25 She Man: (3) Where Risa: Pardon me? Man:(1) Ex 2 対話をしよう Excuse is Wakaba Hall? nd I like this country. 3261 me に適する語を書いて、対話を完成させよう。 for いるのですが。 (2) I'm looking Go along this stree be good at ...ing _America_ I'm looking_ (6) 私は市役所をさが street. (5) 何とおっしゃ 所をさがしています。 Turn light 1973 eft at f Wakaba H PU対に 本書を複製して使用すると著作権法遣 本書の内容 編集についての責任は、 解会 お問い合わせは当社におよ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えは4番です。 実像は上下左右反対だから2だと思ったのですが、。なぜ4番になるのでしょうか?

Kさんは、凸レンズによる像のでき方について調べるために,次のような実験を行った。 これらの 問5 実験とその結果について,あとの各問いに答えなさい。 〔実験1] 図1のように、太陽光を3つのスリットから入れて 凸レンズに垂直に当てて、 凸レンズを通ったあとの光 の進み方を調べたところ, 光軸上の1点に集まった。 このとき, 凸レンズの中心から光が集まった点までの 距離を調べると, 15cmだった。 〔実験2] フィルターをとり付けた光源, 図1の凸レンズ, 半 透明のスクリーンを光学台に図2のようにとり付けた 装置をつくり、光源は動かさずに凸レンズとスクリー ンを動かして, スクリーンにはっきりとした像がうつ るときのそれぞれの位置を, 光源からの距離として記 録した。表は,その結果の一部である。 7 光源 光源にとり付けた フィルターを光源 側から見たようす 凸レンズ 光源から 凸レンズまでの距離 表 光源から凸レンズまでの距離 [cm] 光源からスクリーンまでの距離 [cm] 20 光学台 80 光源からスクリーンまでの距離 図2 24 スリット台 64 スリット台 太陽光 I スクリーン 30 60 凸レンズ 光軸 画用紙 凸レンズ 図1 スクリーンの反対側から なので反転 40 15cm 60 80

解決済み 回答数: 1
1/38