学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3がァになる理由が分かりません。なぜプラス側に触れてからマイナス側に触れるんでしょう?

る。 子 コードに電流を流し 3 コイルP ル内部の +端子 検流計 棒磁石 ・石を動かす ない 検流計の針の の振れ 左 てない 右 りするカ う流れこ い。 イルP 電流 べた とき、 IC カードリーダーに 5.0Vの電圧で200mAの電流が流れる 15 し、空気抵抗は無視できるものとする。 【実験 1】 図 1 スタンドに固定したコ イルに流れる電流の向き と大きさを調べるため に、図1のような装置を 組み オシロスコープに つないだ。 オシロスコー プは、表示画面に,コイ ルに流れる電流の向きと 大きさを波形で表すこと ができる。 表示画面の縦 軸は電流の向きと大きさを示し,横 軸は経過時間を示している。 図1の 状態からN極が下を向くようにし て, 上から磁石をコイルに近づけた。 図2は、このときの, オシロスコープ の画面を模式的に表したものである。 【実験2】 図1の状態から、静かに磁石から手をはなし,磁石が コイルに触れないように, 磁石のN極は下向きのままで, コイルの中を通過させた。このときの, オシロスコープ の画面を観察した。 1. 実験1について, コイルに磁石を近づけたときにコイ ルに電圧が生じる現象を何というか, 書きなさい。 2. 発電所では,実験1の現象を応用して発電し、その電 気を家庭に供給している。 家庭で使用される5WのLED 電球を30分間点灯させたときに消費する電力量は何Jか, 求めなさい。 13. 実験2について, オシロスコープの画面を模式的に表 したものとして最も適切なものはどれか,次のア~エか ら一つ選び,記号で答えなさい。 ア イ ウ + 秒間流れたときの電力量は何Jか, 求めなさい。 ことがわかった。 このICカードリーダーに、電流が2.0 時間 コイルに流れる電流について調べるために、次の実 1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただ 電流 時間 電流 S N \スタンド + 時間 < 秋田県 > 一磁石 図2 + 電流 電 the o オシロス 「コープへ コイル 時間 I 流 時間 変化す に電流が流れる。これによ て、 カードリーダーはICチップの ができる。 0.2 5 (x2¹27 880 5× 9000

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あたってるか教えてください🙇‍♀️

【2】 図1のようにテープにおもりをつるし、手を静かに離[日] Cia[A][ しておもりの落下運動を調べた。記録タイマーは1秒間に テーブ SWIJAS 60打点をしるす。 記録したテーブは、図2のように最初の打点から6打点 < 8 ごとに区切り、順に番号① ②,③,… とつげき 最初の打点 ほうがん 次に,テープを番号ごとに切り離し、方眼紙に番号順にのせる、おもり はりつけたら、図3のようになった。 2 14.5cm さ ③3③ ア から適切なグラフを1つ選び記号で答えなさい。 * 時間 図2 速さ ANOR イ 時間 TV-ACETE 記録タイマー 0 #*:8 速さ 問1 図2より, 落下するにつれて速さはどうなるか。 次の ア~エから1つ選び記号で答えなさい。 アたんだん遅くなる だんだん速くなる ウ・速くなってから, その後すぐに一定になる 一定である 問2 図1のA点~B点間で、落下中のおもりにはたらいている重力の大きさについて、説明が正 しいのはどれか。次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。 12エースの本 250455A ア A点のほうがB点より2~3倍大きい A点~B点間は,ほとんど一定である 問3 記録タイマーが6打点をしるすのにかかる時間は何秒か。 TOX GAS HOX JJRK > JI JOSSO 31 えなさい。 ア 0.1秒 イ 0.6秒 ウ 1秒 USIAI I 6秒 問4 図2の区間②の長さを測定したら14.5cmであった。区間 ② のおもりの平均の速さは何㎝/秒車 JÁTSSOR (CAN) 145 cm/400D になるか。 問5 図3より,おもりの速さと時間の関係を示すグラフをかくとどのようになるか。 次のア~エ A ・ SadicSt SAR 08 MG 6 | 離 [cm] 時間 el + B-+ 速さ 118 スタンド 図 1 Saret S 国36ヤーレトル 幸 CSE (8) 床 1735+AS 1 2 3 4 図3 d イ B点のほうがA点より2~3倍大きい A エ A点-B点間は,重力がはたらいていない FORON A か次のアーエから1つ選び記号で答 VORSOR THERE I Cro A A A TULS LES CR H SER EN PURI- 時間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

汚くてすみません😓 黄色のマーカーがついてるところ教えて頂きたいです!

