学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の答えがエになるのですが、理解出来ません。何故ですか?

2 Sさんたちは、電力と熱量について調べるため、次の実験 1,2を行いました。これに関する先生と の会話文を読んで, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 ① 抵抗の大きさが5Ωの電熱線を用い て, 図1のような回路をつくり, 電熱線A の表面温度を測定した。 ② 図1の回路に, 電源装置の電圧を3.0V にして電流を流した。 電熱線 抵抗の大きさ [Ω] 電圧[V] 電流[A] 電流を流す前の電熱線の表面温度 [℃] 電流を流して1分後の電熱線の表面温度 [℃] 電源装置 T y 22 200 0 電熱線 A 3 電流を流してから1分後に,電熱線Aの 表面温度を測定した。 ④ 回路に用いる電熱線を, 電熱線Aと同じ 長さで, 抵抗の大きさが異なる電熱線 B C とかえて ①~③と同様の操作を行った。 表は, その結果をまとめたものである。 iviu 電圧計 合図3 電熱線 C スイッチ 図 1 電流計 -2- 実験 2 RP 実験1と同じ電熱線AとCを用いて, 図2、図3のような回路をつくり,それぞれの回路に,電 源装置の電圧を3.0Vにして電流を流した。 図2 L A530 oooo 3.0 0.6 25.0 37.2 電流計 電源装置 exp 000 電圧計 電源装置 電熱線 A $ 001 SUB B 7.5 3.0 0.4 25.0 29.9 200 20 スイッチ 電熱線 A 電熱線 C RC C 10 3.0 0.3 25.0 27.3 電流計 512 スイッチ 電圧計 Sさん: 実験1の表から, 電熱線に同じ大きさの電圧を加えたとき, 流れる電流の大きさは電熱線 の抵抗の大きさに X することがわかりました。量をふ 先生:そうですね。 実験1で, それぞれの電熱線に電流を1分間流したときの, 電熱線の表面温 度の変化に違いはありましたか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学二年生の地学の圧力の問題です。 四角2の(2)で回答では立方体の四倍なのになぜ立方体と同じ圧力になるかがわかりません。 また、(3)の比を使った考え方を簡単に教えていただけたら嬉しいです。

72.9g ÷ 27cm3 = 2.7g/cm3 (2) 直方体は,立方体と比較すると,体積が4倍な ので、質量も4倍になり,床に加える力の大きさ は立方体の4倍である。 また, 直方体の底面積も 立方体の4倍なので,直方体が床に加えている圧 力は,立方体が加えている圧力と等しい。 (3) 立方体が乗っていないときは,圧力はどれも等 しい。加える力の大きさは立方体の数によるので, A:B:C=4:12:40= 1:3:10 となり, BはAの3倍,CはAの10倍である。 一方, 底面 積の大きさは, A:B:C=16:64:144= 1: 4:9 である。 圧力は力の大きさに比例し,面 積に反比例するので,圧力の大きさは, BはAの 倍,CはAの10x - 440ER 3 (1) 容器の表面に水滴がつき始めたときの温度が 露点である。 温度が下がって, 空気中に入りきれ なくなった水蒸気が水滴となって現れる現象であ れる。 PRAWI (2) 露点は15℃であるので, この空気には12.8g/m3 の水蒸気がふくまれている。 室温は20℃なので 湿度は, 12.8g/m² 17.3g/m² x 100=73.9→74% ④4 (1) ① 図の乾球は14℃ 湿球は11℃であるので、 乾球と湿球の差は14℃ -11℃ = 3℃。 表の乾球が 14℃ 乾球と湿球の差が3℃の交差する数値を読 みとる。 ②気温 3 x 13 == 1 10 倍になる。 1995 =

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4の(3)の求め方教えてください!本当に分からなくてやばいです

cm] Bのばねはそれぞれ何cmの □(2) びているか。 求めなさい。 2 0 10 20 30 おもりの質量 [g] A[ 40 50 60 cm] B[ 置き, スポンジのへこみをはかった。 圧力に関する (1)~(3)の問いに答えなさい。 た (1) 実験について述べた次の文の①, ② にあてはまる語句や記号を書きなさい。 だし 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 「スポンジにはたらく力の大きさが一定のとき, スポンジが受ける圧力は、力を 受ける面積に ① する。圧力が最も大きくなるのは②面を下にした直方 体を, スポンジの上に置いたときである。 ①[ 反比例 (2) C面を下にした直方体をスポンジの上に置いたとき,スポンジが直方 図2 体から受ける圧力は何Pa (N/m²)か。 求めなさい。 [1000Pa (N/m²)] (3) 図2のように, C面を下にした直方体をスポンジの上にはみ出さずに 置き,その直方体の上におもりをのせると, A面を下にして直方体だけ kg] をのせたときと, スポンジのへこみが同じになった。 直方体にのせたお [ もりの質量は何kgか。 求めなさい。 25g 図1のように、プラスチックのストローを綿布で摩擦し、ストロー ストローが綿布に引きつけられた。 電気によっ 手づけると. 答えなさい。 追との間に 21cm B ~0000000 B 100g 10cm A cm] 虫ピン、 16cm 質量 2.1kg 1 ② / B おもり 直方体 スポン プラ のス

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑶⑷の解説お願いします!

