学年

教科

質問の種類

理科 中学生

今日テストです、答えお願いします!!

RAW p.40-44 化学変化と原子・分子 Step 予想問題 4章化学変化と物質の量 【炭酸水素ナトリウムと塩酸との反応】 ①化学変化の前後での質量の変化を調べるために,次のよ うな実験を行った。下の各問いに答えなさい。 操作① 右の図のように、うすい塩酸を入れた小さい容器 と炭酸水素ナトリウムをプラスチック容器に入れ、 うすい塩酸 ふたをして全体の質量をはかったら, a〔g)だった。 操作② 容器を傾けて気体を発生させ、もう一度、全体の 質量をはかったら, b(g)だった。 操作③操作 ②の後、プラスチック容器のふたを勧め、 しばらくして全体の質量をはかったところ, c(g) だった。 操作 ②で発生する気体は何か。 操作②の後、ふたを指で軽くおすと,どんな感じがするか, 次の ⑦⑦より選び、記号で答えなさい。 ) e (40分) 【化学変化と質量】 ナトリウム ③ 次の実験について、下の各問いに答えなさい。 操作① また試験管のAに塩化アンモ 教科書p.60-69- 肝 1 ニウムと水酸化ナトリウムを, B に水を入れて、 図1のように風船 をつけた後、図2のようにして全 体の質量をはかった。 風船 輪ゴム 水酸化ナ トリウム 約2g B 操作 ② AにBの水を少し加えたところ, 塩化アンモニウム約2g 風船がふくらんだ。 操作③ 風船がそれ以上ふくらまなくな ったら, Bの残りの水を全部Aに 入れ, 容器を振ったところ風船が しぼんだ。 操作 図2と同じようにして容器全体の質量をはかった。 □ 操作 ②では, 気体が発生した。 発生した気体は何か。 ( コップ ⑦ 少しへこんでいる感じ。 イ 少しふくらんだ感じ。 もとの容器と変わらない。 操作①~③ではかった全体の質量の関係はどうなっていた か。次の⑦~より正しいものを選び、 記号で答えなさい。 容器を密閉することで 発生した気体が ないんだね。 □ ② 操作③で, 風船がしぼんだのはなぜか。 簡潔に書きなさい。 かんけつ ) ( ) ⑦a=b=c ④a<b=c ⑦ a=b>c 炭酸水素ナトリウムに塩酸を混ぜると,の気体以外に何ができるか。 2つ答えなさい。 と ③ 操作 ④ではかった質量は, 操作①ではかった質量と比べてどうなってい るか。 ③のようになったことから,どのようなことがいえるか。 次の⑦~国よ り1つ選び、記号で答えなさい。 ⑦ 状態変化の前後で全体の質量は変化しない。 イ 空気より密度の小さい気体が発生すると, 化学変化後質量が減る。 ⑦ 空気より密度の大きい気体が発生すると, 化学変化後質量が増える。 化学変化の前後で全体の質量は変化しない。 【質量保存の法則】 せっかいせき 【化学変化と質量の変化】 ② 図のように、石灰石を入れたビーカーとうすい塩酸を 入れたピーカーを合わせて質量をはかると96.5gであ った。次にこの塩酸を石灰石を入れたビーカーにすべ て移し、反応が終わってから空のビーカーとともに質 量をはかると 96.1gであった。 発生した気体の質量は 何gか. ヒント 化学変化の前と後で、全体の質量は変わらない。 石灰石 うず。 密閉していないので、発生した気体は空気中へ逃げてしまう。 すいよう ④ 図のように, 炭酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウ ム水溶液を別々のビーカーに入れ,質量をはかった。 次に、2つの水溶液を混ぜ合わせた。 次の各問いに答 えなさい。 炭酸ナトリウム 水溶液 2つの水溶液を混ぜ合わせたとき、 気体は発生するか、 発生しないか。 塩化カルシウム 水溶液 ミスに注意 ③ アンモニアが水に溶けるのは、状態変化でも化学変化でもない。 ●ヒント 炭酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混ぜると、沈殿ができる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

