学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2で習う飽和水蒸気量や露点などの分野の問題です。 ③と④がわかりません。 ③では、答えはウであり、解答に24.4✕0.62とだけかいてありました。 この計算が何を表しており、どうしてウなのか教えていただけないでしょうか。 また、④の答えは両方イです。 よろしくお願いします。

4 次の問いに答えなさい。 表1は、湿度表の一部、 表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものであ る。あとの問いに答えなさい。 表 1 乾球の 乾球の示度 湿球の示度 [℃] [℃] 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 26 100 92 84 76 69 62 55 表2 気温 [℃] 14 16 18 20 22 24 26 飽和水蒸気量 [g/m³] 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 <実験 > よく晴れた夏の日, 計を用いて調べると, 冷房が効いた実験室の室温と湿度を,乾湿 室温 26.0度, 湿度 62%であった。 この実 ガラス棒 ピーカー 験室で,金属製のコップPに実験室の室温と同じ温度の水をく 温度計 1 3 氷水 金属製の コップP らい入れ、図のように, 氷水を少しずつ加えて水温を下げていく と、コップPの表面がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばら くコップPを観察すると, ⑥ コップPの中の水温が上がり、表面のくもりがなくなっ た。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度はコップPの中の水温と等しく、実 験室の室温と湿度は変化しないものとする。 1 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃ですか。 2 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化によ るものである。物質の状態変化に着目し, このときに起こった変化を,「水滴」 という言葉を用いて,「コップPの表面の」という書き出しに続けて簡単に書き なさい。 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の, コップPの中の水 温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ エ 20°C ④ 実験を行っている間, 実験室の外の廊下の気温は30.0℃ 湿度は62%であった。 次の文のA,Bの { の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び, 記号で 答えなさい。 実験室と廊下のそれぞれにおける空気中にふくまれる水蒸気の量を比べる と, A {ア 実験室が多い イ廊下が多い ウ同じである。 また、 実験室と廊下のそれぞれにおける露点を比べると, B {ア実験室が高い イ廊下が高い ウ同じである)。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

電流とその利用 マーカー部分が成り立つ理由が知りたいです🙇

技 23 チャレンジ! 入試問題 の解答 各抵 合成 最も 5A ◎問題 抵抗値がそれぞれ5Ω 2Ωの電熱線 a, b と,抵抗値が不明の電熱線 c, 電源装置 電流 1 計を図1のように直列接続し, 電熱線を水の入ったビーカー A, B, Cにひたした。 AC内の水 の質量はそれぞれ200g, 150g で, B内の水の質量は不明である。 回路に7分間通電したら,ビー カー内の水温が図2のグラフに示したような変化をした。 電流計の抵抗は考えず, 電熱線で発生 の熱量が必要であるものとする。 した熱はすべて水温の上昇に使われたものとせよ。 また, 水1gの温度を1℃上昇させるには 4.2J (1)7分間で電熱線aから発生した熱量は何Jか。 (2)通電中,電流計は何Aを示していたか。 (3)ビーカーB内の水の質量は何gか。 (4) 電熱線の抵抗値は何Ωか。 (5)電源装置の電圧は何Vであったか。 次にこの回路を図3のようにつなぎ変え, ビーカー内の 水を等しい水温の新しい水に入れかえた。 電源装置の電圧 は図1の回路と同じ電圧にして通電した。 (6) 電熱線 a にかかる電圧は何Vか。 (7)電流計は何 A を示すか。 40 図2 ビ | 35 内 30 ピーカー内の水温 [C] 図3 A 水 200g B C 水 150g A B 水 25 B J300g 20 A C 0 1 2 3 4 5 6 水 200g 水100g 通電時間 〔分〕 (8) 消費電力が大きい順に a, b c を並べよ。 物質エネルギー 中2で習う分野 電流とその利用 (9) 水温上昇の関係を正しく表したものは次のア~コのうちどれか。 1つ選んで記号で答えよ。 ア A>B> C イ A>B=C ウ A=B>C エ A = B=C オ B> C > A カ B>C=A キ B = C > A クC>A>B ケC>A=B コ C=A>B (青雲高) A 解説と解答 5 で、 (1) 図2より, ビーカー A の水 200g は7分間で10℃上昇していることがわかる。 「塾技232」 (2) より 求める熱量は, 4.2 × 200 × 10 = 8400[J] 8400J (2)電熱線の抵抗を R, 流れる電流をI, 通電時間をtとすると, 「塾技 23 塾技解説」より,発生した熱 420. Q LRD が成り立つ。よって, l × 5 × (7 × 60)= 8400より, I = 2〔A〕 se 2A (3)図1は直列回路なので, 回路に流れる電流の大きさはどこも一定である。 Q=Rt より 電流によ る発熱量は電流が一定のとき抵抗に比例するので,bの発熱量はaの発熱量の倍となる。 Bの水の 量をx とすると,「塾技232」(2)より, 4.2 × x × (25-20) = 8400 x が成り立つ。これを解いて, x = 160〔g〕 と求められる。 AS (4) 求める抵抗をRとし, Q=fRt = 4.2 × 水の質量×上昇温度で方程式をつくり解けばよい。 2 × R x 60 x 7 = 4.2 x 150 x (36 - 20 ) 1680R= 10080 R = 6[Ω] 著 160g 6Ω 流計 26V 1 1 2 (6)「塾技22」(1)(2)より、回路全体の抵抗を求める。 + == 2 6 3 より, bとcの合成抵抗は 1.5Ω (5) a,b,c の合成抵抗は,5 +2 + 6 = 13〔Ω] となるので,電圧は, 13 × 2 = 26[V] となり、回路全体の抵抗は、5 +1.56.5〔Ω] とわかる。電源電圧は26V なので, 回路に流れる電流 26 は, 6.5 =4 [A] となる。 よって, aにかかる電圧は, 5 × 4 = 20[V] と求められる。 6 (8) 消費電力は,a が 20 × 4 = 80〔W〕, b が,6×3=18〔W〕, c が,6×1 = 6〔W〕となる。 (7)c に加わる電圧は,26 - 20 = 6[V] となるので,流れる電流は,o=1[A] 20V 1A 著a>b>c (9)水の上昇温度は,電力に比例し、水の質量に反比例するのでA,B,Cの水温上昇の比は, A:BC= : 6 18 80 200 300 100 40 6 100 100 : 6 100 = 40:6:6 = 20:3:3 イ じん の

