学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中二の理科の電気分野の内容です 【⠀ゥ】のYの解説では電流の大きさに触れていませんが、これは、コップa(3a、12v)コップb(1a.12v) コップc(3a.12v) コップd(1a.12v)ならば、 図2の2つのコップの中の電熱線にかかる電... 続きを読む

ていこう 変化しないものとし、発生した熱量はすべて水の温度の上昇に使われたものとする。 また. Kさんは,電流と発熱について調べるために、次のような実験を行った。 これらの実験 その結果について, あとの各問いに答えなさい。 ただし, 電熱線の抵抗は温度によって 電熱線以外の抵抗はないものとする。 問5 〔実験1] 図1のように、抵抗の大きさが4.0Ωの電熱線X® をくみ置きの水が100g のコップに入れ, 電源装置から 12Vの電圧を加え、 コップの中の水の温度を1分ごとに調べた。 表は、 このときに電流を流した時間と、ラップの中の水の 温度をまとめたものである。 342.4 24 表 時間 [分〕 水の温度 [℃] 電源装置 電熱線X 0g入った発泡ポリスチレン 0 22.5 INN 1 24.9 4.0 〔実験2] 図2のように, 〔実験1] で用いた電熱線Xと, 抵抗の大きさが12Ωの電熱線Y を直列につ ぎ,それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップ A, Bに入れ, 電源装置 ら12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温度を調べた。 また, 図3のよう 電熱線Xと電熱線Yを並列につなぎ、それぞれくみ置きの水が100g入った発泡ポリスチレー コップCDに入れ,同様に12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温 調べた。 BeV. VAR [ 電熱線 Y コップ B 2 27.3 3 29.7 電源装置 a 温度計 4 コップ C 32.1 ガラス棒 一水 コップD 電源装置 電熱線X 電熱線X 5 図 1 34.5 3 図2 〔実験2]で用いた電熱線Xと電熱線Yを直列につなぎ, 図4のように, み置きの水が100g入った発泡ポリスチレンのコップに2本とも入れ 463 様に12Vの電圧を加え, 電流を5分間流し, コップの中の水の温度 調べた。 電熱線 Y 電圧計 12V スイッチ AAAA 電流

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問(4)の意味が分かりません。答えは「変わらない」です。色々な書き込みは無視して頂いて結構です

8 次の実験について、あとの問いに答えなさい。ただし、摩擦や空気の抵抗と、滑車、ばねばかり ひもの重さ,ひもののび縮みは考えないものとし、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 【実験1】 水平な床の上に置いた1.0kgの物体Pとばねばかりをひもでつなぎ, 図1のように, ばねばかりの示す値がONの状態からばねばかりを引いて、物体Pが床から離れず,ひもがぴ んとはり、ばねばかりが10Nを示したところで静止させる。 次に,図 A 2のように, 図1の状態から一定の速さでばねばかりを垂直に引き上 B 図1 図2 ばねばかり ひも げ, 床から50cm離れた位置に物体Pを静止させる。 C mmmm 【実験2】 実験1の物体Pを,同じ形で1.5kgの物体Qにとりかえて水 平な床の上に置く。 物体Qが床から離れず,ひもがぴんとはり、ばねば かりが15Nを示した状態から,実験1と同じ一定の速さでばねばかりも を垂直に引き上げ、床から50cm離れた位置に物体Qを静止させる。 【実験3】 物体Pを,図3のような装置にとりつけ、水平な床の上に置く。 次に,ひもにとりつけたばねばかりを垂直に引き上げ、床から50cm 離 れた位置に物体Pを静止させる。 図3 物体P ばねばかり 50cm < ON 5 -0

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

結構急ぎ💦です… この写真の問題の(4)の解き方がよくわからないので教えてほしいです!色々くだいて教えてくださると嬉しいです。

96 TA 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町(徳島県) 田尻町(大阪府) 早川町(山梨県) 2 地震による地面の揺れの伝わり 各地点の写が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 各地点の 時間を求める。 ●軸は、地震が発生してからの時間(秒)を表す。 震源からの距離 ㎞ (km) 800円 600円 400+ 200- 100 P波 つるぎ町 )での 地震計の記録 TOOK (1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 初期微動継続時間 からの距離340km 150 200 源からの距離 100km 220km 340km 460km 760km 2500 S波 100 早川町 田尻町 つるぎ町 砥部町 杵築市 (大分での 源からの距離100km/ 150 2001 (2) 左の図は, 5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 しんげん 震源から遠くなるほど, ①揺 れ始める時刻はどうなります か。 また ② 初期微動継続時 50 100 150 200 250 間はどうなりますか。 地震発生後 P波、S波が届くまでの時間 [s] (3) 計算上の早川町の記録をも 田尻町(大阪府) での 地震計の記録 震源からの距離460km 33 49 63 102 秒 2500 秒 50 100 150 2500 200 150 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 32 65 105 4 50 216 とに, P波、S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょびどう (4) 計算 (3) から,初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 <重要用語〉初期微動 動 □口 100 震源からの距離220km 150 100 (2) 部町(愛媛県)での 地震計の記録 震源からの距離760km 150 200 250 初期微動継続時間 16 秒 3) 草川町(山梨県)での 地震計の記録 2 200 250 2 解答 p.59 (1) (2) 1) (4) (3) P波 67 114 S波 秒 表に書く。 秒 km/ km/ ki

解決済み 回答数: 1
1/21