学年

教科

質問の種類

理科 中学生

天体、平成26年の岐阜公立入試 写真での大問2の3問目、観察1を行った一ヶ月後に、オリオン座が図1とほぼ同じ魔南に見えるのは何時頃かという問題について教えてもらいたいです。 正解は19時です。 どう考えても23時になってしまいます。 なぜ19時になるのか教えてもらいたいです... 続きを読む

地学分野 【理科】 26 ② 県内のある場所でオリオン座と金星を観察した。 1~6の問いに答えなさい。 〔観察1] ある日の21時にオリオン座がほぼ真南の位置に見えた。図 1は, そのスケッチである。 1時間後に観察すると, オリオン座の位 置が変化していた。 〔観察2] 翌日の21時にオリオン座は、前日の21時とほぼ同じ位置に 見えた。 〔観察3] 別の日の日没後に, 金星が西の空に見えた。 図2は,このと きの金星を天体望遠鏡で見たときのようすである。 ただし, 天体望遠 鏡で見える天体の像は、 肉眼で見る場合とは上下左右が逆になっている。 1 観察1で, オリオン座は1時間でどの方向に動いたか。 図1のア〜エから 最も適切なものを1つ選び, 符号で書きなさい。 アジ→ウ南図 → エ 図2 2 観察 1,2から, オリオン座が時間の変化とともに位置を変えながら, 1日後にほぼ同 じ位置に見えることがわかる。 このようなオリオン座の1日の見かけの動きを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

特色の問題です。(神奈川独自) 教科のジャンルに特色がなかったので理科にしました。 ⭐︎がついている(イ)と(エ)の解説をして欲しいです。 答えはそれぞれ、9月と1.6.7です ※(ア)のbは⭐︎がついていますが、わかったので解説は必要ありません。

こよみ 問3 「四季」 についての文章を読み、 あとの各問いに答えなさい。 暦は、地球の自転をもとにした「日」, 月の公転をもとにした 「月」, 地球の公転 をもとにした「年」 など, いくつかの単位に分けられています。 古代の人々は、太陽の出没や周期的な月の満ち欠けなどが周期的に起こることに 気づき,これが 「日」 「月」 「年」の概念につながっていきました。 また, 生活の中 で季節の存在やそれにともなう自然現象の推移を感じ、その体験をもとに, ある程 度の時期を定めて農業や狩猟などの目安とするようになりました。 これが暦の起こ りであると考えられています。 暦は大きくわけて二つあります。 月の公転周期 (29.5306日) を基準とした「太陰 暦」と,地球の公転周期 (365.2422日) を基準とした 「太陽暦」 です。 太陰暦は, 新月から次の新月までを1か月として、1年を大の月 (30日)と小の月 ( 29 日)の6か月ずつとしているため, 1年が(a)日となって地球の公転周期との差が生 まれます。 このずれは10年後におよそ (b) 日となり, 暦と季節が合わなくなるとい う不都合が起こります。 例えば, 日本のような中緯度地域では,年々暦と季節がずれ ていき, お正月が今のような冬ではなく, 真夏にくるようなことになるのです。 太陽暦は, 1年を365日とし、それを12か月にわけたものですが, 地球の公転周期 とのずれが生じるため, 4年に一回、 1年が366日の閏年を設けています。 太陰暦, 太陽暦ともに不都合な点があり, それらが改良されて私たちが現在使って いる「グレゴリウス暦」 になりました。 グレゴリウス暦は太陽暦の一種で、基本的に 1年を365日とし, それを 12か月に分けるのは太陽暦と同じですが, 地球の公転周期 とのずれを補正するために下のような 《規則》 を加え, 暦をより精密にしています。 《規則》 ① 西暦が4で割り切れる年は閏年である。 ② ①の場合でも,西暦が100で割り切れる年は、閏年としない。 ③②の例外として, 西暦が400で割り切れる年は、閏年とする。 (7) (a)(b)にあてはまる整数をそれぞれ書きなさい。 354 イ) ある年の「太陰暦」と「太陽暦」 の1月1日が一致していたとする。 その年から10年 経つと、 「太陰暦」の1月1日は「太陽暦」の何月になるか。 整数で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
1/8