学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(7)がわからないのでよかったら解説をお願いします🙇

0 7 水中の物体にはたらく力について調べるために次の実験Ⅰ~Ⅲを行った。 これについて, 次の(1)~(8) の問いに答えなさい。 ただし, フックや糸、棒の体積と質量,滑車の摩擦は考えないものとする。 [実験Ⅰ] 水がしみこまない, 表8のような直方体の物体A, B を水そ うの水に入れたところ、右の図 23 のように, A B B レフック 水面 Aは沈み,Bは水面に浮かんで静止した。 [実験Ⅱ ] 右下の図 24のように, Aをばねば かりにつるして水に入れ, 水面からAの底面ま での距離をSとしてばねばかりの値を読み, 下 の表9にまとめた。 底面積 (cm) 高さ (cm) 10 40 TX 45 A 質量(g) 80 80 底面 (表8) 水槽 (図23) S (cm) 1 2 3 4 5 6 ばねばかり ばねばかりの値 (N) 20.7 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 糸 B (表9) T (cm) 2 3 4 5 6 7 ST T16 ばねばかりの値 ( N ) 0 0.4 0.8 1.2 1.2 1.2 底面 (表10) [実験Ⅱ] 右の図 25のように、水そうの底に固定した滑車を使 ってBにつけた糸をばねばかりで引き, 水面からBの底面までの距離を Tとしてばねばかりの値を読み, 上の表 10にまとめた。 (図 24) 底面 滑車 (図 25 ) 08 ば ね 0.7 X (1) 実験I で, 物体Bが水面に浮いているとき 水面から物体Bの底面ま での距離Xはどれだけですか。 0.8N か 0.6 り 0.5 0.4 (2). 実験Ⅱ で, 上の表9をもとにして, 水面からAの底面までの距離Sと N ばねばかりの値の関係を、 右の図 26にグラフで表しなさい。 ただし, S が0の場合は測定していないが, その値も求めてグラフを描きなさい。 oooo oo oo 65432 0.3 20.2 0.1 0 1 2 3 4 5 6 水面からAの底面までの距離S (cm) (3). 物体Aの高さはどれだけですか。 (4). 実験Ⅱで, Sが6cm のとき, 水 中の物体Aにはたらく水圧の向き と大きさを矢印で示した模式図と して最も適当なものを, 右の図 27 ア のア~カから選んで記号で答えなさい。( 水面イ ** (図26) オ カ 非華寺 (図27) (5). 実験Ⅱで, Sが6cmのとき, 物体Aの底面にはたらく水圧の大きさはどれ A だけですか。 (6). 実験Ⅲで,Tが6cmのとき, 物体Bにはたらく浮力の大きさはどれだけで すか。 3.2 1.2. B (7). 右の図 28 のように, 物体Bに物体Aをのせたアと, 物体Bに物体Aをつ り下げたイをそれぞれ水に入れ、手で支えた。 手を離したところ,ア, イ のどちらも水に浮き、水平に静止した。 このとき, 水面から物体Bの底面ま での距離が小さいのはア, イのどちらですか。 また, その距離はどれだけです か。 (記号 距離 (8). 物体A,Bと同じ質量の物体C を準備した。 物体Cは物体Aと同じ 高さの直方体であるが,底面積は物 体Aの半分の5cm である。 右の図 29 のように、棒の両端に糸をつけて物 A 体Aと物体Cをつるした。 棒の真ん中 (図 28) A C C A C A (図 29) につけた糸を持って静止するまで待ち、 その後、静かに物体Aと物体Cを水中に入れた。 物体Aと物体 (図30) Cを水中に入れたときのようすとして最も適当なものを,上の図 30 のア~ウから選んで記号で答えな

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科オームの法則です (2)(3)以外全て解き方が分かりません🥲どなたか教えていただきたいです🙇🏻たくさんあって申し訳ないてます🥲

