学年

教科

質問の種類

理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

U期選抜入学予定者学習課題 (2) 領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 室町時代~安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 室町時代 めつぼう こだいこてんのう じとう にちみん (4)足利尊氏が開いた窒前幕府で、緑鐘の補佐役を何といつ。 借金の帳 (3)日明貿易で用いられた,各い杭の証明書を何とよぶり。 あしかがたかうじ むろまち しょうぐん しゃっきん だんけつ きんゆう 人 消しなどを求めるようになった動きを何というか。 せんらん て起こった戦乱を何というか。 る。これを見て次の問いに答えなさい。 次のア~ウから一つ選びなさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を 独占した。 ズ ラ カッ メ アーへ ル四 イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使 用された。 ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定めら れた。 ぼうせん い (8)図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 安土桃山時代 (9)室町幕府をほろぼした人物はだれか。 (10) 城下の商工業を発展させるために, (9)の人物が行った, 市場の税を 免除した政策を何というか。 じょう か はってん 0 めんじょ せいさく とよとみひでよし きばん (1) 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の広さと 土地のよしあしを調べた事業を何というか。 (12) 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 (13) 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, 茶の湯の作法を完成させた人物はだ さかい ちゃ ゆ |さほう れか。 あづちももやま 14 安土桃山時代に, 日本の文化に大きな影響をあたえたヨーロッパの 文化を何とよぶか。 15 1600年,徳川家康が石田三成らを破った「天下分け目の戦い」を何 とくがわいえやす いし だみつなり というか。 け焼 感に年リ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えてください

■64. 生態系のバランス 64分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 海岸の岩場には、固着生物を中心とする特有の生 物が生活している。右の図はその一例である。この 中のフジツボ、イガイ,カメノテ,イソギンチャク および紅藻は固着生物であるが、イボニシ,ヒザラ ヒザラガイ カサガイ ガイ,カサガイおよびヒトデは岩場を動き回って生 活している。矢印は食物連鎖におけるエネルギーの 流れを表し、ヒトデと各生物を結ぶ線の上の数字は、 ヒトデの食物全体の中で各生物が占める割合(個体 数比)を百分率で示したものである。 問1 この生態系において、ヒトデ,紅藻、カサガイがそれぞれ属する栄養段階はどれか。最も適当 なものを、次の0~0のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 0生産者 問2 この生態系の中に適当な広さの実験区を設定し、ヒトデを完全に除去したところ,その後約1 年の間に、生物の構成が大きく変化した。まずイガイとフジッボが著しく数を増した。カメノテと イボニシは常に散在していたが、イソギンチャクと紅藻は、増えたイガイやフジッボに生活空間を 奪われて、ほとんど姿を消した。その後,食物を失ったヒサザラガイやカサガイもいなくなった。 この野外実験からの推論として、適当でないものはどれか。次の0~Oのうちから二つ選べ。 0 ヒザラガイとカサガイが消滅したのは,天敵がいなくなり増殖したフジッボやイガイに捕食さ ヒトデ イボニシ フジツボ イガイ カメノテ 小魚 紅築 *プランクトン O一次消費者 0ニ三次消費者 0分解者 れたためである。 @ イガイとフジッボが増えたのは、両種に集中していたヒトデの捕食がなくなったためである。 0 フジッボとヒザラガイの間には被食者- 捕食者の関係はないが、どちらかの数が急激に増える と、もう一方に影響響を与える場合がある。 0上位捕食者の除去は、被食者でない生物にも問接的に影響を及ぼしうる。 O 上位捕食者の存在は、生態系の単純化をもたらしている。 【センター試)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の圧力の問題です。 定期テストで出たものなのですがどうしても難しく考えてしまいなかなか理解出来ません。 解説よろしくお願いします。 わかりやすい解き方などあったら教えて欲しいです。

問4 定がについてべるためにまなぶ着は茨のような実験を行った。これについて以下の問い じっけん に替えなさい。ただし、この実験で使った板の置さは無視できるものとする。 じっけん 【実験) はば 図7のように、幅25 cmで長さ 40 amの長労形の板a をスポンジの なが ちょうほうけい いた 図7 上に置き、その上にまなぶ着が立った。まなぶくんの置さは 600N うえ おも まなぶ言 である。その結果スポンジは 16 cmへこんだ。 このとき、板は曲が すいへい らずに水平に保たれていた。 次に、福50 cmで最さ 80 cmの長方形の板bに変えて、 図7と筒じ 600 はば ちょうほうけい いた スポンジ ようにまなぶ着が立ったところ、 スポンジのへこみ方が変わった。 板。 くん 1.04m 板の広さを色々変えて調べたところ、 このスポンジのへこみ方は、 いろいろ か 受けた空労の笑きさに比例することが分かった。 あつりょく おお ひれい 151 函8 まなぶ君 さらに、図8のように、2枚の板a、bをスポンジの上に単行に激き、 do f000 いた その上にまなぶ着が片足ずつのせ、高労の板が筒じ深さまでへこむ うえ りょうほう いた ように、うまくバランスをとって立った。 (1) 図7で板aがスポンジを押している圧力はいくらか。単位をつけて答えなさい。 板b 板。 M いた あつりょく たんい (2) 上の文中の下線部について、①このとき板bがスポンジを押す定分と、②このときスポ うえ ぶんちゅう かせんぶ たんい ンジは荷cmへこんだかをそれぞれ単位をつけて答えなさい。 (3) 図8で被a、bを定が押す力はそれぞれいくらか。次のア~エから選び記号で答えなさい。 いた あし いた ア:板a、bとも 300N ;板aが 120N、板6が480N 600 いた ウ:板a、bとも 600N エ:板』が480N、板6が120N いた いた 0.04 0.001600 1600 (4) 画8でスポンジは荷cmへこんだか。茨のア~エから選び、記導で答えなさい。 4 20 ア:1.6 cm イ:3.2 cm ウ:4cm エ:6.4 cm 600 25 15000面標 10. ool0. [ 6000 1012 い

