学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵の問題の答えがBCDなんですが!なぜこうなるのか教えてください🤲🏻🤲🏻🤲🏻

2 中和 (1) 図1のように, BTB溶液を加えたうすい水酸 図1 化ナトリウム水溶液10cmにうすい塩酸を2cm ずつ加えていき, 水溶液の色の変化を観察したと かき (2) うすい 塩酸 混ぜる (3) ころ、下の表のようになった。 A B CDE 塩酸の体積 [cm²〕 0 2 4 6 8 1012 水溶液の色 青 青 青 緑 黄 黄 a 恩 (4) 水素イオン FL G1 塩化物イオン (1) 表のaに当てはまる色は何か。 BTB溶液を加えた うすい水酸化ナト リウム水溶液 (2) 中和が起こったものを, A~Gから全て選びなさい。 (3) Cの水溶液を加熱して水を蒸発させると,後に固体の物質が残っ た。この物質を次のア~ウから選びなさい。 ア 塩化ナトリウム イ塩化ナトリウムと水酸化ナトリウム ウ 水酸化ナトリウム ナトリウム オイオン イオンの数 6 12 加えたうすい塩酸の体積 [cm〕 水酸化物イオン 塩化物イオン イナトリウム イオンの数 イオン (4) 図2は、この実験において加えたう すい塩酸の体積と,水溶液中のイオン の数の関係をグラフに表したものであ る。このときの水素イオンと水酸化物 イオンの数の変化を, それぞれ解答欄 の図にかきなさい。 図 2 塩化物イオン イナトリウム オイオン 0 6 12 加えたうすい塩酸の体積 [cm] 0 本誌 p.16~17 0 6 12 加えたうすい塩酸の体積 [cm] 教科書 p.41~45

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑶⑷⑸教えてください

第23~10 Step3 実力問題② 時間 30分 合格点 70点 月 得点 れ 解答 別冊11ページ ム 13 1 丸底フラスコに酸素と銅の粉末を入れ, バーナーで加熱して反応させた。 毎回フラスコに入 れる酸素の質量は0.30gとし,銅の粉末の質 量を変えて実験したところ, 表1のような結 果を得た。 このとき反応による生成物は1種 類のみであった。 次の問いに答えなさい。 (42点) (1) 銅と酸素の反応を化学反応式で書きなさい。 表1 入れた銅の粉末の 質量[g] 0.40 0.60 0.80 反応後の粉末の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 ... (6点) ☆(2) a[g] の酸素と過不足なく反応する銅の質量をb [g] とすると,c[g] の酸素と過不足なく反応す る銅の質量は何gか。 a, b c の文字をすべて 用いて答えなさい。 (8点) ①!!! (3) 「フラスコ内に入れた銅の粉末の質量」を「反 応後の粉末中の酸素の質量」で割った値を表1 たてじく を参考に求め、その値を縦軸に,「フラスコに 粉に のた 反応後の粉末中の酸素の質量で割った値 フラスコに入れた銅の粉末の質量を 1.50 2.10 2.70 1.80 2.40 3.00 00.2 0.6 1.0 1.4 1.8 2.2 2.6 3.0 フラスコに入れた銅の粉末の質量[g] 入れた銅の粉末の質量」を横軸にとってグラフを描きなさい。その際, フラスコ中の酸素と 銅の粉末が過不足なく反応する点をグラフ上に求め、その点に○をつけなさい。 (8点) 銅とは別の種類の金属X を用意した。 金属Xは酸素と反応してただ1種類の酸化物をつく る。 この金属Xの粉末を、銅の粉末と酸素とともに丸底フラスコに入れ、バーナーで加熱し て反応させた。毎回フラスコに入れる銅の粉末の質量と金属 Xの粉末の質量は一定とし、酸 素の質量をさまざまに変えて実験したところ, 表2 表2 (1) (2 のような結果を得た。 反応後の粉末を調べたところ, 入れた酸素の 質量[g] 0 0.50 1.00 1.50 2.00 この中の銅と反応した酸素の質量と, 金属Xと反応 した酸素の質量は毎回両方とも同じだった。 3.57 4.07 4.57 4.83 4.83 加熱後の粉末の 質量[g] ☆(4) 表2より、フラスコ内の銅の粉末と金属Xの粉末を、同時に過不足なく反応させるのに必要 な酸素の質量を求めなさい。 (10点) (5) 金属X 1.00gと過不足なく反応する酸素の質量を求めなさい。(10点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

先日質問したのですが、未解答のためもう一度載せています。 マーカー部なのですが、なぜイになるのでしょうか?教えて下さい!🙇

15:03 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 73% Ill 4G O 編集 2日前 マーカー部分の問題なのですが、答えはどれになるでしょうか? (各3点) み く : 〔実験] から光が当たると二酸化炭素が減るこ とが確かめられました。 (1) ゆうと : つまり、植物が二酸化炭素を吸収したからだ といえます。 先生:そうですね。さらに,その考えが正しいこと を確かめるために,二酸化炭素が減る要因が 植物以外にないと調べることが必要です。 ゆうとどうすれば調べられますか。 先生:対照実験として, 二酸化炭素の割合の変化が, ■ によるものではないと調べ み るとよいです。 :ポリエチレンの袋に何も入れずに密閉し, ス トローで息を吹き込み, 光が十分に当たる明 るい場所に4時間置いた装置の二酸化炭素の 割合を調べればいいのですね。 先生:そのとおりです。 どのような結果になるのか, やってみましょう。 ] に当てはまる言葉として, 最も適当なもの を、次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 ア. 光が十分に当たること 使用するポリエチレンの袋 ウ. ストローで吹き込む息 エ. 光が当たらないこと なぜその答えになったのでしょうか!? こつぶ + 2日前