上が下っていくとき、 べて選べ。 カ ルギー ルギー ネルギー はじめの斜面 答と解説.70・77) 11.2 X [14.30 10.2 17.6] 24.7 30.4 0.5 0.6 0.7 0.8 =間 [s] くした斜面 -33.8 29.3] 20.9 _50.60.70.8 J 斜面を なるか 1つず たとき, から た。 どち 5移 つか。 /100 24.0 小球の運動 兵庫改 3 図1のよ レール上 から転がした小 を水平なレール上 2 a b 木60 片 50 の 40 させ木片の移動距 をはかった。図2 は小球や木片の質量 いろいろに変えて 20 40 60 80 小球の質量 [g] 行った実験の結果をまとめたものである。 小球が木片に衝突したときの力について説明 した文として最も適切なものを、次から選べ。 小球は木片から力を受けなかった。 イ小球が木片から受けた力は、木片が小球か ら受けた力より小さい。 30 距 20 P10 [cm] C O a b (5x5) ウ小球が木片から受けた力は、木片が小球か 受けた力と同じ大きさである。 I 小球が木片から受けた力は、木片が小球か ら受けた力より大きい。 木片 16g (2) 小球は木片に衝突した後, 木片を動かして静 止した。 小球が静止したことから、小球が衝突 前にもっていた力学的エネルギーが,すべて木 片に対する① に使われたと考えると、小球 の質量が大きいほど木片に対する① は大き く、小球の木片に対する ① が同じであれば、 木片の移動距離は木片の質量に②すること がわかる。 ①,②にあてはまる語句を, 【】内 から1つずつ選んで書け。 0( ) 2( 【カ 比例 仕事 反比例 】 C _(3) 70gの小球と8gの木片を用いて同様の実 験を行ったとき, 木片の移動距離は何cmか。 12g _ (4) 別の質量の小球と木片で同様の実験を行うと, 小球は衝突した後、 はね返って逆向きに進み、 斜面を上った。小球の力学的エネルギーの変化 を表すグラフを次から選べ。 ) ア ウ 18g 124g a b c I =1₂ a bc をす 仕 70 引き上げ の中を模 ので、4 態であっ プの長さ らく重力 量や摩擦 5 水 長 質量や体 [実験] ① めた 600g を水 置き, に のお ねに 沈め ②次 の長 の底 口 (1) 図 を示 向き 圧の ア (2) No (3) すか (4) E は0 カー (2)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

青い印のところの解説お願いします🙌🏻🙌🏻 答えは、 1(1)イ(3)ア(4)予想2オ 2(2)エ(3)35cm(4)ア

V 小球の運動に関する次の問いに答えなさい。 主 担 1 レールに小球を転がし、 小球の速さを測定する実験を行った。 <実験1> HOC 図1のように、15cm間隔で印をつけた長さ60cmのレールの一端Aの高さを30cm とし,点0で水平な レールとつないだ。 表1は, 印をつけたそれぞれの位置から小球を転がしたときの, 水平なレールにおける 小球の速さの記録である。 なお、小球はレールから摩擦力は受けず, 点0をなめらかに通過できるものとす る。 E 図1 速度測定器 速 移動距離 <実験2 > いい 小球 15cm 速さ 小球 JAD 移動距離 110cm JA ********** 30cm O (1) 小球が斜面を転がっているときに小球にはたらく力を表した図として適切なものを、次のア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 ア イ 110cm ********* 表 1 10cm 1 p g (2) 水平なレール上では、ある性質のため小球は等速直線運動をする。 この性質を何というか、書きなさ 18X04* い。 (3) 実験1の結果から, 小球の速さの変化について考察した。 4か所それぞれの位置から小球を転がしたと きの、小球の移動距離と速さの関係を1つのグラフに表したものとして適切なものを、次のア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 D HER - ア イ 祥代 Aの 高さ LINS ウ Aの 高さ 者のサポ さ 15cm 30cm 1.21m/s ko - 7- 小球を転がした斜面の長さ 30cm 45cm 1.71m/s 移動距離 * I 200 Rats 2.10m/s Set 速 図2のように,実験1のレールのAの高さを20cm, 10cm に変えて, 実験1と同様に小球の速さを測 定した。 表 2 は, 実験 1, 実験2の結果をまとめたものである。 図2 表2 60cm 2.42m/s お君われて。 移動距離 244 ***10 15cm 30cm ①1 1.21m/s 1.71m/s 20cm 0.99m/s ③ 1.40m/s 0.70m/s 10cm 0.99m/s (4) 実験2を行う前に、水平なレールにおける小球の速さについて,次の2つの予想を立てた。 予想1 傾きに関係なく、 同じ長さだけ斜面を転がれば同じ速さになる。 【予想2 傾きに関係なく、 同じ高さから斜面を転がれば同じ速さになる。 次のア~オのうち, 予想が正しいかどうかを確かめるために利用できる表2のデータの組み合わせとし て適切なものはどれか, それぞれ1つ選んで, その符号を書きなさい。 イ ①と③ ア①と② ウ②と③ エ②と④ オ③と④ 小球を転がした斜面の長さ 45cm 30cm 3 60cm 2.10m/s② 2.42m/s 1.71m/s 1.98m/s 1.21 m/s ④ 1.40m/s

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番の問題教えて下さい。 お願いします!