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)と(5)の解説お願いします!

問2<マークシート> 【15] 次の表は気温と飽和水蒸気量を表したものである。必要であれば以下の問いに使用して答えなさい。 気温[℃] 20 10 12 14 16 18 22 24 26 28 30 飽和水蒸気量[g/mi]|| 9.4 10.7 || 12.1 13.6|| 15,417,3 19.4|| 21,8||24.4|27.2)| 30.4 (1)飽和水蒸気量について正しく述べたものを1つ選びなさい。【知3】 の飽和水蒸気量は、温度が高いほど、低くなる。 の飽和水蒸気量は、温度が低いほど、高くなる。 ③飽和水蒸気量に満たなくても、水蒸気は水滴になる。 飽和水蒸気に達しても、水蒸気は水滴にならない。 ⑤ 1㎡の空気がふくむことのできる最大の水蒸気量を飽和水蒸気量という。 (2)ある日、 が17.3) で気温をはかると 28.0℃であった。1㎡の空気にふくまれる水蒸気の質量 空気は1㎡あたりあと何gの水蒸気を含むことができるか。【思3】 ③ 16.3g 0 9.9% ② 10.7g の 17.3g 6 27.0g 202-173 9.4 (3)(2)のときの空気の湿度は約何%になるか。(それぞれ小数第一位を四捨五入し、整数になっている。) 【思3】 173 メloo= 27.2 0 36% 2 39 % 3 60% の64% 6 99% (4)この理科室の広さは、縦14m、横5m、高さ4m である。理科室に含まれる水蒸気の質量は何gか。) マル 【思3】 0 227.7g 2 397.9g 32772g の2996g 64844g 過したので気温がぐっと下がり、それにともなって理科 き理科室の窓には水滴がついていたのだが、水滴は理科室 (5)寒気がやってきて 室も外から冷やされる が何℃になったあたりからつき始めたのだろうか。また、このときの温度を何というか。 【思3】 D 18℃·沸点 2 20℃·露点 3 22C-融点 O 24℃·露点 6-26C~融点

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)と(5)の解き方を忘れてしまったので解説お願いしたいです! 

問2<マークシート> 【15] 次の表は気温と飽和水蒸気量を表したものである。必要であれば以下の問いに使用して答えなさい。 気温[℃] 10 12 20 24 26 14 16 18 22 28 30 飽和水蒸気量[g/m]| 9.4 13.6|| 15,417,3 19.4|| 21,8|| 24.4|27.2/| 30.4 10.7 12.1 (1)飽和水蒸気量について正しく述べたものを1つ選びなさい。【知3】 の飽和水蒸気量は、温度が高いほど、低くなる。 の飽和水蒸気量は、温度が低いほど、高くなる。 ③飽和水蒸気量に満たなくても、水蒸気は水滴になる。 ① 飽和水蒸気に達しても、水蒸気は水滴にならない。 ⑤ 1m㎡の空気がふくむことのできる最大の水蒸気量を飽和水蒸気量という。 (2)ある日、 が17.3) で気温をはかると 28.0℃であった。1㎡の空気にふくまれる水蒸気の質量 空気は1㎡あたりあと何gの水蒸気を含むことができるか。【思3】 ③ 16.3g 0 9.9g の 10.7g の 17.3g 6 27.0g 202-113as (3)(2)のときの空気の湿度は約何%になるか。(それぞれ小数第一位を四捨五入し、整数になっている。) 【思3】 173 0 36% 2 39 % 3 60% の64% 6 99% Xloo= 27.2 (4)この理科室の広さは、縦14m、横5m、高さ4m である。理科室に含まれる水蒸気の質量は何gか。 マ 【思3】 0 227.7g 2 397.9g 32772g の2996g 64844g 過したので気温がぐっと下がり、それにともなって理科 き理科室の窓には水滴がついていたのだが、水滴は理科室 (5)寒気がやってきて 室も外から冷やされる が何℃になったあたりからつき始めたのだろうか。 また、このときの温度を何というか。 【思3】 O 18℃·沸点 2 20℃·露点 3 22C-融点 の 24℃·露点 -26C-融点

回答募集中 回答数: 0