学年

教科

質問の種類

理科 中学生

【中1 光の屈折】2枚目は解説です! ➋の “ガラス越しに見えるチョークは右へずれて見える。” の部分がよく分かりません!! 解説お願いします🙇🏻🙇🏻🙇🏻

半円形レンズ 図1のように, 光が境界面に垂直に入射するとき, 光はどのように進むた 図中にかき入れなさい。 ②図2のように, 光が空気中からレンズに入射するとき, 一部は反射した ほかはどう進むか。 ⑦~⑦から選び,記号で答えなさい。 ③図3のように, 光がレンズから空気中に入射するとき, 光はどう進むか から選び,記号で答えなさい。 【屈折による見え方】 ⑤ 屈折による見え方について,次の問いに答えなさい。 カップの底にコインを入れて上からのぞいたところ, コインは見えなかった。 カップに水を入れたところ, 図1のQの位置にコインが見えた。 コインのPから 出た光はどのように屈折して目に届いたか,図中に かき入れなさい。 ア ② 厚いガラスの向こうにチョークを置き,図2のRの位置から ガラス越しにチョークを見た。 チョークはどのように見えるか。 ⑦〜エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ 図 1 エ 解答p.11-12] すいそう ③ 水槽を下からのぞいたところ, 水面に水中の金魚がうつって見え 起こった現象を何というか。 ③の現象を利用したもので、 通信ケーブルなどに使われているも ヒント 光が空気中からレンズに入るとき,入射角>屈折角とな ら空気中に入るとき, 屈折角> 入射角となります。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

力の大きさとばねの伸びの問題です。 ③力を加えていないときのばねaとばねbの全体の長さはそれぞれ何cmか。 → a 40gー20g=20g=0,2N     10cmー5cm=5cm     0,2:5=0,2:x       x=5cm     y+5cm=5cm    ... 続きを読む

ところが、2枚の鏡を らず、図2のように きと同じように見える 図2 鏡 A 図3 射光 la P 時計 なっている。 I うに置かれている から選びなさい。 b 鏡B 反射光 Q 反射光 a とBで反射 入射光 鏡 A について, この装置で行った実験結果だが、 結果の一部が抜けている。 図 1 表1 実験結果の記録 力の大きさ (N) ばね 全体の長さ(cm) ばねb 全体の長さ(cm) 5 Balb 7 0.4 0.2 ア ばね全体の 9 0.6 0.8 11 11 図2 ばねの伸び 14 ① 表1 のア~ウにあてはまる数値を,単位をつけ て答えなさい。 P10cm T&LO ② この実験からわかるような, 加える力の大きさ とばねの伸びの関係を表す法則を何というか。 また,その関係について説明しなさい。 ③力を加えていないときのばねaとばね』の全体 の長さは,それぞれ何cmか。 a.0cmb.5cm 図2は、ばねaとbのば ねの伸びと力の大きさの 関係を簡単に表したグラ フである。 ばねaはエ, 13 (cm)〕 T 20 H オのどちらか。 また, そ のように判断した理由を, 「力」と「伸び」 のことばを 用いて説明しなさい。オ 力の大きさ 〔N〕 ⑤ばねaとばねbを使って 1Nまではかれるば ねばかりをつくる場合, ONの目盛りと1 Nの 目盛りの間は,それぞれ何cmになるか。 15 オ 20 時は、光源の光が壁に い。しかし、火災など に入ると,煙の粒で 感知されると信号が うになっている。 平常時 25 大 光を感知するとこ 聞こえない音を使っ ヒトには聞こえ ちょうおんば の高い音を超音波 じように反射する ってくるまでの までの距離や の技術は、 魚の群れの位置 のに使われて いりょう 医療では, 射した超音波 示する超音波 たいじ 胎児や臓器の べたりしてい かちょうおん 可聴音の例 あたい (およその値)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明日、ノート提出があってめっちゃ焦ってます!何箇所かの空欄をうめていただけないので しょうか?詳しくは下に書きました↓↓↓ 1枚目の洗濯ばさみがあるプリント ・③のア ・③のイ 2枚目の放射線についてのプリント ・②のア ・②のイ ・②のウ ・③ 3枚目の周波数の図... 続きを読む

