学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3番と4番教えてください🥵🤲🏽

[2 の (細際) を行った。 これについて, 以下の(1)ー(5)の名問いに符えなさい。 (貞計) 水落気をふくんだ空気のかたまりが。 標高Omの地点Aから押面に治って上昇して中 向っで苑じし, 山の友半仙の本高0m の地点Dに移動した。 地点 り が山を越えるとき。 標高500mの地点Bで肢が らちせながら上昇した。 山頂の地貞どでちょうど等が消えた後.下妖して 発生し。同を| 地点に連したときの温度は19Cであった。図は。 このときの秦気のかたまりの移動 のようすを模式的に表したもので, 表は。空 気の温度と飽和水本気量との関係を表したも のである。 また空気のかたまりの上昇およ び下降にともなう温度変化は, 租が発生して 1 いないときは100mにつき10C. 仁ができて いき ョ 5 p からは100 つき05てとする。 表 会気温度(C) |1|2|s|4|ls|e|?7|slsliel 介和水蒸気重〔g/m)| 52 | 56| 59|64le8l73|78|83|ssle4l j2 | js | 天上en7 | ns Is | | 空気の温度(C) | 11 飽和水秦気量(g /mリ| 100| 107 114 |121 02136 145 | 154 | ie3 |173| (1) 空気のかたまりが上昇し, 雲ができはじめたときの空気の温度を何というか。 低気のかたまりが上昇したとき. (の温度に達するのはなぜか。 その理由を「体積」「温 度 という言葉を用いて説明せよ。 (3) 空気のかたまりが地点にあったとき。 湿度は何%か。小数第 1 位を四捨所和信して整数で答 ② えよょ。 (4) 地上Cの株高は 0

回答募集中 回答数: 0
1/2