学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学2年、理科、天気の問題です。(主に気圧、圧力の話) (7)番が分かりません…全体的に問題文の内容が理解できないのと、答えの解説にある0.0096平方メートルはどうなって生まれたのでしょうか…? できれば解説をお願いしたいです🙇

図1はある地域の大気図を示した図1 もので、図2は高気圧、低気圧と風 のふき方を示したものである。 (1) 図1のXの等圧線は、 何hPaを 示しているか。 1008 X (2) (3) 「1000] (2)一般に,等圧線の間隔が狭いほ ど. ふく風の強さはどうなるか。 (3) 図1や図2から、風は気圧のど のようなところからどのようなと (4) 図2 下降 上昇 気流 ころへ向かってふいているか。col. (5) (4) 図2のA. Bは, それぞれ高気 (6) 圧と低気圧のどちらか。 B A B (5) 中心付近に雲ができやすく,くもりや雨の天気になることが多い のは,図2のA,Bのどちらか。 (6) (5) のように考えた理由を, 垂直方向の気流に着目して書きなさい。 (7) 図3のように,底面積が96cm²で, 12Nの重力がはたらく物体 Pを水平な床に置いていくつも重ねていった場合, 物体Pが床に 加える圧力の大きさが, 海面上での気圧の大きさと等しくなるの は,物体Pを何個重ねたときか。 ただし, 海面上での気圧の大きさ を10000hPaとし, 1hPa=100Paである。 (7) 図3 物体 P. 床 個 大日2年 113

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

空欄のところ教えてください🙇‍♀️

宇宙 wwww 間 はなれる 細かい。 28 地震計の記録 右の図は,地震計 の記録である。 ①Aのゆれを何とい うか。 ②A,Bのゆれを伝える波をそれぞれ何というか。 ③②の2つの波の到着時間の差を何というか。 ④ ③は、震源から遠くなるほどどうなるか。 29 前線と天気 右の図は,日本付近で見られた温帯 低気圧で,前線 OA, OB をともなっ ている。 ①前線 OAとOB を何というか。 ② a~d点のうち,もっとも強い雨 がふっている地点はどこか。 B *d M- ① ② A B (4) 1 ①OA 寒冷前線 OB 温暖前線 ja (2) a X b. B (3) 下がる 前線面 00 ③その後,温帯低気圧が東に移動 し, b点で, 前線が通過したときに, 気温はどう変化するか。 A ④ ④ XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示している ものを、次のア~エから選びなさい。 乱雲 ア ウ I 暖気 寒気 寒気 寒気 XAY 寒気 暖気 XY XAY 寒気 寒気 暖気 ■暖気 暖気 暖気 XZAY 暖気 前線 星 星 30 天体の動き 右の図のAは,2月10日の18時に観察 したカシオペヤ座の位置を表している。 ①図のaの星を何というか。 (2) 図は,どの方位の空を観察したものか。 B (3) ③ この日、カシオペヤ座を観察すると, ア,イのどちらに動いて見えるか。 ④ 4か月後の6月10日の18時にカシオ ペヤ座を観察すると,Bの位置に移動していた。 角度xの大き さは約何度か。 ⑤ ④のように同じ時刻に見える星座の位置が変わるのは,地球 が何という運動を行っているためか。 ④ ⑤ 21

解決済み 回答数: 1
1/150