学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科のイオンが分かりません。(2)と4番が分からないです。

2 下線部について, 純粋な水ではなく塩化ナトリウム水溶液でろ紙をしめらせた理由を書きなさい。 3 次は, 実験後の里奈さんと慎也さんの対話である。 あとの問いに答えなさい。 (1) (2) HC 里奈 : 電圧を加えると、陰極側の青色リトマス紙の色がたこ糸側からしだいに変化したね。 慎也: そうだね。 リトマス紙の色は, 塩化ナトリウム水溶液でしめらせたろ紙にのせても変化し なかったから、うすい塩酸に含まれる陽イオンの a イオンが, 青色リトマス紙の色 を変化させたことがわかるね。 アーエから一つ選! 里奈: 酸性を示すイオンは a イオンだと確認できたね。 では, アルカリ性を示すイオンが水 酸化物イオンであることも、授業で習ったアルカリ性の水溶液を使って確認できるかな。 慎也 : うすい塩酸のかわりにうすい水酸化ナトリウム水溶液を使って実験してみたらどうかな。 う すい水酸化ナトリウム水溶液にはナトリウムイオンと水酸化物イオンが含まれているよね。 塩化ナトリウム水溶液と共通のイオンであるナトリウムイオンはリトマス紙の色を変化させ ないから、水酸化物イオンに着目して確認できると思うよ。 里奈 : なるほど。 確かにそうだね。 慎也 この実験で b | リトマス紙の色がたこ糸側からしだいに変化すれば, アルカリ性を示す イオンが, 水酸化物イオンであるといえるね。 a にあてはまる語を書きなさい。 Aa 11ch b にあてはまる言葉として適切なものを、次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。 ア 陰極側の赤色 エ陽極側の青色 イ陽極側の赤色 ウ陰極側の青色 うすい塩酸は、水に濃い塩酸を加えてつくられる。 水に質量パーセント濃度が 35% の濃い塩酸 10gを加えて,質量パーセント濃度が 2% のうすい塩酸をつくりたい。 必要な水は何gか求め なさい。 像と比べてどの した。 ce 3 Cl

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の問4ってどうやって求めるんですか? わかる方いたら教えていただきたいです!

2 次の実験について, 問いに答えなさい。 ① 図のように、 酸化銅と炭素粉末の混合物を試験管Aに入れてガスバーナー で加熱すると, ガラス管の先から気体が発生し、 試験管Bの石灰水が白く にごった。 気体が発生しなくなったところでガラス管を試験管Bから取り 出し, ガスバーナーの火を消した後に, ピンチコックでゴム管をとめた。 ② 酸化銅の質量は8.0gのまま, 炭素粉末の質量を0.1gずつ変えて, 反応後 の試験管Aの中に残った物質の質量を測定し,結果をグラフにまとめた。 ピンチコック 試験管B ガラス管 石灰水- ゴム管 1267 試験管A 酸化銅と炭素粉末の混合物 問1 試験管Aで起きた化学変化を, 化学反応式で書きなさい。 グラフ -1- 反 8.0 反応後の試験管Aの中の物質の質量〔g〕 42088 42 2 7.8 試 7.6 7.4 の 7.2 7.0 6.8 6.6 6.4 6.2 6.0 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 加えた炭素粉末の質量 [g] 問2 ピンチコックでゴム管をとめたのはなぜですか, 書きなさい。 問3 発生した気体は何という気体ですか, 気体名を書きなさい。 また, 炭素粉末を0.3g加えて実験を行ったときに発生する気体は何g ですか, 求めなさい。 問4 炭素粉末の質量を1.5gにして実験を行うと,試験管Aの中には酸化銅,銅,炭素粉末はそれぞれ何g残りますか, 求めなさい。 147) RE219 #X216 BRE とい ①2. だ #

未解決 回答数: 1
1/15