学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑩教えてください問題の意味がわかりません!

重要用語反射角口入射角反射の法則 口像乱反射 光の反射 光の直進 光源 太陽や電灯のように、自ら光を出す物体を何というか。 光が物体に当たってはね返る現象を, 光 の何というか。 光 De 結果 考察。 03 2 (結果>7) Q ステージから客席は見えにくい? Ⅰ 実験1のまとめ 光の反射 方法 1 入射光上にA,B,光が鏡に当たった場所に C, 反射光上にD、Eの印をつける。 A~Eの印を線で結ぶ。 光の反射 鏡の面に垂直な緑と入射光との間の角a を何というか。 鏡の面に垂直な線と反射光との間の角 b を何というか。 鏡に映って見える物体を、もとの物体の何というか。 凸凹した面に当たった光がいろいろな方向に進む反射を何とい うか。 入射光 B A 光源装置 D 反射光 E に垂直な 結果 ⑩ 光源 教科書 P.140 鏡に垂直な線 B. 光の反射 ⑩ 入射角 ◎反射角 ◎乱反射 入射角 反射角 印を線で結ぶと,入射光と反射光は、それぞれ次のうちどのよ うな線になっていたか。 直線 折れ線〕 〔曲線 ⑦から、光はどのように進んでいるといえるか。 (9) 入射角と反射角の大きさを比べると、どのようになっていたか。 10 右の図のように、 鏡に垂直な線に 折る。 そって紙を折ると、入射光と反射光 はどうなるか。 鏡の面の線 練習 1 光の反射 図は、鏡に光を の一部を表したものであ (1) 図のように、光源か に向かってまっすぐえ 光の何というか。 (2) 光源にあてはまる 〜エからすべて選 太陽 イノ コ (3) 図のアとイの光 コ (4) 入射角と反射角 1 (5) 入射角と反射 もしくは不等号 コ (6) 入射角と反射 法則というか。 田牧p.145~1 D 2 鏡に映る 図は、鏡に映 を真上から示 (1) 鏡の中 解答欄に (2) 物体か を解答 (3) 物体 移動し つ選び ア ◎入射光 直線 反射光 直線 3 ◎まっすぐに進む 図に ALE ◎等しい ★重なる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

わからないです🙇🏻‍♀️

04 水溶液の濃度 下の表は、水の温度とホウ酸の溶解度(100gの水に溶ける物質の質量) の関係を示している。 こ ようかいど れについて、あとの問いに答えなさい。 ただし, 答えがわり切れない場合は、小数第2位を四捨 五入して、小数第1位まで求めなさい。 温度(°C) ホウ酸の溶解度(g/水100g〕 0 2.8 20 4.9 40 60 8.9 14.9 80 100 23.5 38.0 (1) 20℃の水100gにホウ酸10gを入れてガラス棒でよくかき混ぜたところ, ホウ酸が少し溶け のう 残った。 これ以上ホウ酸を溶かすことができないとすると,このときできたホウ酸の水溶液の 質量パーセント濃度は何%か。 (2) 60°Cの水100gにホウ酸10gを入れてガラス棒でよくかき混ぜたところ、ホウ酸はすべて溶 けた。このときできたホウ酸の水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (3) (2)でできたホウ酸の水溶液を冷やして温度を40℃にしたところ、溶けていたホウ酸の一部 が溶けきれなくなって出てきた。このとき、ホウ酸の水溶液の質量パーセント濃度は何%にな ったか。 (43)の水溶液の温度を再び60℃に上げてホウ酸をすべて溶かし、温度を60℃に保ったまま水 を50g蒸発させたところ, 再び溶けていたホウ酸の一部が溶けきれなくなって出てきた。この とき ホウ酸の水溶液の質量パーセント濃度は何%になったか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑹の答えは216gです。どうしたら解くことができますか?できるだけわかりやすくお願いします

工から選び,記号で答えよ。 イ約12g ウ約17g I 約23g ア約8g (6) (5)のように,一度溶かした物質を再び結晶としてとり出すことを何というか。 (7) 60℃の水100gに塩化ナトリウムを20g溶かした後,この水溶液を0℃近くまで冷やしても水溶 液中に塩化ナトリウムの結晶は現れなかった。 この水溶液から塩化ナトリウムの結晶をとり出すに はどうすればよいか。 2 水溶液の濃度について答えなさい。 (1) 水溶液の質量に対する溶質の質量の割合を百分率 (%) で表したものを何というか。 (2) 次の式の① ② に適する語句をそれぞれ入れよ。 (1)= ( ① ) の質量 [g] 水溶液の質量 [g] (3) 次の砂糖水ア,イの (1) は何%か。 それぞれ求めよ。 砂糖 25g ア イ 水 75g ア◆ x 100= (①) の質量 [g] ( ① ) の質量 [g] + (②)の質量 [g] (2) ① 飽和水溶液 硝酸カリウム ORB (7) 蒸発させる。 (3) 20 % 25 各1点(のみ2点) 水120g (4) 砂糖水ア, イで濃いのはどちらか。 記号で答えよ。 (5) 右の図は塩酸の試薬びんである。 塩酸は 「塩化水素」 という気体が溶けている 水溶液である。 試薬びんには36%という表示がある。 この塩酸100gに含まれ ている塩化水素は何gか。 (6) (5) の試薬びんには500mLとも表示されている。 この塩酸500mLにふくまれて いる塩化水素は何gか。 ただし, 1mL=1cmとし, 塩酸の密度は1.2g/cmとする。 (3) 溶けきらない % ②2 砂糖 30g ア 20 986 質量パーセント濃度溶質 質量パーセント濃度 (4) x 100 ウウ (5) 36 40 60 温度(℃) 塩酸 (6) 再結 g 80 塩酸 Hydrochiaric Acid 500mL 4日 和日 Q. 2溶媒 180216g ※ ◆は思考・判断・表現の問題を示す

未解決 回答数: 1
1/11