学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2️⃣の(4)の解説お願いします(>人<;) 説明を読んでも理解できなくて、、、

2 電流による発熱 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 〔実験1〕 2.0Ωの電熱線 a を用いて図1のような装置をつくった。 点 Pと点Qの間に6.0Vの電圧を加え,5分間電流を流しながら水温を測 定した。次に,電熱線 a を電熱線 b にかえて,同様の操作を行った。表 を電熱線にかえて 3A はその結果である。 GW 2 1.5A 40 6W 4 6W 〔実験2〕 図1の電熱線aを,電熱線a と電熱線b を直列につないだもの にかえて、点Pと点Qの間に 6.0Vの電圧を加え, がら水温を測定した。 ただし, 実験1と2では, 水の量,電流を流し始めたときの水温, 室温は 同じであり,電熱線で発生する熱はすべて水温 じょうしょう の上昇に使われるものとする。 5分間電流を流しな 電流を流し始めて からの時間 〔分〕 水温 電熱線 a [℃] 電熱線b 図1 1 16.4 18.0 16.4 17.2 90 (1) 実験1で,電熱線bに電流を流し始めてからの時間と水の上昇温度と言 の関係を表すグラフを,表をもとに図2にかきなさい。 (2) 実験1で,電熱線 a が消費する電力と電熱線 b が消費する電力の比を, もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 (3) 実験2で,電熱線aとbについて次の①, を比べるとどうなってい るか。 あとのア~ウからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ① 電熱線に流れる電流の大きさ ⑩ 電熱線が消費する電力 ア 電熱線aが大きい。 イ 電熱線bが大きい。 ウ 電熱線aとbで (4) 実験2で,電熱線に電流を流し始めてから, 水温が4.0℃上昇するのは何秒後 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 100秒後 イ 200秒後 ウ 450秒後 エ 900秒後 (6点×5) (1) 図2にかく。 (2) 2:1 (3)① ウ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学2年、理科、天気の問題です。(主に気圧、圧力の話) (7)番が分かりません…全体的に問題文の内容が理解できないのと、答えの解説にある0.0096平方メートルはどうなって生まれたのでしょうか…? できれば解説をお願いしたいです🙇

図1はある地域の大気図を示した図1 もので、図2は高気圧、低気圧と風 のふき方を示したものである。 (1) 図1のXの等圧線は、 何hPaを 示しているか。 1008 X (2) (3) 「1000] (2)一般に,等圧線の間隔が狭いほ ど. ふく風の強さはどうなるか。 (3) 図1や図2から、風は気圧のど のようなところからどのようなと (4) 図2 下降 上昇 気流 ころへ向かってふいているか。col. (5) (4) 図2のA. Bは, それぞれ高気 (6) 圧と低気圧のどちらか。 B A B (5) 中心付近に雲ができやすく,くもりや雨の天気になることが多い のは,図2のA,Bのどちらか。 (6) (5) のように考えた理由を, 垂直方向の気流に着目して書きなさい。 (7) 図3のように,底面積が96cm²で, 12Nの重力がはたらく物体 Pを水平な床に置いていくつも重ねていった場合, 物体Pが床に 加える圧力の大きさが, 海面上での気圧の大きさと等しくなるの は,物体Pを何個重ねたときか。 ただし, 海面上での気圧の大きさ を10000hPaとし, 1hPa=100Paである。 (7) 図3 物体 P. 床 個 大日2年 113

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)、直列回路なのに電流の大きさが2つの豆電球で合ってないと思うんですけど、、、どういうことですか🙏🏻🙏🏻

(2) 表 [消 (3) Bのテレビを5分間使用すると,発生する熱最は何Jか。 (4)Fの扇風機を30分間使用すると,発生する熱量は何Jか。 比較的大きいのは、 何を発生させて利用している電気器具で あるか答えなさい。 (- 900 1200 1600280 2 70Wと 30Wの電球を用いて,図1,2のような回路をつくり, 100Vの電源装 置につないだ。次の問いに答えなさい。 (1) 図1の V は, 30V を示した。 ① 30Wの電球に加わる電圧は何Vか。 どちらの電球のほうが明るいか。 A に流れる電流は何Aか。 (2) A2 に流れる電流は何か。 (3 A3 に流れる電流は何Aか。 (4) どちらの電球のほうが明るいか (3) 次の①、②にあてはまる言葉を答えなさい。 (1) (2) をまとめると、 電球の明るさは, 電流の強さが同じならば、電圧が ( 1 ) いほうが明るく、 また, 電圧の大きさが同じならば、電流が ( ② )いほうが明る (C) い。 (4)(3)より,電球を家庭で使う場合は, W数がどのようなものほど明るいといえる か。 理由もふくめ、 「家庭で電球を使うと」 ということばに続けて、簡単に答えなさ い。 図 1 図2 70W 30W 30V 70V V 0.7A 70W A2 A1 30W A3 100V 100V 0.3A 2

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください!! 考察1の[力A、Bを合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさが同じ]理由がわかりません。 ここでいう同じというのは、力A、B分力の合計(数)が同じということですか? 何が同じなのかを教えて欲しいです。 そして、A、Bを合わせた力が何を表しているのかも教え... 続きを読む

向きが同じ2つの力の合成 2つの力を,同じはたらきをする1つの力で表すことを何というか。 ①によってできた1つの力を何というか。 教科書p.10,11 ① 力の合 モ 向きがちがう2つの力の合成 実験 1 力の合成 あたい リングを通した輪ゴムを60° 固定し、以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり 輪ゴム 0 A O リング O B 10 が引く力の大きさとする。 1 ばねばかりを2つ掛けて,力A,Bの間の角度が 60°になるようにして引いた。 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 ◆教科書p.12~15 O 2 3 120° 90 [結果] 3120° A A O O B B F F 11~3を通して,輪ゴムの 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A,Bの間 の角度が 120° 90° になるようにして引いた。 ここにあてはまる語・数値などを入れよう Fはいずれも2の結果 合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさ] は同じである。 A,Bを 伸び]は同じであるので,力 2 1.3でリングを引いたA,Bの合力 88 の大きさと向きは,ど れも2でリングを引いた力Fと同じである。 O= 3 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは、変化する イ. しない ] 。 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると、向きがちがう ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも小さくなる]。 5 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共 いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の対角線]で表され G 教科書p.16~19 31 ①

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 化学変化とイオン ここの問題の(2)が、解説を見てもわからないので,詳しく教えていただけると助かります、、

3次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験〕の1日の ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン この板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ,炭素棒Aが陽極(+極 ) に,炭素棒Bが陰極(-極)になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って,炭素棒をとり出し,炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 図1 電源装置 ビーカー (愛知) 電流計 ③ ①と同じ塩化銅水溶液を用意し,電流の値を0.50 A, 0.75 Aに変え,炭素棒Aト それぞれについて②と同じことを行った。 塩化銅水溶液 発泡ポリス チレンの根 炭素棒B (1)実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに,炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき,それぞれの電流を 流した時間は何分か。最も適当なものを,次のア~コから選び,記号 で答えよ。に移動し 図2 い炭 1.0 た素 金棒 0.8 属の の表 0.6 質面 量に 0.4 い 0.2 て (g) ア 30分 イ 40分 カ 80分 キ 90分 ク 100分 ウ 50分 エ 60分 オ 70分 コ 0 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 ケ110分 120分 (2) 1) 炭素棒 気体の化学式 あとの問いに答えなさい。 (茨城

解決済み 回答数: 1
1/249