問題5 図1のような回路をつくり、電熱線a、b それぞれに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係を調べる実験をし ました。 表は、そのときの結果をまとめたものです。 また、図2のようにして、図1と同じ電熱線a、bをつないで回路 をつくりました。これについて、あとの (1)~(6)の問いに答えなさい。 ただし、器具A、Bは、電流計か電圧計のいずれ かを示しており、正しくつながれているものとします。 図1 表 電源装置 電熱線 a 器具A スイッチ 器具B 電熱線b エ 電圧計の値[V] 電流計の値[mA] (2) 図1の回路を、 電気用図記号を用いて回路図でかき表せ。 のグラフかがわかるように、 a, bを記入しておくこと ア Ra + Rb = R 図2 ウ Ra > Rb > R 電熱線 a 電熱線 b 電源装置 (1) 図1で、電圧計の+端子はどれか。 ア~エから1つ選び、 その記号を書け。 電熱線b BONNE 電熱線a (3)表より、電熱線a、 bに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係をそれぞれグラフに表せ。 ただし、図にはどちら 0 2.0 4.0 .6.0 8.0 0 40 80 120 160 0 100 200 300 400 (4) 表より、 電熱線a, bの抵抗の大きさはそれぞれ何Ωか。 その数字を書け。 (5) 図2で、 P点の電流の大きさが0.35Aのとき、 Q点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 32402-3 (6) 図2のとき、電熱線a, bの抵抗の大きさをそれぞれRa, Rb, 回路全体の抵抗の大きさをRとしたとき、 Ra, Rb, R の関係として正しいものを、次のア~エから1つ選び、 その記号を書け。 イ R > R > Rb スイッチ I R₂ > R > Rb P

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大至急お願いいたしますm(_ _)m 中1地層の問題です。多分基礎問題なんですけど、分かりません……( > < ) ⑷⑸です。どちらかでも構いません。 誰か教えてくださる人いらっしゃいますか……? お願いします🙏

{4図1はある地域の位置関係や標高を表したものである。 図2は、図1の3地点の地層 を柱状図にしたものであり、 各地層の特徴を 【まとめ】 に衰した。 また, 地層Aの岩石 を使って、 【実験】 を行った。 あとの (1)~(5) に答えなさい。 ただし、どの地層にも 大地のずれや逆転は見られず,いずれも同じ方向に傾いていることとする。 1 W(標高160m) <標高190m) 10 E E 500m 20 500 m DE BU 1500m さ 30 D D (m) 40 CB 500m 50 X Z(標高160m) (標高210m) 図2 13 Y うすい塩酸 C D B A 2 【まとめ】 地層Aは、生物の遺がいが積み重なってできた岩石の層であった。 地層と地層は、泥が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Cは、火山噴出物が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Dは,砂が積み重なっててきた岩石の層であり、 岩石の中にサンヨウチュウ の化石が含まれていた。 C 【実験】 図3のように, 地震Aの岩石にうすい塩酸を2,3滴かけると気体が発生した。 また、くぎて岩石の表面をひっかき傷がつくか調べた。 (1) 【実験】について、くぎで表面をひっかいたときの結果と、 岩石名の組み合わせとして 適切なものを、次の1~6からしつ選び,記号で答えなさい。 1 2 3 4 1 北東 5 6 くぎで表面をひっかいたとき ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない 傷がつく (2) 地層日や地層Dのような砂や泥などがの重みなどによって、長い年月の間に 押し固められてできた岩石を何というか。 答えなさい。 (3) 地層Dに含まれていたサンヨウチュウと同じ時代に生息していたと考えられる生物を, 次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。 1 フズリナ 2 カリア 3 ナウマンゾウ 4 アンモナイト (4) 図1の地域の地層は、 どの方角に傾いているか。下がっている方角を、 次の1~4から 1つ選び, 記号で答えなさい。 岩石名 凝灰岩 凝灰岩 石灰岩 石灰岩 チャート チャート 2 北西 3 南 4 南西 (5) W地点では、地面から何mの深さまでほれば地層Dが出てくるか。 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
1/66