学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)で、答えはウなのですが、反射が伝わる時は、この問題で言うと、目→感覚神経→脊髄→運動神経→手と習ったのですが、どうなんでしょう?

口6)(に対して、 ロ7) 脳や脊髄から枝分かれし, 何というか。 口8)(7に対して, 脳や脊髄をまとめて何というか。 口9)(7)と(8からなる会身の神経をまとめて何というか。 B 6/次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験1 右の図のように, A, Bの2人で1組となり, Aはものさし の上端をつかみ、Bはものさしの0の目盛りのところに指を添えて, すぐにものさしをつかめるようにした。 美験2 Aが予告せずにものさしを手から放し, Bはものさしが落ち 始めるのを見たら, すぐにものさしをつかんだ。ものさしの0の目 盛りから何cmの位置でつかめたかを調べ,これを何回か繰り返した。 D実験3の反応時間とは,どのような時間のことか。次のア~エから選び,記号で答えよ。黒 ア 刺激を受けとってから感覚が生じるまでの時間 ウ 感覚が生じてから反応が起こるまでの時間 エ 脳が命令を出してから反応が起こるまでの時間 口2) この実験で刺激や命令の信号はどのように伝わったか。次のア~エから選び,記号で答えよ。 黒 ア 目→感覚神経一→脊髄→脳→運動神経→手 ウ 目→感覚神経一→脳→脊髄→運動神経→手 イ 目→運動神経→脊髄→脳→感覚神経→手 ェ 目→運動神経→脳→脊髄→感覚神経→手 実験3 実験2の結果をて, 平均の落下のを調べた,秒だった。 イ 刺激をてから反応がまでの時間

解決済み 回答数: 4
1/2