学年

教科

質問の種類

理科 中学生

助けてください😭問題に丸ついてるところの解説お願いします( ; ; )

問1 図2の装置において, 風船やゴム膜はヒトのからだのどの部 分と同じはたらきをするか,それぞれ答えなさい。 問2 手順①において、ひもを下に引くとなぜ外から空気が入って風船が膨らんだか, 答えなさい。 手順②において, この人が一定の割合で呼吸を行うとき, 1時間で何Lの酸素を体内に吸収す 問3 ることになるか, 小数第1位まで答えなさい。 ただし, 1cm=0.001Lとする。 第三問 あとの1,2について答えなさい。 1 問3に答えなさい。 1日の太陽の動きについて調べるために, 宮城県のある場所で次の観察を行った。 あとの問1~ 観察① 太陽の位置を知るために, 透明半球上に太陽の 1時間ごとの位置を9時から印で記録した。 そ の結果を示したものが図1である。 A,Bは印を なめらかな線で結び, 透明半球のふちまでのばし た交点を ○は透明半球の中心を,P,Q,R, Sは東,西、南、北のいずれかの方位を示してい る。また, abの長さは3cm で Aからaまでの長 さは7cmであった。 図1 観察 ② 観察①を行った日と同じ日に、日当たりの良い水平な地面の上に棒を垂直に立てて,棒の 影の動きを観察した。その結果, 11時40分に棒の影の先端が真北の方向を向いた。 問1 図1の透明半球において, ○点はどこを表しているか、正しいものを、次のページの(ア)~ (オ) から1つ選び,記号で答えなさい。 また,S点はどの方角を表しているか答えなさい。 2023年度 14 P .b a A Q B RA

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

確かな理科の学習の答えをなくしました。答えを教えてください

解 2 特 40 12 状態変化と質量・体積 状態変化と粒子の運動 Qarrancas 楽用語 度によって状態が変わることを何というか。 パット 実験3のまじめ 液体から固体への状態変化 ように、体にして体とを確かめた後、冷やして固体になったろうの る。 液体のろう ・ろう 重要事項のまとめ 方法 図1のように、ポリエチレンの 袋にエタノールを入れ、空気が入 らないように口を縛り、バット内 に置く。 液体 【重要用語まとめ 木 目印を つける 粒子の状態 変化しなかった ○ろうが液体から固体になると、量は次のうちどのように変化 変化しなかった ろうが液体から固体になると、体は次のうちどのように変化 減った 増えた したか。 減った ( 増えた 4 とから,ろうが液体から固体になると,密度は次のうちど のように変化したか。 大きくなった 小さくなった 変化しなかった 液体から気体への状態変化 固体のろう 冷やす -> 2 図2のように、袋の上から 熱湯をゆっくりと注ぎ、袋の 変化を観察する。 図2 気体 GRENS 1 図で、目と比べて袋はどのように変化したか。 でと比べて大きくなるものは、次のうちどれか。 6 (粒子の数粒子の大きさ 粒子どうしの距離 ] で,と比べて粒子の運動の激しさは、次のうちどのように 変化したか。 〔激しくなった 穏やかになった 変化しなかった) で、袋を再び1のようにしぼませるには, 次のうちどのよう 8 にすればよいか。 〔 加熱する 冷やす 一定の温度に保つ ) 7 ③ 変化しな へった 熱湯を注ぐ。 粒子の状態 練習 /15) 1 液体 固体の状態変化 実験3 図のように、液体のろうと水を冷や して固体にし,それぞれの質量,体 密度を冷やす前と比較し、その 結果を表にまとめた。 ろう 冷やす ろう 水 【イラストの 要点 体積 ⓘ (2) 水 冷やす 質量 ② 液体⇔気体の状態変化 図のようにして, 液体のエタノールが入ったポ リエチレンの袋に熱湯をかけた。 物質をつくる手が加されると運動が激しく なりやがて状態変化するよ。 って いるということではないけど、 p.103~104 (1) ポリエチレンの袋はどのように変化するか。 (2) 熱湯をかけて (1) のようになったポリエチレ ンの袋を冷やすと, 袋はどのようになるか。 ⑤ 6 (1) 1 3 液体 固体 液体 固体 (1) 表の①~⑥にあてはまる言葉を,次のア~ウからそれぞれ1つ (1) ずつ選びなさい。 ア 大きくなった。 イ 小さくなった。 ウ 変わらなかった。 (2) (2) 液体の中に,同じ種類の固体を入れると浮く物質は,ろう, 水 のうちどちらか。 (5) (2) 教 p.105 (3) (2) のようになるのはなぜか。 その理由を, 「エタノールが気体 から」 に続けて簡単に書きなさい。 (2) (3) エタノールが気体から 口教 p.107~109 B 状態変化と粒子の運動 図は,物質が状態変化するときの ようすを,物質をつくる粒子のモ デルで表したものである 口 (1) 図のA,B,Cは, それぞれ 物質の固体, 液体、気体のどの 状態を表したものか。 ロ (2) 加熱を表す矢印を, 図のア〜カからすべて選びなさい。 (3) 一般に, 物質の温度が上がり, 物質が状態変化していくと,体 積が大きくなっていく。 その理由を, 「粒子」, 「距離」という語を 用いて簡単に書きなさい。 セントー ヒント ③ (3)粒子の運動が激しくなると、距離はどうなるかな。 オC 6 (1) A B C A (3) 2・3 状態変化と質量・体積/状態変化と粒子の運動