今日テストです、答えお願いします🙌🏻写真が3枚しか貼れないので、他の投稿にも載せましたぜひそちらもお願いします😭😭😭

10 有機物の燃 アルコールランプの燃料として使われているエタノールは有機物で ある。次の問いに答えなさい。 ろうとの内側に石灰水をつけて、アルコールランプの炎にかざすと, 石 炭水はどうなるか。( ○○より、有機物が燃えると、何という気体が発生するか。 右の図のように、かわいたピーカーをアルコールランプの炎に5秒間は どかざした。ピーカーが冷えてから,ピーカーの内側に青色の塩化コバ ルトをつけたら赤色になった。ピーカーの内側についていた物質は何 か。 ピーカー 酸化と還元】 ⑤ 次の各問いに答えなさい。 還元とはどのような化学変化か。 簡潔に答えなさい。 次の化学変化で、 ① ② の変化はそれぞれ酸化・還元のどちらか。 酸化鉄 炭素 二酸化炭素 O ② 酸化銅は、水素を使っても還元できる。 水素を使った酸化還元を 化学反応式で表しなさい。 より、エタノールにはどのような原子が含まれているか。 【酸化銅から銅をとり出す】 ④約2gの酸化銅と約0.2gの炭素をよく混ぜて、図のように熱した。次 の各問いに答えなさい。 酸化銅の色は何色か。 ) 酸化銅と炭素 ピンチコック 熱するにつれて、 試験管内の混合物の色はどうなるか。 酸化は何という物質になったか。 ) ) 発生した気体を石灰水に通したところ、石灰水が白く にごった。 発生した気体は何か。 石坂 【鉄と硫黄が結びつく化学変化】 ⑥ 鉄と硫黄の混合物を、2本の試験管A, Bに入れ、試験管Bだけを、 図1のようにスタンドにとりつけて加熱しようと思う。 次の各問い に答えなさい。 図2 図 1 試験管Bを加熱するとき, 試験管のどの部分 を熱するか。 図2のア~⑦より1つ選びなさ い。 ② 試験管Bを加熱し、 反応が始まると、加熱を やめても反応は進む。 これはなぜか。 簡潔に 書きなさい。 脱脂綿 はんのう この変化を化学反応式で書きなさい。 ⑥ この実験で、酸化銅 炭素に起こった化学変化をそれぞれ何というか。 酸化銅( 炭素( 次のを,この実験をやめるときの正しい手順に並べかえなさい。 ③反応後試験管Bが冷えてから、試験管A,Bの中の物質の性質を調べた。 ①磁石を近づけたとき、 磁石に引きつけられるのは、試験管A,Bの どちらの中の物質か。 記号で答えなさい。 ②試験管の中の物質を少量とって塩酸に入れるとA,Bとも気体が発 生した。 においのある気体が発生したのはどちらか。 記号で答えな さい。 ③②のにおいのある気体とは何か。 DG 試験管Bにできた物質は何か。 ⑤ 試験管Bで起こった化学変化を、物質名を使って式で表しなさい。 ⑦ ピンチコックでゴム管を閉じる。 火を消す。 ⑦ ガラス管を試験管からとり出す。 セント 塩化コバルト紙は、水を検出するために使われる。 ヒント 酸化銅は銅に、 水素は水になる。 ヒント 鉄と硫黄の混合物を加熱すると、鉄と硫黄が結びつく。 [解答p.2]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3でなぜ質量は小さくなるのか質量%濃度は小さくなるのか解説お願いします