学習課題 静電気が起こった時、 物体の間にはどのような力がはたらくか? 学習事項 の直流と交流の違いと性質 ②交流の周波数 ③直流と交流の利用 ④本日の振り返り 学習内容 0 静電気 ア 冬場にセーターを脱ぐときにバチっという音がして痛いことあるが、 これを真っ暗な 部屋で行うと、a火花が感お 様子を観察することができる。 このとき、 われわ れはb 電 がたまっているという表現を使うことがある。 イ髪の毛を下敷きでこすると下敷きに髪の毛が引っ張られることがある。この現象も がたまったと表現することがある。 ウ d星なる材質の希などがこすれあうときに、 e が発生する。 このf電気 をg 青謝電屋 という。 静電気によって生じる力(電気の力、静電気力) …実験で確認しよう ア 右の図のように、 洗濯ばさみと細いストローで土台をつくる。 イ 太いストロー2本とティッシュをこすり合わ 太いストロー 細いストローに 太いストローを 差しこむ。 せてから、右の図のような装置を組み立てる。 ウ もう1本の太いストローやこすったティッシ ュを近づけて、様子を確認する。 エ 実験の結果 洗濯ばさみ 太いストローを近づけたとき: 旦けらった。 ティッシュを近づけたとき: 21き信った。 静電気によって生じる力をまとめよう ア 反発する力がはたらくとき、 引き合う力がはたらくときは、 静電気はどのようになって いると考えられるか: イ(重要)静電気があるときに力がはたらくということであるが、 本当に電気がたまって いるのだろうか。それを確認するための実験や作業を考えてみよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明日、ノート提出があってめっちゃ焦ってます!何箇所かの空欄をうめていただけないので しょうか?詳しくは下に書きました↓↓↓ 1枚目の洗濯ばさみがあるプリント ・③のア ・③のイ 2枚目の放射線についてのプリント ・②のア ・②のイ ・②のウ ・③ 3枚目の周波数の図... 続きを読む

学習課題 静電気が起こった時、 物体の間にはどのような力がはたらくか? 学習事項 の直流と交流の違いと性質 ②交流の周波数 ③直流と交流の利用 ④本日の振り返り 学習内容 0 静電気 ア 冬場にセーターを脱ぐときにバチっという音がして痛いことあるが、 これを真っ暗な 部屋で行うと、a火花が感お 様子を観察することができる。 このとき、 われわ れはb 電 がたまっているという表現を使うことがある。 イ髪の毛を下敷きでこすると下敷きに髪の毛が引っ張られることがある。この現象も がたまったと表現することがある。 ウ d星なる材質の希などがこすれあうときに、 e が発生する。 このf電気 をg 青謝電屋 という。 静電気によって生じる力(電気の力、静電気力) …実験で確認しよう ア 右の図のように、 洗濯ばさみと細いストローで土台をつくる。 イ 太いストロー2本とティッシュをこすり合わ 太いストロー 細いストローに 太いストローを 差しこむ。 せてから、右の図のような装置を組み立てる。 ウ もう1本の太いストローやこすったティッシ ュを近づけて、様子を確認する。 エ 実験の結果 洗濯ばさみ 太いストローを近づけたとき: 旦けらった。 ティッシュを近づけたとき: 21き信った。 静電気によって生じる力をまとめよう ア 反発する力がはたらくとき、 引き合う力がはたらくときは、 静電気はどのようになって いると考えられるか: イ(重要)静電気があるときに力がはたらくということであるが、 本当に電気がたまって いるのだろうか。それを確認するための実験や作業を考えてみよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明日、ノート提出があってめっちゃ焦ってます!何箇所かの空欄をうめていただけないので しょうか?詳しくは下に書きました↓↓↓ 1枚目の洗濯ばさみがあるプリント ・③のア ・③のイ 2枚目の放射線についてのプリント ・②のア ・②のイ ・②のウ ・③ 3枚目の周波数の図... 続きを読む

学習課題 静電気が起こった時、 物体の間にはどのような力がはたらくか? 学習事項 の直流と交流の違いと性質 ②交流の周波数 ③直流と交流の利用 ④本日の振り返り 学習内容 0 静電気 ア 冬場にセーターを脱ぐときにバチっという音がして痛いことあるが、 これを真っ暗な 部屋で行うと、a火花が感お 様子を観察することができる。 このとき、 われわ れはb 電 がたまっているという表現を使うことがある。 イ髪の毛を下敷きでこすると下敷きに髪の毛が引っ張られることがある。この現象も がたまったと表現することがある。 ウ d星なる材質の希などがこすれあうときに、 e が発生する。 このf電気 をg 青謝電屋 という。 静電気によって生じる力(電気の力、静電気力) …実験で確認しよう ア 右の図のように、 洗濯ばさみと細いストローで土台をつくる。 イ 太いストロー2本とティッシュをこすり合わ 太いストロー 細いストローに 太いストローを 差しこむ。 せてから、右の図のような装置を組み立てる。 ウ もう1本の太いストローやこすったティッシ ュを近づけて、様子を確認する。 エ 実験の結果 洗濯ばさみ 太いストローを近づけたとき: 旦けらった。 ティッシュを近づけたとき: 21き信った。 静電気によって生じる力をまとめよう ア 反発する力がはたらくとき、 引き合う力がはたらくときは、 静電気はどのようになって いると考えられるか: イ(重要)静電気があるときに力がはたらくということであるが、 本当に電気がたまって いるのだろうか。それを確認するための実験や作業を考えてみよう。

回答募集中 回答数: 0
1/3