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

🚨至急…明日理科のテストがあって範囲指定されてるところで理解できてないのでお願いします 赤🟥で囲った部分どうして線が下から3番目の線から一直線になってるのか分からないのですが誰かわかる人いませんか? 質問の意味通じましたか?…😅

ようえき すいようえき 問 BTB溶液を加えたうすい塩酸10cm² に 水酸化ナトリウム水溶液を2cm² ず つ加えていくと, 6cm²加えたときに水溶液が緑色になった。 表は,結果をまとめ たものである。 このとき, 水溶液中の 塩化物イオン, ナトリウムイオン、水 酸化物イオンのイオンの数の変化のグ ラフをかきなさい。 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] BTB溶液の色 水溶液の性質 CI H H CHC ステップ1 BTB溶液の色の変化から、水溶液が何性かを判断しよう! くうらん ●次の表の空欄をうめてみよう。 [①] 性 ステップ ( 2 水溶液の中のイオンの数の変化を整理しよう! Na 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] 水素イオン (Ht) 塩化物イオン (Cl) ナトリウムイオン (Nat) 水酸化物イオン(OH) 水素イオン イオンの数 0 2 黄 [①酸]性 [②酸性 [③酸] 性 ® Ha [②] 性 0 2 4 6 8 中性 0 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] Na OH 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] BTB溶液の色 黄 黄 黄 緑青 ⑩ イオンの数 11 CI [⑦与える 0 ] [③] 性 [④] 性 [⑤] 性 ●水溶液中のイオンの数の変化を表した表の空欄に, 「ふえる」 「減る」 「変わらない」のいずれかの語句を書こう。 はじめ~中性になるまで 中性 中性になった後 2 6 8 ⑥ 減る ] 変わらない 4 4 0 2 4 6 8 0 ステップ 3 水溶液の中のイオンの数の変化をグラフにしてみよう! U 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] 2 Na ●水素イオンのグラフを例に、ほかの3つのイオンの数の変化もグラフにしてみよう。 塩化物イオン 1 イオンの数 4 12 Ag 6 8 6 ナトリウムイオン 0 変わらない ふえる 0 [中]性 [⑤ アルカリ性 ーこまごめ ピペット うすい水酸 化ナトリウ ム水溶液 0 2 4 6 8 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] BTB溶液を 加えたうす い塩酸 8 イオンの数 AOA M 0 [⑧ 変わらない] [⑨ ふえる [⑩0 ふえる 水酸化物イオン 0 2 4 6 8 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²]

未解決 回答数: 2
理科 中学生

至急です(ラスト) 物理苦手すぎて🤦‍♀️🤦‍♀️ 解説よろしくお願いします。

77 運動 解 9. 高いところにある物体がもつエネルギーの移り変わりについて調べる実験をした。 次の各問い に答えよ。 実験 1 図1のように、2つのモーター(電動機) A、 Bをそれぞれ台の上に固定して導線をつない だ。 水を入れた容器 2 モーターAに羽根車をとりつけ、水を入れ た容器から流れおちた水がこの羽根車にあた って、モーターAが回転するようにした。 3 モーターBは、 糸を巻き取ることができる ようにし、糸の先端にクリップをとりつけた。 4 コックを開けて容器から水を流すと、モー ターAの羽根車が回転し、ほぼ同時にモータ -Bも回転して、 クリップが上がり始めた。 そして、 容器の中の水が約半分流れ落ちたと ころでコックを閉めて水を止めたところ、 ク リップが実験台からCの高さまで持ち上げら れて、 静止した。 (1) この実験でのエネルギーの移り変わりは、図2の ように表すことができる。 図中の① ~ ⑤ にそれぞれ あてはまる語を、次のア~エから選べ。 ただし、同 じ記号を何回用いてもよいものとする。 なお、摩擦 によって発生する熱や音については考えないものと する。 ア 運動 イ化学 ウ位置 I 電気 (2) この実験では、モーターAがモーターBを回転さ せるエネルギーを作り出す装置として使われている。 このときのモーターAのようなはたらきをする装置 を何というか。 その名称を書け。 (3) この実験で、 より少ない量の水でクリップを実験 台からCの高さまで持ち上げるためには、 どのような実験方法で実験を行えばよいか。 その実験方 法を考えて簡潔に書け。 ただし、 実験に使えるものは、 容器の中の水も含め、図に示された実験器 具だけとする。 40 羽根車 水を受ける容器 スタンド モーター A コック 導線 10. 図は、点Oにはたらくいくつかの力を示したものです。このうち、 つり合っている3力はどれか。 記号で3つ示せ。 モーターB 80 実験台 図2 (①) エネルギー (高いところにある水がもつ エネルギー) ↓ (②) エネルギー(モーターAを回転させる ↓ エネルギー) モーターA ↓ (③) エネルギー(モーターBを回転させる ↓ エネルギー) モーター B ( ④ ) エネルギー (クリップを持ち上げる ↓ -B- -C 1クリップ (⑤) エネルギー (持ち上げられたクリップが もつエネルギー) エネルギー) 0 D F 11

回答募集中 回答数: 0
1/4