2 物質の水へのとけやすさを調べるため、水酸化バリウム, 塩化ナトリウム, 硝酸カリウムを用いて次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし,図は、水酸化バリウム 塩化ナトリウム, 硝酸カリウムのいずれかである物質A, B, Cの溶解度をグラフに表したものであり, 実験において,ビ ーカー内の水の質量は変わらないものとする。 100120 g の100 水 80 と け 60 る 物 貝の質量 40 20 [g] 0 B C 0 10 20 30 40 50 60 水の温度(℃〕 【実験】 ① 60℃の水100gを入れたピーカーを3つ用意し, 水酸化バリウム,塩化ナトリウム, 硝酸カリウムを20gず つとってそれぞれ別のビーカーに入れてよくかき混ぜると,物質は3つともすべて水にとけた。 ②①の水溶液をそれぞれ20℃に冷やすと,水酸化バリウム水溶液には結晶ができた。 ③ ②で20℃に冷やした水溶液をさらに0℃に冷やすと,水酸化バリウム水溶液にはさらに結晶が でき硝酸カリウム水溶液にも結晶ができたが,塩化ナトリウム水溶液には結晶ができなかった。 問1 実験の①で、水のように,物質をとかしている液体を溶媒というとき,水酸化バリウムなど のように,溶媒にとけている物質を何というか。 その名称を書きなさい。 問2 実験の①でできた, 硝酸カリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。小数第2位を四捨 五入して, 小数第1位まで求めなさい。 12 TL00 100 224 問3 次の文中のI, IIにあてはまるものを,ア~ウからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 次の 実験の③ で, 水酸化バリウム水溶液を20℃から0℃まで冷やしたとき 水の質量は変わら ず 水溶液にとけている水酸化バリウムの質量はI (ア 大きくなる イ 小さくなる ウ変わらない)ため,水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度はII(ア 大きくなった イ 小さくなったウ変わらなかった)と考えられる。 図の場所

未解決 回答数: 2
理科 中学生

この問の(2)で答えが8.3になるのですがどうしてですか この問題の答え説明と言うよりこの文章がどういうことを求めているのかを教えて頂きたいです 理科ではないような気もしますがお願いします

答えなさい。 ただし, じゅうりょく へこみ たらく重力の大きさを1Nとします。 スポンジ (1) スポンジのへこみ方が最も小さくな るのは,A~Cのどの面を下にして置いたときですか。 あつりょく (2)Aの面を下にして置いたとき, スポンジが物体から受ける圧力は 何Paですか。 きあつ (3)高度0mにおける標準的な気圧の大きさは約何hPaですか。 整数 で答えなさい。 (2) (3)約 (3)この大きさの気圧を 気圧といいます。 てはまる言葉を 気温が( ① くなった( (4) 記述 ②で, 2 で (1) 雲のできた 1 空気が じ 3 3 空気中の水蒸気の量と湿度 D p. 73 の温度が |(1) ほうわすいじょうき りょう 2 空気の 次の表は, 気温と飽和水蒸気量との関係を示しています。 次の問い に答えなさい。 3 空気に (2) 4 さらに 気温 [℃] 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 (3) |飽和水蒸気量 〔g/m² 7.37.88.3 8.8 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 (1) 部屋の温度が15℃のとき, 右の図のように水を冷やしていくと, 水の温度が8℃でコップがくもり始めました。 このときの温度を何といいますか。 ほう ガラス棒 温度計 (4) (3) 湿度は、空気1m² くまれている水蒸気の質量 その気温での飽和水 (1)⑤が 3 水の 氷水 気量で割り 100をかけ て求めます。 海 流 (2)(1) のとき,部屋の空気1m² にふくまれてい る水蒸気の質量は何gですか。 (3) 計算 (1) のとき, 部屋の湿度は何%ですか。 四 捨五入して整数で求めなさい。 (4) 計算 (1) のとき, 部屋の空気は 空気1m²あ 室温の水を入れた 金属製のコップ たり あと何gの水蒸気をふくむことができますか。 76 東・2年 (3) 地球上 れを何と (4) (3) <重要用語〉

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急お願いします!(2)の問題がわかりません。教えてください。

