学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)②の答えが電源装置の電圧なんですけど理由が分かりません教えて下さい!

F B KOUP ゆいとさんは、お兄さんの高校の文化祭で、 する発表を見つけた。それを見て、ゆいとさ のようなメモをとった。 とさんは、下線部aのことを確かめるために, 同 ならば太いほど電気抵抗が小さくなるのではな と思い、実験してみようと考えた。 物] 電熱線 (A~D), 電源装置, 電流計, 電圧計, スイッチ,導線 A:直径5mmで長さ10cm のニクロム線 B:直径10mmで長さ5cmのニベロン線 'c:直径10mmで長さ10cmの D : 直径10mmで長さ5cmの長 回路図) 電熱線 V A 次の①,②に答えなさい。 [実験の目的を達成するためには, A~Dのどの2本を 使用して実験を行えばよいか, 記号で答えなさい。 この実験では回路に入れる電熱線をかえるが,そろえ なければいけない条件は何か。 「送電線のしくみについて」 発電所でつくり出された電が 通って わたしたちの家庭まで届くことで、テレビなどの 電気器具を使うことができる。 ・ 導線の電気抵抗が大きいほど、熱として消費され て失われる電気エネルギーが多くなる。 だから、 送電線にはできるだけ電気抵抗が小さい銅やアル ミニウムを使ったり、導線の太さをくふうした りしている。 ・b同じ電力を送る場合, 電圧が大きいほど送電線 の電気抵抗による損失は少ない。 そのため、日本 では、約15万~ 50万Vの高い電圧で発電所か ら送電している。 家庭に届くまでに,変電所や変 圧器という設備を使って100V (または200V) まで下げている。 発電所 いっぱん 一般家庭 など 送電線 変圧器 変電所 エネルギ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

身の回りの現象 四角2の問2の問題です 答えはBは30cm、焦点距離は15cmになるのですが なぜこうなるのか分かりません教えてくださいm(_ _)m

間 1 下線部の 「100gの水に限度までとかしたときの物質の質量」 の値を、物質の何と いいますか書きなさい。 問2 ②で, Aがすべてとけたときの質量パーセント濃度は何%ですか, 小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。 2 次の実験について、 問いに答えなさい。 図1のような光学台を使い, 電球と凸レンズの位置を固定し, 物体と凸レンズの 距離 (A) を変えて、 半透明のスクリーンに物体の像がはっきりと映るときの凸レン ズとスクリーンの距離 (B), 像の形や大きさを調べた。 4 問3 ① ② の結果から,物質Aの名前を書きなさい。 また, ①, ②の結果からは、 物質BとCを区別することはできない。 物質BとC を区別する方法とその結果が分かるように、 「②の状態から水溶液の温度を」 に続けて書きなさい。 問1 スクリーンにはっきりと像が映ったとき, その像は, 実験者から見るとどのよう に見えますか, ア~エから選びなさい。 ア 問4 いったん水にとかした固体の物質を、温度を下げるなどして再び水溶液からとり出すことを何といいますか。 また, 水溶液の温度 を下げても、固体の物質を得られにくい水溶液から固体の物質をとり出すにはどのような方法がありますか。 それぞれ書きなさい。 温度 [℃] 図 1 it fel 2 70 半透明の 物体 スクリーン 凸レンズ 実験者 FL 「 ×100 電球 問2 Aの距離を30cmにしたとき, スクリーンに実物と同じ大きさのはっきりとした像が映った。 このときのBの距離とこの いた凸レンズの焦点距離はそれぞれ何cmですか, 求めなさい。 問3 Aの距離を30cmよりも短くしていったときの, Bの距離やスクリーンに映る像の大きさなどについて説明した次の文の }に当てはまることばを,それぞれア, イから選びなさい。 また,③に当てはまることばを書きなさい。 Aの距離を短くしていくと, Bの距離は ① {ア 長く イ短く}なり,スクリーンに映る像の大きさは ② {ア 大きく イ 小さく}なる。 さらに, 焦点距離よりも短くすると, スクリーンに像が映らなくなり、ス 61

未解決 回答数: 1
1/2