学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 化学変化とイオン ここの問題の(2)が、解説を見てもわからないので,詳しく教えていただけると助かります、、

3次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験〕の1日の ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン この板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ,炭素棒Aが陽極(+極 ) に,炭素棒Bが陰極(-極)になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って,炭素棒をとり出し,炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 図1 電源装置 ビーカー (愛知) 電流計 ③ ①と同じ塩化銅水溶液を用意し,電流の値を0.50 A, 0.75 Aに変え,炭素棒Aト それぞれについて②と同じことを行った。 塩化銅水溶液 発泡ポリス チレンの根 炭素棒B (1)実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに,炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき,それぞれの電流を 流した時間は何分か。最も適当なものを,次のア~コから選び,記号 で答えよ。に移動し 図2 い炭 1.0 た素 金棒 0.8 属の の表 0.6 質面 量に 0.4 い 0.2 て (g) ア 30分 イ 40分 カ 80分 キ 90分 ク 100分 ウ 50分 エ 60分 オ 70分 コ 0 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 ケ110分 120分 (2) 1) 炭素棒 気体の化学式 あとの問いに答えなさい。 (茨城

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)が解説を読んでも分かりません💦 式は350s×0.6÷0.24=875sなのですが、その式になる理由を教えて下さい🙇‍♀️

7次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 じょうしょう した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 温度計 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで、電圧計の示す値が 12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな さい。 Come ] 実験2 図1の装置から電熱線Aをとりはずし, 電熱線Bをつないで, 実験1と同様の実験を行っ た。電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スイッチ 電源装置 電圧計 図2 A 8 + 6 (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ か を図3に描きなさい。 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A ひかく (3) 実験1と実験2を比較して, 電気機器の消費電力および電 + 6 度 [°C] ②に適する 4 [°C] 2 4 2 [長崎一改〕 100 100 200 300 400 時間 [s] 3電流 200 300 400 時間 [s] て 気抵抗についてまとめた次の文の ① 語句を入れ、文を完成しなさい。 ①[ ] ②[ *] 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。 また. 同じ電圧で使用する電気機器を比べる と, 消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで, 実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 4 「エネルギー 運動と 5 人間 科学技術と ] 理解度 診断テスト②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科 化学 の問題です。 (3)が分かりません。 教えていただきたいです。

2 電気分解の実験を行った。下の問いに答えなさい。(群馬) 〔実験〕 図のように, H型ガラス管に水酸化ナトリウムを溶 かした水を入れ, 電極を電源装置につなぎ, 電流を流した ところ、 両方の電極から気体が発生した。 陽極側に集まっ た気体に火のついた線香を入れると, 線香が炎を出して激 しく燃えた。 また, 陰極側に集まった気体にマッチの火を 近づけると, ポンと音を立てた (1) 水を電気分解する際に、 水に水酸化ナトリウムを溶かした 理由を簡単に書け。 電源装置 (2) 水の電気分解以外で, 陰極側に集まった気体を発生させる方法として, 最も適当なものを次のア 〜エから1つ選び, 記号を書け。 ア 塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜる。 イ亜鉛にうすい塩酸を加える。 ウ 過酸化水素水に二酸化マンガンを加える。 エ炭酸水素ナトリウムを加熱する。 (3) 水の電気分解を分子のモデルで考えたとき, 水分子4個が分解されたときにできる, 陽極側に集 まった気体の分子の数と陰極側に集まった気体の分子の数はそれぞれ何個か。 Ⅱ型ガラス管 水酸化ナトリウムを 溶かした水 電極 ピンチコック

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です。 四角2の(4)がわかりません。 答えの回答の赤線の「0.6Aの電流」と「3.6Vの電圧」というのはどこからくるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, Wの表示の /6V- ある電熱線X,表示 のない電熱線Yを用 いて図のような装置 時間 〔分〕 電力は電流に比例する 電源装置 スイッチ 水温[°C] 温度計- a FAL ガラス棒 ・水 電熱線 Y 電熱線X カップ HH A Dカップ P' V-SA をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し ながら、5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。ただし、電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 300秒 □1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300=1800J 3 [2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす H・ 2 ↓ ると, 6V -何Wとするか。 (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb □3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず、カップ内の水の量も変わらないものとする。 のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと、5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。 DE Pan (8005) (₂) 6 - 9 w (3) W P=0.8°℃↑ 1分で6×300 () 10 100分 1.44°C 140℃ Q = 12°C ²2.15 100-20=80 電流と電圧 (2015) 179w 10065 la toto Ous F51-5 6W) x45 qw EU 80±0-8=100 (4) 直列回路 0 12 + 9 = 10-2 12 G

解決済み 回答数: 1
1/20