理科
中学生
解決済み
(4)についてです。解説見ても分かりません。
なぜx/3.5=x/7.5+20になるのか教えてほしいです。
59
地の変化
震源からの距離 ㎞
800-
地点
杵築市(大分県)
砥部町(愛媛県)
つるぎ町 (徳島県)
田尻町(大阪府)
早川町 (山梨県)
600-
0
400-
②2 地震の揺れの伝わり方
実習2 地震による地面の揺れの伝わり
200-
①各地点のP波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。
② 各地点の初期微動継続時間を求める。
※ 横軸は,地震が発生してからの時間(秒) を表す。
早川町
0
50
砥部町
P波
40 田尻町
O
つるぎ町
100
100km
とくしま
つるぎ町 (徳島県) での
地震計の記録
Mindmann
震源からの距離340km
TTTTTT
250 0
200
150
しんげん
震源からの距離
100km
220km
340km
460km
760 km
(1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。
初期微動継続時間
S波
0
W
Makapa
早川町
50
田尻町
つるぎ町
砥部町
杵築市
震源からの距離100km
▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T
100
(2) 左の図は, 5地点の地震計
の記録をまとめたものです。
しんげん
震源から遠くなるほど, ①揺
れ始める時刻はどうなります
か。また,②初期微動継続時
間はどうなりますか。
0 50 100 150 200 250
地震発生後, P波、S波が届くまでの時間 〔S〕 (3)計算上の早川町の記録をも
杵築市(大分県) での
地震計の記録
33
49
63
102
150
200
<令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229. 230より転載)
砥部町 (愛媛県) での
地震計の記録
えひめ
2500
たじり」
おおさか
田尻町 (大阪府) での
地震計の記録
www
震源からの距離460km
TTT
2500
200
150
50
50
50
100
P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間
秒
①
秒
32
秒
65
秒
105
秒
秒
震源からの距離220km
TITT▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T
150
200
100
100
震源からの距離760km
150
▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬
200
②
秒 3
秒
216 秒
草川町 (山梨県) での
地震計の記録
250
初期微動継続時間
16
(4)
2 解答 p.59
(1)
(2) ①
②
(3) P波
とに, P波, S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。
しょ きびどう
(4) 計算 (3)から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ
ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。
二日 ・1年
<重要用語〉□初期微動 □主要動 □P波 □S波 ■初期微動継続時間
250
67
S波
114
秒
秒秒秒秒
秒
秒
秒
秒
表に書く。
km/s
km/s
(4
km
2 (2) P波とS波は伝わる速さが異なり, 一定の速さで進むた
め,震源からの距離と初期微動継続時間は比例の関係にあ
ります。震源からの距離が遠くなるほど初期微動継続時間
は長くなります。
A (3) 震源から760km離れた早川町までP波が伝わるのに
10 102秒かかっているので、P波の速さは, 760[km]÷102
[s] = 7.45…[km/s] より, 7.5km/s S波が伝わるのに
216秒かかっているので, S波の速さは, 760[km] +216
[s]=3.51... [km/s]より, 3.5km/so
(4) 求める距離を xkmとすると, 地震発生後にP波が届くま
での時間は5秒, S波が届くまでの時間は 35秒と表せ
0226
ます。 この地点では,初期微動継続時間が20秒であること
から, S波が届くのは, P波が届いた20秒後になるため,
35=75+20=131.25[km]より, 131km。 (S)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96