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3️⃣の(2)(3)を教えて欲しいです🙇‍♀️

2. 身のまわりの物質 3 もののとけ方 理科中2 右の表は,いろいろな温度の水100gに しょうさん 水の温度[℃] 0 20 40 60 80 とける塩化ナトリウムと硝酸カリウムの質量 を表したものである。 これについて, 次の問 いに答えなさい。 とける質量 (g) 塩化ナトリウム 35.7 35.9 36.4 37.0 37.9 硝酸カリウム 13.9 31.6 61.3 106.0 167.0 ようしつ □(1) 水に物質をとかして水溶液をつくるとき、水にとけている物質を溶質というのに対して,溶質をとかして いる水を何というか。 (2)40℃の水100gに,塩化ナトリウムをとけるだけとかした。 [ 溶媒 ] □ ① できた水溶液の質量は何gか。 「 g] □②できた水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位まで求めよ。 [ %] 物質 □ ③ このように, 物質をとけるだけとかした水溶液を何というか。 (3)塩化ナトリウムと硝酸カリウムを60℃の水100g にとけるだけとかし, 水溶液を20℃まで冷却した。 けっしょう ①出てきた結晶が多いのはどちらの物質か。 また、その質量は何gか。 □② ①で選ばなかった物質は,ほとんど結晶が出てこなかった。これは, その物質の溶解度にどのような特 徴があるからか。 簡単に書け。 ] □③ ①で選ばなかった物質の水溶液からできるだけ多くの結晶をとり出すには、どのような操作をすればよ いか。 簡単に書け。 [ ] [ ] ] 質量[ ようかいど g] じょうたいへんか

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

南中高度の求め方の解説お願いします!早急ですと嬉しいです!

