学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問4(1)教えてください!

問1 下線部①のように、酸化物から酸素がとり除かれる化学変化を何といいますか。 その名称 1761 を書きなさい。 (3点) 問2 下線部②について 試験管の口に生じた液体が水であることを確かめる方法を、次のよう にまとめました。 にあてはまることばを書きなさい。 (4点) 合わ | ことを確認すれば水であることが確かめられる。 試験管の口に生じた液体に なる。 会話2 Fさん: 実験1でとり出された試料Aは純粋な酸化銅なのかな。 Hさん:いや、ほぼ純粋な酸化銅だろうけど, クジャク石は天然のものだから多少の不純物 0019902108001 は混じっていると考えるべきだろうね。 Fさん:そうすると、 炭素粉末と反応させるだけでは純粋な銅は得られないね。 不純物の割 合をできるだけ低くするには、試料Aをどれくらいの炭素粉末と反応させればいいん LEON だろう。 CUSS Hさん: 炭素粉末を加え過ぎても反応しなかった分が不純物になってしまって、 銅の割合 が低くなるよね。 試料Aをもっと準備して, 加える炭素粉末の質量をかえて実験して みよう。 実験2 課題 2 試料Aからできるだけ不純物の割合の低い銅を得るには,どれくらいの炭素粉末と反応さ せるのが適切なのだろうか。 【方法2】 [1] 試料A2.50g と純粋な炭素粉末 0.06gをはか りとり よく混ぜ合わせた。 [2] [1] の混合物をすべて試験管Pに入れ, 図3 の装置で,気体が発生しなくなるまでじゅうぶん に加熱した。 [3] 試験管Qからガラス管の先を抜いて加熱をや め、ゴム管をピンチコックでとめた。 [4] 試験管Pが冷めた後、 残った粉末 (試料Bと する) の質量を測定した。 [5] 試料Aの質量は2.50gのまま, 炭素粉末の質量を0.12g, 0.18g, 0.24g, 0.30g に かえ, [1]~[4] と同じ操作を行った。 混合物 ガ ス バ 試験管 P スタンド ゴム管 図3 ピンチコック ガラス管 試験管 Q 石灰水 【結果2】 ○ 発生した気体は、石灰水を白くにごらせたことから, 二酸化炭素であることがわかった。 問3 次は、実験2 における酸化銅と炭素の反応を,原子・分子のモデルを使って表し,それ をもとに化学反応式で表したものです。 銅原子を, 酸素原子を○,炭素原子をと ●として [] にあてはまるモデルをかき, それをもとに化学反応式を完成させなさい。 (4点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この範囲すごく苦手で...教えて頂きたいです🙏🏻

排出のしくみと排出系 組織液は細胞から」 戻って血液となる。 血液はこれらの不要物を運び 肝臓ではアンモニアは じん臓の などの不要な物質がこしとられ、 ができる。 尿は を通り、 にためられた後、 排出される。 こうして不要物を体外に出すはたらきをする などをまとめて などの不要物を受け取り や という無害な物質に変えられる。 では血液中から_ という。 ※成人は1日あたり30g程の尿素を排出する。 汗腺と汗 皮膚のところどころにある ※じん臓では血液中の余分な や も 尿として排出するため、血液中の塩分濃度はほぼ一定に保たれる。 JA 尿 (%) 0 0 D じん臓でろ過される血液は毎分約130ml 1 日およそ1801 (成人男子)。 このうちの99%は血液中に再吸収され、 約1.5 が尿として排出される。 血しょうと尿の成分比較 成分 血しょう (%) 7~9 タンパク質 ブドウ糖 0.1 ナトリウム 0.3 0.35 1:1 0.001 0.04 1:40 アンモニア 尿素 0.03 2. O 1:70 ※ タンパク質やブドウ糖は尿として排出されない。これらが尿中から検出 された場合はじん臓の病気が疑われる(尿検査の意義) 排出される。 汗は蒸発するとき体表から」 に を通る。 濃縮比 動脈 静脈 からは塩分や尿素を含む水分が___として をうばい、 調節に役立つ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

345解説もお願いします🙇‍♂️💦

合計 問題2 沸騰石を入れておく理由を答えなさい。 点 解答欄 小計 【実技検査) 点 【課題) 2種類の液体を中心に混合されている溶液(混合溶液X)から、 各物質が有する性質を 利用して、混合溶液Xから物質を取り出したい。そのための実験器具を組み立て、物質 を取り出すことにする。 問題3. 温度計の球部(液痛)に関して, なぜ枝分かれの位置にするのか答えなさい。 解答欄 【実験器具及び試薬】 小計 枝付きフラスコ, 沸騰石, 温度計, 気体誘導管(ゴム管付きガラス管), ろうと 目盛り付き試験管, 温度計固定用ゴム栓,蒸発皿, スタンド, 三脚,金網, ガスパーナー, ガスライター, ビーカー2個(300mL 用と 500mL 用), 氷(500mL 用ピーカーに入れてある), ストロー片, ピンセット, 乾いている雑巾, 安全眼鏡, 混合溶液X(100mL を白いボトルに入れてある) 点 問題4 操作のにおいてストロー片は「浮いた」か「沈んだ」 か答えなさい。 【実験器具の組み立てと操作】 の枝付きフラスコをスタンドに固定しなさい。 ② 白いボトルに入っている混合溶液Xを, ろうとを使って直接,枝付きフラスコに 全量入れなさい。 さらに, 沸騰石を数粒入れなさい。 ③ 枝付きフラスコに温度計を取り付けなさい。 ④ 枝付きフラスコに気体誘導管を取り付けなさい。 ⑤ ②~④までがセットできた状態の枝付きフラスコを, 三脚, 金網の上に乗せて, 高さを調節しながらスタンドにしっかりと固定しなさい。 氷が入れてある 500mlL 用ビーカーに水道水を加えて, 氷水としなさい。 そのピーカーに, 目盛り付き試験管を浸しなさい。 その試験管の中には気体誘導管 のガラス管を差し込みなさい。 の ガスパーナーに火をつけ, 穏やかな火で枝付きフラスコを加熱しなさい。 枝付きフラスコから出てきた気体を氷水中で冷やして, 得られる液体を目盛り付き 試験管の中に取り出しなさい。 目盛り付き試験管に, 液体が約3mLほど溜まったところで, 加熱を止めなさい。 ●目盛り付き試験管を氷水ビーカーから取り出し, その試験管内にストロー片を入れて, ストローが浮くか沈むか観察しなさい。 D目盛り付き試験管に溜まった液体の一部を蒸発皿に入れて, ガスライターの火を 近づけ燃焼の有無を観察しなさい。 この時, 蒸発皿にストロー片が入ったならば ピンセットで取り除いてから火を近づけなさい。 解答欄 小計 点 問題5 操作のにおいて液体は 「燃えた」か「燃えなかった」か答えなさい。 解答欄 小計 点 【結果と問題) 問題1 この実験では混合液体を加熱して気体にし、再び液体にして集めている。 この方法を何というか答えなさい。 解答欄 小計 点 2

回答募集中 回答数: 0