6 a 電流のはたらきについて調べるために、次の実験を行った。 1~5の問いに答えなさい。 しょう ひでんりょく [ 右の図のように、 消費電力の 実験] 異なる電気ポットA~Cに, 25℃の 水を1000gずつ入れ, Aは100Vの コンセントに, B,Cはテーブルタ ップにつなぎ, それをコンセントに つないで電流を流した。 表は, 電流 を流した時間と水の温度との関係を まとめたものである。 1 こうりゅう 家庭のコンセントから 得られる電流は交流とよ ばれる。 交流にはどのよ うな特徴があるか。 「向 き」という語句を使って 簡潔に書きなさい。 ア ていこう 2 電気ポットAの抵抗の大きさは何Ωか, 求めなさい。 Ⅰ:直列 へいれつ Ⅰ:並列 ア Coov 電気ポットA 電気ポットB 電気ポットC 600W 800W 1000W 水の温度 [°C] 温 度 計 電流を流した時間 [分] 電気ポットA 電気ポット B 電気ポットC テーブルタップを用いると,電気ポットB,Cが 等しくなる。 Ⅰ : 比例 Ⅰ : 反比例 Ⅱ:比例 ⅡI:比例 ⅡI : 流れる電流 Ⅰ:直列 ⅡI : 流れる電流 エ 肛: 並列 温度計 0 25 25 25 ・表 1 35 33 31 Ⅰ:比例 IⅠ: 反比例 | 温度計 2 45 10-2100V COA 3次 は, [実験] について述べた文章である。 わせとして最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 41 37 3 55 44 4 ⅡI反比例 ⅡI:反比例 49 Ⅱ : 加わる電 Ⅱ : 加わる電圧 43 コンセント (100V) ブルタップ 2010700 ] の Ⅰ ⅡIに当てはまる語句の組み合 4 4 〔実験〕で,3分間電流を流したとき, 電気ポットA~Cで消費する電力量の合計を求め,単位 をつけて答えなさい。 ただし, 単位は記号で書きなさい。 65 57 49 5 次の ] は, [実験] について述べた文章である。 ■ の Ⅰ,ⅡIに当てはまる語句の組み合 わせとして最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 5 75 65 55 Ⅰ つなぎになり, B, CⅡI が 消費電力が一定のとき, 発熱量は電流を流した時間にⅠし,電流を流す時間が一定の とき, 発熱量は抵抗に ⅡIする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の回路の問題です。 (エ)について説明してほしいです。

問5 〔B〕 Kさんは. 電熱線の電気抵抗の大きさと発生する熱量について調べるために,次のような実験 を行った。 これらの実験とその結果について,あとの各問いに答えなさい。 ただし, 電流計や電圧計 を正しく接続した場合には,それらの器具の接続による測定値の変化は考えないものとし 回路に電 流を流しているときは, 電熱線の電気抵抗の大きさは変化しないものとする。 また, 電熱線から発生 する熱量は、すべて水の温度上昇に使われるものとする。 〔実験1] 図1のように、電源装置と4.0Ωの電熱線Aを導線でつなぎ, 発泡ポリスチレンのコップ に入った室温と同じ温度を示すくみ置きの水100gに浸した。電圧計が4.0Vを示すように回 路に電流を流し,電流を流した時間と水の上昇温度との関係を調べた。結果はグラフのよう になった。 温度計 電熱線A 発泡ポリスチレンの板 図1 P 電源装置 ガラス棒 発泡ポリスチ レンのコップ 水100g 電熱線A 電熱線B 電圧計。 stet oto 図2 DO 電流計 ×4.8 9'6 R 48 5.7.6 100g 電熱線A br 発泡ポリスチレンのコップ 水 22 水の上昇温度 3.0 2.5 2.0 〔実験2〕〔実験1] の電熱線Aと2.0Ωの電熱線Bを用い, 図2の模式図のように 並列回路と直列 回路をつくった。 それぞれの電熱線を発泡ポリスチレンのコップP~Sに入った室温と同じ 温度を示すくみ置きの水100gに浸し, 電圧計が6.0Vを示すように回路に電流を流して5分 後に水の上昇温度をそれぞれ調べた。 1.5 1.0 0.5 0 20 2 電熱線B 1 2 3 4 5 電流を流した時間 〔分〕 グラフ 2 IXR

回答募集中 回答数: 0
1/5