単元1 化学変化とイオン 月 問/14問 3 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (愛知) [実験] / 図 せたろ紙・ 電極イ ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ, 炭素棒Aが陽極 ( +極) に,炭素棒Bが陰極 (-極) になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 (2) 10分ごとに電源を切って, 炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 電源装置 電流計 ビーカー 発泡ポリス チレンの板 (3) ①と同じ塩化銅水溶液を用意し, 電流の値を0.50 A, 0.75Aに変え、炭素棒A- それぞれについて②と同じことを行った。 炭素棒B 塩化銅水溶液 こませた糸 (長崎) ご答えよ。 図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに, 炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき, それぞれの電流を 流した時間は何分か。 最も適当なものを, 次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 棒 0.8 の表 0.6 に 0.4 い0.2 (1) 実験の① では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 図いた金属の質量 ごあ 移動 (g) ア 30分 イ 40分 ウ 50分 0 エ 60分 オ 70分 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 カ/80分 キ 90分 ク 100分 ケ 110分 コ 120分 (Y) 炭素棒 A 気体の化学式 (2) ご実験を 2 x (新潟) 1.5 4 1+2+3=0.25=50 た。 あとの問いに答えなさい。 (茨城) 2 炭素棒の表面について 図2 い炭 1.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)①がわかりません。 正解は✕のようなのですが、自分は◯だと思いました。 なぜ✕なのか教えてください。

力と運動 斜面上や水平面上にある物体の運動について調べるため,次の実験を行った。 図1 台車 実験 120cm 斜面 30cm b P 斜面の角度 水平面 d 100cm ① 図1のように,ある高さの台をその右端が水平面上の点Qと一致するように置き、この台を支え にして斜面をつくった。 (2) 点Pから120cmの距離にある斜面上の点aに台車を置いた。 3 台車を支えていた手を静かにはなしたところ, 台車は斜面とそれに続く水平面上を運動した。 このとき,手を静かにはなしてからの台車の運動のようすを, 1秒間に10回発光するストロボ スコープの光を当てて撮影した。 実験の③ では, 台車は,支えていた手をはなしてから0.80秒後に点Pに達し, その後, 水平面上 を右向きに動き続けた。 表は、実験の③で,ストロボスコープの光を当てて撮影した記録をもとに, 台車が点P を通過して からの時間 〔秒] と, 点Pからの台車の移動距離 [cm] をまとめたものである。 ただし, 台車にはたらく摩擦力や空気の抵抗は無視でき, 台車は斜面と水平面が接する点Pをなめ らかに通過するものとする。 台車が点Pを通過してからの時間 [秒] 点Pからの台車の移動距離 [cm] (1) 実験の③で, 台車が斜面上 を運動しているとき, 台車 にはたらく重力の斜面に 平行な分力はどのように 表されるか、 図2または 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 40 80 120 160 200 図2 台車 図3 台車 B 重力上 図3で答えなさい。 また、その分力の大きさは, 時間の経過とともにどうなるか。 ん変わらない。 (2) 斜面の角度を大きくすると、斜面に平行な分力の大きさはどうなるか。大きくなる (3) 斜面の角度が90°になったとき, 台車は真下へ落下する。この運動を何というか。自由で (4) 手をはなしてから斜面上を滑り降りるまでの台車の運動のようすをストロボ撮影すると, 台車 と台車の間隔はどうなるか。広くなる (5) 実験の③で、 図1の点cと点dの間の距離は100cmであった。 この2点間を台車が通過 するのにかかった時間は何秒か。 小数第2位までで答えよ。 0.25秒 (6)次の①~③の文を読み, 内容が正しければ○を, 間違っていれば×を書きなさい。 ①斜面の傾きが等しいとき, 重い台車の方が、 速さの増え方が大きい。 ② 台車の重さが等しいとき, 斜面の傾きが大きい方が, 台車にはたらく重力が大きい。 ③身のまわりの運動では, 物体が受ける力の向きと台車の向きは常に等しい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角5番の(6)と四角8番の6がわかりません。 解説お願いします。

