学年

教科

質問の種類

理科 中学生

助けてください🙇‍♀️ (1)の解説を見てもよくわからないです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

太陽は東 ter 会話である。 (1), (2) の問いに答えよ。 【12】 次の文は、日本のある地点で月を観察したときの先生と子供たちの |先生 Aさん 「今日の月の形は右側が光って見える半月でした。」 「このような月を上弦 (じょうげん)の月と呼びます。」 さん 「上弦の月は、日没後18時頃に(①)の方角に見えてい ました。」 Cさん Bさん 先生 Aさん 大分県の小学校教諭 Cさん Bさん →月は◯△? 先生 「この月は何時頃に地平線に沈むのかなあ。」 (②)時頃になると思うよ。」 「よく予想できたね。 その通りですよ。」 上弦明 0% D 三日月 ○北 南 o g ( 「三日月のときも18時頃に同じ方角で観察できるのです か。」 「月の見える形によって,見える方角も変わるのかな。」 「私は以前, 18時頃に ( ③ )の空に三日月が細く輝いて いたのを見たことがあります。」 「よく観察していますね。 先生もBさんが言ったような時 刻と方角で三日月を見たことがあります。 そして, その日 の三日月は( ④ 地平線に沈んでいきました。」 (1) 会話文中の(①)~( ④ )に当てはまる語句の組合せとして 最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選べ。 3. 西 4 明け方 1 ① 東 2① 東 3 ① 南 ② 午前6時 (2) 午前0時 ② 午前0時 3 西 日没後すぐに 3 西 4 日没後すぐに 4 ① 南 2 午前0時 3③ 東 4 日没後すぐに (3) ④ 明け方 東 ② 午前6時 5 ① 南 北極側から見た 「地球・月・太陽」の位置関係 [月として見える時の X

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2 大気中の水の変化 ✱ 雲のでき方にむいて、よく分からなかったのでわかりやすく説明お願いしたいです:( ;´꒳`;) あと、上昇すると空気の温度が下がるのはなぜですか?(本文2〜5行目)

FROTSE 口 ピストンを引いた状態 と同じ ピストンを引く前の状 態と同じ 88 (a) 空気が上昇して温度が下が ると、水滴ができる。 太陽の光 上昇 ( n 0 図18 雲のでき方と雨や雪の降るしくみ ® X 膨張する空気の温度 【高校地学へ] ○ 水蒸気 ○上昇して 膨張する。 あたたようる あたると が大きくなる (小4 くもつぶ ○水滴(粒) ◇ 氷の粒(雲粒) 0 雨 水滴 小学校4年で学習したように, 空気のか たまりをあたためると, 体積が大きくなる (膨張する)。 しかし、熱のやりとりなしに (断熱的に) 体積を大きくした場合, 本来, 体積が大きくな るために必要な分だけ の熱が減り、温度が下 がる。上昇する空気も 同様に, 膨張すること によって、温度が下が る。 空気の かたまり 上昇気流 (b) さらに上昇して温度が下が ると. 氷の粒ができる。 上昇 上昇気流 氷の粒 (c) 水滴や氷の粒が成長すると、 として落ちてくる。 雲ができる高さ 雨 0 ge しいため、 O 雨や雪の 図19の 8° つぶ 粒がたがい に成長す (c))。 雨 の気温が 滴 (雨粒) で,おも | 地球 これ が、固 かん 環して 海水 じょうはつ て蒸発 つくり 地下 く。 おり 雲のでき方 実験がら空気が膨張すると温度が下がり, く (小さな水滴)ができることがわかった。 自然界では, は上昇するとまわりの気圧が低くなるため膨張する。 ため、 上昇する空気の温度は下がり、やがて空気中の の一部が小さな水漁愛の粒になる。 これが雲です ( 13 (2)()。一方, 空気が下降するとまわり くなり圧縮されて温度が上がる。 そのため、 があるところでは, 雲ができにくい。 したがって、上昇気流があるところは雲が発生して はくもりや雨になりやすく, 下降気流があるところの は晴れになることが多い。 ルギ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

考察の部分なんて書けばいいか分かりますか?🥲 アドバイスお願いします🙏

[課題 仮説 計画 教科書 p.221 の図8の直列回路 並列回路に流れている電流の大きさは,それぞれの場所 によってどのようになっているのだろうか。 1. わたしの考え (例) 明るい豆電球のほうが、たくさんの電流が 流れているのではないか。 2. 参考になった考え (例)電流は+極から極へ流れるので、豆電球 の位置も関係するのではないか。 3. わたしの仮説 (例)直列回路では、豆電球アに入る前の点が電流がいちばん大きく出た後の点が次に大きく, 並 列回路では、豆電球イに入る前の点が電流がいちばん大きく、豆電球アに入る前の点が次に大 きいのではないか。 その根拠 : (例) 小学校の実験で、豆電球が1つの回路では、電流が大きいほうが豆電球が明るく 光ったから。 仮説を確かめるには,どのような実験を行えばよいか。 結果の予想もしてみよう。 (例) 直列回路と並列回路の各点の電流の大きさについて調べる。 電流計を使って,各点の電流の大きさを測定する。 準備物 器具 □電流計 ロスイッチ 口端子 (2) その他 □2種類の豆電球 (3.8V用, 2.5V用) ア イ □乾電池 (2) □導線 ①1 素子 (器具類) を配置し、 直列回路をつくる。 2 回路における各点の電流の大きさを測定する。 ③3 1 ~ 2 を並列回路の場合でくり返す。 結果の予想: 直列回路では豆電球アの前, 並列回路では 豆電球イの前の点の電流がいちばん大きいのではないか。 豆電球の直列回路 豆電球の並列回路 H A

解決済み 回答数: 1
1/7