理科
中学生
(3)の求め方を教えてほしいです
解説を見てもどうしてこうなるのかわかりません
詳しく教えてほしいですお願いします🙏
を加えると、小球は木片から
作用と反作用は、向きが反対で大き
(2) 水の量が大きいほど、木片を動かすのに必要な力
24gの場合、木片の移動距離は15cm
だから 30g 8gの場合、木片の移動距離は
150ml よって、小球70g. 木片8gの場合、
本店の移動距離は45×70-35 [cm]。
レールの外へ飛び出した後の小球には,重力だけがは
6 水溶液とイオン
<解答>
図1のようなレールを用いて、転がした小球を水平なレー
上に置いた木片に衝突させた。図2は、25g、50g, 75gの小
68, 12g. 18g, 24gの木片を用いて、 斜面の傾きを変
えずに同じ位置から小球を転がして衝突させたときの木片の移動
敵を測定し、グラフに表したものである。これについて、次の
(小球が木片に衝突したときの力について説明した文として最
名避当なものを、次のア~エから1つ選びなさい。
小球が木から受けた力は、木片が小球から受けた力より
図1
水平な床の上に、図1のような装置をつ
図 2
木片の移動距離
60
55
50
45
40
35
30
25
(cm) 15
10]
木片
5
小球
木片 6g
木片12g
木片 188
木片24g
10 20 30 40 50 60 70 80 90
小球の質量 [g]
小球が木片から受けた力は、木片が小球から受けた力と同
である。
小球が木片から受けた力は、木片が小球から受けた力より大きい。
(②②) 次の文の①、②にあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを、あとのア〜エから1つ選びなさい。
実験では、小球は木片に衝突した後、木片を動かして静止した。 小球が静止したことから、小球が衝突前
にもっていた力学的エネルギーが、すべて木片に対する① に使われたと考えると、小球の質量が大きい
に対する①は大きく、小球の木片に対する①が同じであれば、木片の移動距離は木片の質
② することがわかる。
① ②
③仕事 ②比例ウ ①②反比例 エ ① 仕事 ② 反比例
(③3) 70gの小球と8gの氷片を用いて実験と同様に衝突させたとき、木片の移動距離は何cmか。
次の実験について
砂糖,塩化銅.
図1のような装置を用
に電流が流れるかど
結果
|溶かした物質
電流計の針
41
実験 1
6
実験1で電
置をつくり.31
観察した。
実験 2
(1) 実験1の砂糖
何というか。
(2) 電気を帯び
最も適当な
了 原子核
(3) 実験
て、 解答
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