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の考え方が良く分かりません教えてください

すいようえき 6 [電池] 電解質の水溶液に2 種類の金属をひたし、導線でつな ぐと電流が流れる。 このとき物質 [図1] 発泡ポリス チレン 8+ のもつ化学エネルギーが電気エネ 銅板ー へんかん -マグネ シウム板 ルギーに変換される。このような 装置を電池という。銅板とマグネ 水溶液 電圧計 6 (1) (2) p.73 3 電池 (化学電池) シウム板を水溶液にひたした図1のような装置で、電池のしくみと生じる電 圧の大きさについて調べた。これについて,次の問いに答えなさい。 と (1) 水溶液に、うすい塩酸や食塩水を用いたとき, マグネシウム板が溶けてマ グネシウムイオンと電子が生じる。 このときの化学変化をモデル図で示すと, 〔図2] +極 銅 0.70V ・亜鉛 1.55V Mg → Mg+ +.. 2+ (・は電子を表す) となる。 一方, 銅板は変化せず銅板の表面に水素が発生する。 このときの化学変化を, ・(電子)を用いたモデル図で表せ。 えん (2)金属板に亜鉛も用いて別の実験を行うと、 「銅, 亜鉛, マグネシウムのうちでは, 鋼が最も+極になりやすく, マグネシウムが最も極になりやすい」ことが あたい わかった。 また、3種類の金属を用いたときの電圧計の値は 〔実験結果〕 右の図2のような結果になった。 「鉄板を+極, 亜鉛板を極に用いた場合, 生じる電圧は何 Vになるか。 右の表の実験結果をもとにして求めよ。 [ 岩手一改] 0.85V マグネシウ 一極 + 極 -極 電圧計の値 銅板 鉄板 0.15 V 鉄板 マグネシウム板 1.40 V

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えがエなのですが理解できません。 教えてください、お願いします!

16:12 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 る。 の3つ 74% Ill 4G O (3点) 4 太陽系と恒星 | として んで、 各2点) 4~1 望遠鏡と太陽投影板を使って、太陽の像を記録用紙に投 影し、太陽の黒点の観察を行った。図1は、1日おきに同 じ時刻の黒点の位置と形をスケッチしたものである。あと からそ の問いに答えよ。 アク 図1 (4点) ク 後 回 酸素 点) 式 4 池 る O ○○○ 黒点A 1日目 3日目 5日目 7日目 9日目 11日目 13日目 図2 問 (1) 太陽のように,自ら光や 熱を出してかがやいてい る天体を何というか,その (2点) 名称を書け。 (2) 太陽の黒点を観察すると きの注意点として適当でな いものを,次のア~エから 1つ選んで、その記号を書 太陽の中心 L 3度 黒点A (2点) 。 ア 太陽の光は非常に強い 編集 14日前 ので、肉眼や望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。 イ. 投影された太陽の像は動いていくので、すばやく スケッチする。 ウ. 望遠鏡を固定したとき, 太陽が記録用紙から外れ ていく方向が、太陽の西である。さい i 望遠鏡を太陽に向け, ファインダーを使って接眼 レンズと太陽投影板の位置を調節する。 ? 閉じる タイムライン 公開ノート 進路選び Q&A マイページ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

右下の問5の計算過程等を教えて欲しいです!