⑤ 圧力や浮力について、次の各問いに答えなさい。 図1 15cm A B 10cm 5.0cm 図2 ばねばかり 120g ・水 ビーカー { 0 Loso 0 25 0x 9 1.2N 25° "H-the (1) 図1は質量1.0kgの直方体である。 直方体をスポンジの上に置くとき、スポンジが最もへこむのは、 A~Cのうちどの面を下にして置いたときか。 A~Cの記号で答えなさい。 Ov 10kg 1kg→10k (3) 圧力について述べた次の文章のうち、正しいものをすべて選びなさい。 (ア) 水深が深いほど、 水圧は小さくなる。 小さくなる (イ) ストローで液体を吸うとき、口の中の気圧が大気圧より大きくなっている。 (ウ) 開封していないスナック菓子のふくろは高い山の頂でふくらむ。 (エ) 高い山の頂では、水の沸点が低くなる。 A→75 (2)(1)のときにスポンジにかかる圧力の大きさは何kPaか。ただし、質量100gの物体にはたらく重力 の大きさを1.0 N とする。 100N 100:10:10000:x 100x= 13→150 C-50 50mm 0.005m 1kg 10000 0.005 100 (4) 図2のように体積60cm、質量120gの物体Xをばねばかりにつるし、水中に入れる実験をした。 ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1.0 N, 水の密度を1.0g/cm²とする。 quo ①図2の状態のとき、物体Xにはたらく浮力の大きさは何Nか。 ただし、物体Xの下面はビーカーの底 にはふれていないものとする。 ②図2の状態のとき、 ばねばかりは何Nを示すか。 ただし、物体X の下面はビーカーの底にはふれて ないものとする。 00000 a000g 000

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3が分かりません。※答えは2です。 解説お願いします🙇

5 1秒間に60打点する記録タイマーを用いて, 物体の運動とエネルギーについての実験を行った。 以下 の手順は,その実験の内容の一部である。 ただし, 物体間の摩擦や抵抗, 糸と滑車の質量および台車の 大きさは考えないものとする。 【手順】 だけ近づけ 図1のように、水平な床の上に斜面を作って固定し、斜面上に台車を置いた。はじめ,静止させてい た台車につないだ糸を一定の大きさの力で引き、ある距離を引いたところで糸をはなした。糸を引くと 台車は斜面を上っていき, 糸をはなしたあとも一定時間運動を続けた。その台車の運動のようすを記録 タイマーで記録した。その際、台車と滑車は衝突しないものとする。 図2は,テープを6打点ごとに切り取り、順に台車にはり付けたものである。 図 1 図2 記録タイマー テープ 台車 滑車 SHOEL の中でどのよ! 糸 Bu 2 斜面に沿って下向き 3 0 テ [cm] 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0 問1 図2のAのテープの長さが 7.5cm であったとすると,このテープが示す区間での台車の平均の速さは 何cm/sか。 近くなる 仕事は変わらない ABCDEFG 6打点ごとのテープ 問2糸を引いているときの台車はどのような運動をしていると考えられるか。 次の1~4から最も適当な ものを1つ選び, 記号で答えよ。の距離遠くなる THE TOT 1 一定の割合で速さが増加し, 斜面を上昇していく。 #20 2一定の割合で速さが減少し, 斜面を上昇していく。 4017 3 一定の速さを保って、斜面を上昇していく。 4 一定の速さを保って斜面を上昇し、途中から一定の割合で速さが減少し, 斜面を上昇していく。 金 OF 問3 図2におけるE~Gの区間のとき,この台車にはたらく合力について,次の1~3から最も適当なも 塗りのを1つ選び,記号で答えよ。 (1) 斜面に沿って上向き 13. 30 ats Basstil 文中の空に

回答募集中 回答数: 0
1/9