5 [ 観測 Ⅰ] 太陽について調べるため、 次の観測を行った。 これら ある日, 天体望遠鏡を用いて, 太陽の表面のよう すを調べた。 図1は, 太陽投影板にうつった太陽の 像に見られる黒点を, 記録用紙にスケッチしたもの である。 その2日後の同じ時刻に,同じ地点で同様 の観測を行ったところ, 黒点のスケッチは図2のよ うになった。 よく晴れた秋分の日 , 日本のある地点で, 屋外の水平な台の上に方位を記入した厚紙を 置いて, 透明半球をその上に固定した。 図3 は、この日の午前9時から15時までの1時 間ごとと, 太陽が南中した時刻に、ペンの先 端の影を透明半球の中心〇に合わせて太陽の 位置を記録し, なめらかな曲線で結んだもの である。A,Bは曲線を延長して厚紙と交わった点を, Xは太陽が南中した位置を表して いる。XとYで示された南を表す点との透明半球上での最短距離は7.2cmであった。 なお,図4は,透明半球上に記録した曲線に紙テープを重ねて,印をすべてうつし取った ものである。 図4 [観測 Ⅱ ] A 紙テープ 2.0 図3 2.0 2.0 2.0 ● 図 1 図2 7.2cm 南 Y X 2.0 2.0 東 西 O A 5.4 B 太陽 黒点 太陽 黒点 透明半球 厚紙 B 北 [cm] 6.6 問1 太陽のような, 自ら光や熱を出してかがやく天体を何というか, 書きなさい。 問2 観測 Ⅰ について,次の(1), (2)に答えなさい。 (1) 黒点が黒く見えるのはなぜか, 理由を書きなさい。 (2) 黒点の位置が図1から図2のように変化したおもな理由はどれか,次のア~エから最も適 切なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 地球が自転しているから。 イ地球が公転しているから。 DSK S エ太陽が公転しているから。 ウ 太陽が自転しているから。 問3 観測ⅡIについて,次の(1)~(3)に答えなさい。 FO (1) 図4の紙テープの長さから,観測 ⅡIが行われた日における日の出の時刻は午前5時何分で あったか, 求めなさい。 (2)図3,4から,観測が行われた日のこの地点における太陽の南中高度は何度であったか, 求めなさい。 ただし, 太陽は天球上を24時間で1周しているものとする。 図5 (3)図5は,観測ⅡIで太陽の動きを記録した透明半球を,東側 から見たようすである。 この3か月後に、 再び同じ場所で, 同様に太陽の動きを透明半球に記録した。 3か月後の太陽の 動きを、解答用紙の図に実線でかき入れなさい。 なお, は観測 ⅡIでの太陽の動きを表している。 透明半球 北

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番の解説お願いしたいです( . .)" 答えが9gなのですがなぜそうなるのかが分かりません…教えてくれると嬉しいです!

和人さんは,炭酸水素ナトリウムについて興味をもち,次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験】 FUGA OREJAS ① 密閉できる透明なプラスチック製の容器の中に、炭酸水素ナト リウム0.4gと、うすい塩酸10cm²を入れた試験管を入れ、ふた Love をして容器を密閉したのち, 図1のように全体の質量を測定した。 ② 容器を傾けて、 炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸を反応させた。 気体の発生が終わったところで、ふたをしたまま反応後の全体の 質量を測定した。 ③次に、容器のふたをゆっくりとあけ、しばらく時間が経ってか ら、図2のように、ふたを含めた全体の質量を測定した。 ④ 炭酸水素ナトリウムの質量だけを変えて, ①~③と同様の操作をくり返した。 表は, 実験の結果を示したものである。 表 炭酸水素ナトリウムの質量(g) ①で測定した質量(g) ②で測定した質量(g) ③で測定した質量(g) 0.4 4 0.8 1.2 1.6 68.4 68.8 69.2 69.6 68.4 68.8 69.2 69.6 68.2 68.4 68.6 69.0 Q2 0.4 06 06 (CO₂) 1 実験で発生した気体は何か。 気体の化学式を書きなさい。 2 炭酸水素ナトリウムの質量と,発生した気体の質量の関係を 表すグラフを、図3にかきなさい。 ただし, ③では,発生した 気体は容器の中に残っていなかったものとする。 3 次は、和人さんがこの実験についてまとめたものである。 a ] にあてはまる語を書きなさい。 また, b, C にあてはまる語の組み合わせとして適切なものを、あ とのア〜エから一つ選び, 記号で答えなさい。 貿易保存 図3 発生した気体の質量 1.0 図1 電子てんびん 0.8 0.6 の 0.4 0.2 プラスチック製 の容器 うすい塩酸 炭酸水素- ナトリウム 2.0 70.0 70.0 69.4 0.6 図2 TOPSFOT 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 炭酸水素ナトリウムの質量(g) ①と②で測定した質量が同じであったことから、化学変化の前後では、反応に関係する物質全体 の質量は変わらないことがわかる。 これを a の法則という。この法則が成り立つのは, 化学 変化においては物質をつくる原子のb ] は変化しても、原子の c が変化しないためである。 b 種類 c数 c 組み合わせ イb 種類 I b 数 b 組み合わせ c 種類と数 C 種類 この実験で使用した炭酸水素ナトリウム2.0g と, この実験で使用したうすい塩酸15cmを反応さ せると、気体は何g発生するか, 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
1/49