8 斜面を下る運動 図1のように、1秒間に60回打点する記録タイマー 図1 で、台車の運動をA~Cまで記録した。 記録タイマー 摩擦力は 台車 1. 台車がBを通過した時の打点は,図2のア~オの しどれか。 はたらかない ものとする。 アーウ B 2. 記録テープの結果から, 坂道を下っている時,速 さが変化している。 どうして変化するのかを説明 増速直管運動 しなさい。全に利な力が一定の下で台車図 3.BC間における台車の運動を何というか。 漢字でいる! 答えなさい。 また, その時の速さは,何cm/sか。 48cm/s 1.6cm- って アイ I オ 16 1.6÷ 251.6×30 4E 4.坂を急にすると,3の速さはどうなるか。 (a を高くし、スタートする位置を高くする)曰く、 5. a の高さは変えず (スタート位置の高さは変わらない)に, 坂の角度を穏やかにし, 長い距離を 走らせると、③の速さはどうなるか。←なトト 6 台車の質量を大きくすると、③の速さはどうなるか。 7.AB間, BC間における台車の進行方向にはたらく力の大きさについて,正しいものを次のア~ オからそれぞれ選びなさい。 ウ:一定である ア: だんだん大きくなる イ:だんだん小さくなる エ:力がはたらいていない オ: 時と場合によっていろいろ変化する A-B:3 B-C:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年理科の「生物分野」 (3)が全く分かりません。解答と解説お願いいたします。

10 2 チャレンジ問題 ある種子植物を用いて、 植物が行う吸水のはたらきについて調べる 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (富山) <実験> ② 葉の大きさや数、茎の太さや長さが等しい枝を4本準備した。 ③ 図のように処理して、水の入った試験管A~Dに入れた。 B D おく つく 水 -水 水 何も処理しない。 葉の裏側だけに ワセリンをぬる。 葉の表側だけに ワセリンをぬる。 試験管A~Dの水面に油を1滴たらした。 てき すべての葉をとって. その切り口に、ワセ リンをぬる。 ⑤ 試験管A~Dに一定の光を当て 試験管 A B C D 10時間放置し, 水の減少量を調べ、 表にまとめた。 水の減少量[g] a b 10 L d 20 (1) 種子植物などの葉の表皮に見られる 気体の出入り口を何という か。 (2) 表中のdをa, b, cを使って表すと, どのような式になるか 書きなさい。 (3) 10時間放置したとき. b=7.0,c=11.0, d = 2.0であった。 Aの試験管の水が10.0g減るのにかかる時間は何時間か。小数第1 位を四捨五入して整数で答えなさい。 くうらん (4)種子植物の吸水について説明した次の文の空欄( X ),(Y) に適切な言葉を書きなさい。 ・吸水のおもな原動力となっているはたらきは(X)である。 ・吸い上げられた水は,根, 茎葉の(Y)という管を通って、 植物の体全体に運ばれる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学2年理科の「生物分野」 (2)が全く分かりません。解答と解説お願いいたします。

p.10 チャレンジ問題 (富山) ある種子植物を用いて、 植物が行う吸水のはたらきについて調べる 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験> 葉の大きさや数、茎の太さや長さが等しい枝を4本準備した。 ③ 図のように処理して、水の入った試験管A~Dに入れた。 A こば多く B て 水 水 つく 一水 水 何も処理しない。 葉の裏側だけに ワセリンをぬる。 葉の表側だけに ワセリンをぬる。 すべての葉をとって その切り口に,ワセ リンをぬる。 てき 試験管A~Dの水面に油を1滴たらした。 試験管A~Dに一定の光を当て 10時間放置し, 水の減少量を調べ, 表にまとめた。 試験管 A B C D 水の減少量[g] a b C d (1)種子植物などの葉の表皮に見られる, 気体の出入り口を何という か。 (2) 表中のdをa, b, c を使って表すと,どのような式になるか 書きなさい。 (3) 10時間放置したとき. b=7.0,c = 11.0, d = 2.0であった。 Aの試験管の水が10.0g減るのにかかる時間は何時間か。 小数第1 位を四捨五入して整数で答えなさい。 (4)種子植物の吸水について説明した次の文の空欄(X) (Y`) に適切な言葉を書きなさい。 IN ・吸水のおもな原動力となっているはたらきは(X)である。 吸い上げられた水は、根茎、葉の(Y)という管を通って、 植物の体全体に運ばれる。

未解決 回答数: 1
1/1000