2 お 鋼の粉末を空気中で加熱して、反応の前後の質量の変化を調べる実験を行いました。 問1~間5に暮 えなさい。 (19点) 実験 1 (1) 図1のように、 銅の粉末 0.40gをステンレス皿全体にう すく広げ、ガスバーナーで加熱した (2) ステンレス皿が十分に冷めてから,ステンレス皿の中に ある物質の質量を測定した。 (3) ステンレス皿の中にある物質を再びうすく広げ、ガス バーナーで加熱した後 質量を測定した。 この操作を質量 が変化しなくなるまで繰り返しできた黒色の酸化銅の質 量を測定した。 図3のガスバーナーの使い方について、 元栓とコッ クを開いた後、次のア~エの操作をどの順で行えばよ いですか。 正しい操作の順に並べかえ、その順に記号 で書きなさい。 (4点) 調節ねじA 元絵 コック ステンレス皿 鋼の粉末 ア調節ねじAをゆるめる。 イ調節ねじBをゆるめる。 ウマッチの火をつける。 エガスに火をつける。 ガス ねじB 図3 ウ→イ→エ→ア サ 図1 (4) 銅の粉末の質量を0.80g, 1.20g. 1.60g. 2.00gに変え、 それぞれについて(1)~(3)と同様の操 作を行った。 (5)次は,(3), (4) の結果をまとめたものである。 ふれあう面積を増やすため、 問2 実験1の(1),(3)で、銅の粉末やステンレス皿の中にある物質をステンレス皿全体に広げたのはな ぜですか。その理由として最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさ い。 (3点) 熱を逃がしやすくするため。 空気とふれやすくするため。 酸化銅作成には600とほど必要 空とふれあう面積を大きくして、 反応を起こりやすくするため、 イ ウ 気体を発生しやすくするため。 反応のようすを見やすくするため。 消す ①空気調節しめる ↓炎のが 赤くなる ②ガス調節をしめる。 表 銅の質量[g] できた酸化銅の質量[g] 1.20 0.80 0.40 1.50 0.50 1.00 1.60 200 2.00 2.50 実験2 (1) 図2のように, 丸底フラスコに銅の粉末 0.90gを入れ、 全体の質量を測定した。 ピンチコック ゴム栓 (2) 密閉した状態で2分間加熱して反応させた後、再び質量 を測定したところ、 全体の質量は変化していなかった。 (3)(2)の操作の後, フラスコが冷えていることを確認してか ら、ピンチコックを開けると, シュッと音がして空気が入っ た。 丸底フラスコ 鋼の粉末 空気 厚紙 (4)(3)の操作の後, フラスコの中に残った物質を取り出して、 その質量を測定したところ, 1.02gであった。 問3 実験1の(5)の表をもとにして、鋼の質量と鋼と化合した酸素の質量との関係を表すグラフを解 答欄の図に定規を使って実線でかきなさい。 (4点) 問4 実験2の(1)(2)の結果から、化学変化に関係する物質全体の質量は、反応の前後で変化しないこ とがわかります。このことを何の法則といいますか。その名称を書きなさい。 また、この法則が成 り立つ理由を述べたものとして最も適切なものを. 次のア~エの中から一つ選び、その記号を書き なさい。(4点) ア 化学変化の前後で、 原子の数は変化するが、原子の種類は変化しないから。 イ化学変化の前後で、 原子の種類は変化するが、原子の数は変化しないから。 ウ 化学変化の前後で、原子の種類と数は変化するが、原子の組み合わせは変化しないから。 化学変化の前後で、原子の組み合わせは変化するが,原子の種類と数は変化しないから。 質量保存の法則 電子てんびん 図2 問5 実験と実験2の結果を比べると、 実験2の(4)でフラスコから取り出した物質には、まだ反応し ていない銅が残っていると考えられます。 実験2で、加熱後に残っている未反応の鋼の質量は何g か求めなさい。 また. 計算の過程や考え方も書きなさい。(4点)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

溶解度

1年生 化学 1 溶解度 g140 水 120 右の図は、硝酸カリウム, ミョウバン, 100 160 塩化ナトリウムの3つの物質の溶解度曲 線であり, 40℃の水100gに硝酸カリウ ムは63.9g, ミョウバンは23.8g, 塩化 ナトリウムは36.3g溶ける。 (1) 40℃の水100gにミョウバンを10.0g 溶かした水溶液をつくった。 この水溶 液にはミョウバンをあと何g溶かすこ とができるか。 g] 00gの水に溶ける物質の質量16 100 長崎<9点×4> 80 60 140 学習日 ヒン 1/4 溶解度曲線とは、 100gの水に溶ける ことができる物質の 限度の量を表したグ ラフである。 (2) 質量パーセント 20 濃度[%] = 0 溶質の質量 0 20 40 60 80 × 100 溶液の質 温度 (℃) (3)/ 溶解度と温度と (2) 40℃の硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度として,最も 適当なものは,次のどれか。 ア~エから1つ選べ。 ア 19% イ 24% ウ 39% I 64% (3)図に示した3つの物質について, 60℃の飽和水溶液をそれぞれつくっ た。次に、飽和水溶液を40℃に下げると3つの物質のうち, 2つは結晶 を得られたが, 1つは結晶をほとんど得ることができなかった。 結晶をほ とんど得ることができなかったこの物質の名称を答えよ。 また, 結晶をほ とんど得られなかった理由を温度と溶解度の2つの言葉を用いて説明せよ。 物質 の関係は、物質に よってそれぞれ 違っている。 図の3つのグラ フがそれぞれど の物質のものかを 問題文から判断す てる。 理由 [ ] 2 状態変化と密度 石川 < 7点 x 2 > ヒント 物質の状態変化について,次の問いに答えなさい。 (1) 氷などの固体がとけて液体になるときの温度を何と いうか。 冷やす前の 液面の位置 (2) 液体のロウが固 体になるとき、 ウの質量は変わら 体積は小さ なる。 (2) ビーカーに入れた固体のロウを加熱して液体にし, その後冷やして再び固体にした。 そのビーカーを観察 したところ、断面が右の図のようになった。また,ロ ウの質量は,固まる前と固まった後では同じであった。 液体のロウが固体になるとき, ロウの密度はどのように変化したか、そう 判断した理由とあわせて書け。 No.

回答募集中 回答数: 0
1/319