理科
中学生
明日、ノート提出があってめっちゃ焦ってます!何箇所かの空欄をうめていただけないので
しょうか?詳しくは下に書きました↓↓↓
1枚目の洗濯ばさみがあるプリント
・③のア
・③のイ
2枚目の放射線についてのプリント
・②のア
・②のイ
・②のウ
・③
3枚目の周波数の図があるプリント
・①のアのc
・①のイのd、e、z、f
長文失礼しました(*﹏*;)
学習課題 静電気が起こった時、 物体の間にはどのような力がはたらくか?
学習事項 の直流と交流の違いと性質 ②交流の周波数 ③直流と交流の利用 ④本日の振り返り
学習内容
0 静電気
ア 冬場にセーターを脱ぐときにバチっという音がして痛いことあるが、 これを真っ暗な
部屋で行うと、a火花が感お 様子を観察することができる。 このとき、 われわ
れはb 電 がたまっているという表現を使うことがある。
イ髪の毛を下敷きでこすると下敷きに髪の毛が引っ張られることがある。この現象も
がたまったと表現することがある。
ウ
d星なる材質の希などがこすれあうときに、 e
が発生する。
このf電気
をg 青謝電屋
という。
静電気によって生じる力(電気の力、静電気力)
…実験で確認しよう
ア 右の図のように、 洗濯ばさみと細いストローで土台をつくる。
イ 太いストロー2本とティッシュをこすり合わ
太いストロー
細いストローに
太いストローを
差しこむ。
せてから、右の図のような装置を組み立てる。
ウ もう1本の太いストローやこすったティッシ
ュを近づけて、様子を確認する。
エ 実験の結果
洗濯ばさみ
太いストローを近づけたとき: 旦けらった。
ティッシュを近づけたとき:
21き信った。
静電気によって生じる力をまとめよう
ア 反発する力がはたらくとき、 引き合う力がはたらくときは、 静電気はどのようになって
いると考えられるか:
イ(重要)静電気があるときに力がはたらくということであるが、 本当に電気がたまって
いるのだろうか。それを確認するための実験や作業を考えてみよう。
学習課題 放射線はどのようなもので何に利用されているのだろうか?
*学習事項 の放射線が生物に与える影響 (②放射線の利用 ③放射線とどのように付き合っていくか ④本日の振り返り
、学習内容
0 放射線が生物に与える影響
ア 放射線の影響
放射線を大量に受けると、 a
が寝れる
場合がある。例えば、 パソコン
やスマートフォオンのb^モリ
などが壊れてデータが破損する場合がある。
イ 生物
生物の場合には、 cj温伝情報などに影響を受ける場合があり、 正しいaタンパク質
C
がつくれなくなったり、正しく e 糸田 月児分裂
ができない場合もある。これ
により、fか小ん
ができたり、g んでしまったり
することもある。
2
放射線の利用
ア 医療分野への利用
イ 農業分野への利用
ウ 工業分野への利用やそのほかの分野への利用
3
放射線とどのように付き合っていくか
直流と交流の違いと性質
ア 発光ダイオードは、 電流を流すと光る電子部品である。
電源の+
発光ダイオード
一電源の一をつなぐ
電源の一
→ 点灯a
発光ダイオードCE
つまり、発光ダイオードは電球と違って電流のc
点灯bる
一→
電源の+ をつなぐ
によって点灯する、 し
ないが決まっている。このため、電流の流れる方向を確認したり、 制御したりできる。
イ 電池から取り出せる電流は、プラスとマイナスが入れ替わる
d
通常は電流の大きさも一定である。この電流
VWW
wA
をe
といいf
と表す。
ウ 家庭用の電源(コンセント)の電流を発光ダイオードに流すと、
することが知られている。発光ダイオードの性質から考えると、
電源の十
電須の一
g_点三院×
電源の一
点灯していないとき
点灯しているとき (
つまり、ht とi- が規則的にj入れ言のているということである。というこ
電源の+
NW
とである。このような電流をx交流
といい1 C 表す。
2 交流の周波数
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96