学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の地層の質問です。 (5)の問題がなぜ2回になるのかわかりません…。 解説をお願いします。

5 図は、同じ標高の少し離れた場 所にある2ヶ所の露頭ABの 地層の重なりを模式的に示した ものである。 AのX層とBのY層 からは古生代の同じ生物の化石 が見つかった。 これについて 図 A B X の問いに答えよ。 ただし、 露頭の 高さは等しいものとする。 (1)の化石としてあてはまるも :砂岩の層 DVD: 凝灰岩の層 : 泥岩の層 6 : れき岩の層 1 : 石灰岩の層 Y 古生代の生 物の化石 のはどれか。 次のア~エからすべて選び、記号で答えよ。 アフズリナ ウティラノサウルス イマンモス エサンヨウチュウ (2)の化石は、地層ができた年代を知る手がかりとなる。このよう な化石になりうる生物の条件はどれか。次のア~エからすべて選び、 記号で答えよ。 ア 世界の広い範囲に分布している。 イ決まった環境でしか生活できない。 ウ長い時期栄え続けた。 エ ある時期栄えたが、やがて絶滅した。 (3)わかる範囲で考えると、この地層は全部で何層からできているか。 (4) この地層が堆積していた間に、この付近で、火山の噴火は少なく とも何回あったと考えられるか。 (5)この地層が堆積していた間に、 海の深さが次第に浅くなっていっ たのは何回あったと考えられるか。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

この問題の解き方を教えて下さい🤲 (1)です

12 地震の 実習 2 地震による地面の揺れの伝わり ......... ●各地点の戸波 波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ②各地点の初期動継続時間を求める。 ※横軸は、地震が発生してからの時間(秒) を表す。 おおいた 早川町 杵築市 (大分県) での 地震計の記録 (令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229.230より 砥部町(愛媛県)での 地震計の記録 えひめ 田尻町 あるぎ町 築市 ( 砥部町 0 100km 50 100 150 震源からの距離100km TTTTTT 200 震源からの距離220km 2500 50 100 150 200 たじり おおさか とくしま つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 町(大阪府)の 地震計の記録 wwwwwwwwwww 草川町 (山梨県)での 地震計の記録 やまなし 震源からの距離340km 0 50 100 150 200 2500 50 100 震源からの距離460km 150 震源からの距離 760km TT 200 2500 50 100 150 200 250 しんけん 地点 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 初期微動継続時間 杵築市 (大分県) 100km ① 秒 砥部町(愛媛県) 220km 33 秒 つるぎ町(徳島県) 340km 49 秒 田尻町(大阪府) 460km 63 秒 4) 早川町 (山梨県) 760km 102 秒 216 秒秒 32 秒 6.5 ② 105 秒 ③③ 67 114 表の ① ~ ④にあてはまる数値を書きなさい。 C FO

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)についてです。解説見ても分かりません。 なぜx/3.5=x/7.5+20になるのか教えてほしいです。

59 地の変化 震源からの距離 ㎞ 800- 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町(大阪府) 早川町 (山梨県) 600- 0 400- ②2 地震の揺れの伝わり方 実習2 地震による地面の揺れの伝わり 200- ①各地点のP波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ② 各地点の初期微動継続時間を求める。 ※ 横軸は,地震が発生してからの時間(秒) を表す。 早川町 0 50 砥部町 P波 40 田尻町 O つるぎ町 100 100km とくしま つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 Mindmann 震源からの距離340km TTTTTT 250 0 200 150 しんげん 震源からの距離 100km 220km 340km 460km 760 km (1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 初期微動継続時間 S波 0 W Makapa 早川町 50 田尻町 つるぎ町 砥部町 杵築市 震源からの距離100km ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T 100 (2) 左の図は, 5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 しんげん 震源から遠くなるほど, ①揺 れ始める時刻はどうなります か。また,②初期微動継続時 間はどうなりますか。 0 50 100 150 200 250 地震発生後, P波、S波が届くまでの時間 〔S〕 (3)計算上の早川町の記録をも 杵築市(大分県) での 地震計の記録 33 49 63 102 150 200 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229. 230より転載) 砥部町 (愛媛県) での 地震計の記録 えひめ 2500 たじり」 おおさか 田尻町 (大阪府) での 地震計の記録 www 震源からの距離460km TTT 2500 200 150 50 50 50 100 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 秒 ① 秒 32 秒 65 秒 105 秒 秒 震源からの距離220km TITT▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T 150 200 100 100 震源からの距離760km 150 ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 200 ② 秒 3 秒 216 秒 草川町 (山梨県) での 地震計の記録 250 初期微動継続時間 16 (4) 2 解答 p.59 (1) (2) ① ② (3) P波 とに, P波, S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょ きびどう (4) 計算 (3)から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 二日 ・1年 <重要用語〉□初期微動 □主要動 □P波 □S波 ■初期微動継続時間 250 67 S波 114 秒 秒秒秒秒 秒 秒 秒 秒 表に書く。 km/s km/s (4 km

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題が解説見てもわからなくて… どなたかわかりやすい説明をお願いします! 答えは131kmです。

変化 実習2 地震による地面の揺れ ●各地点の戸波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みと ② 各地点の初期微動継続時間を求める。 よごじ ※横軸は、地震が発生してからの時間 (秒) を表す。 早川町 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町 (大阪府) 早川町(山梨県) 震源からの距離 ㎞ 0 [km〕 800- 50 600- P波 400- 200- 田尻町 96 大 ・ 1年 るぎ町 100km/ とくしま つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 震源からの距離340km/ TTTT 100 150 TTTTTTTTTT 200 2500 震源からの距離 100km 220km 340km 460 km 760 km (1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 初期微動継続時間 S波 50 早川町 田尻町 つるぎ町 砥部町 杵築市 100 33 49 震源からの距離100km TTTTTTTTTTTTT 63 102 おおいた 築市(大分県) での 地震計の記録 150 (2) 左の図は, 5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 しんげん 震源から遠くなるほど, ① 揺 れ始める時刻はどうなります か。また,②初期微動継続時 間はどうなりますか。 0- 0 50 100 150 200 250 地震発生後、P波、S波が届くまでの時間 〔S〕 (3) 計算上の早川町の記録をも 200 たり 畠町 (大阪府) での 地震計の記録 wwwwww 2500 震源からの距離460km 2500 50 200 150 100 50 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 32 秒 秒 ① 65 秒 105 秒 秒 秒 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229, 230より転載) 秒 秒 ④ 秒 50 216 とに,P波、S波の速さを小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょきびどう (4) 計算(3)から,初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 <重要用語〉初期微動 □主要動 OP# □ 100 震源からの距離220km ---- 150 200 250 100 えひめ 砥部町(愛媛県) での 地震計の記録 ② 3 震源からの距離760km TTTTTTTTTT 150 200 やまなし はやかわ 草川町 (山梨県) での 地震計の記録 (4) 250 初期微動継続時間 16 2 解答 p.59 (1) (2) ① ② (3) P波 67 114 S波 秒 leveli 秒 表に書く。 秒 秒 秒 km/s km/s km

解決済み 回答数: 1
1/22