学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 天気とその変化 わからないので教えてほしいです🙏

3文章読解 次のような実験を行ったとき, 実験によってわかることとして適切なものを あとのア~ウからすべて選び, 記号で答えなさい。 【実験) 1. 内側が乾いたペットボトルのふたをしめ, 冷凍庫に10分ほい ど入れてとり出したところ, ペットボトルの内側がくもっていた。 2.1のペットボトルを室温に置くと, くもりは消えた。 3.2のペットボトルを熱湯につけ,その後, 室温に置いたが, ペッ 変化したか整理 トボトルの内側はくもらなかった。 4.3のペットボトルの内側をぬるま湯でぬらしてふたを閉めたところ, ペットボトルの 内側がくもった。その後, 熱湯につけると, ペットボトルの内側のくもりは消えた。 5.4のペットボトルを室温に置いたところ, ペットボトルの内側がくもった。 ア 空気は膨張すると温度が下がり、, 圧縮すると温度が上がる。 イ 空気が含むことのできる水蒸気の質量は, 温度が高いと大きく, 低いと小さい。 ウ 空気に含まれている水蒸気の質量が大きいと露点は高く,小さいと低い。 (神奈川·改) れいとう こ かわ -Support / 各操作で気温 や水蒸気量,露 点がどのように してみよう。 ほうちょう あっしゅく ふく ろてん 156

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)なんでウ何でしょうか?? Vより、オオカナダモから酸素多めの気泡が出てきたから、光合成には二酸化炭素がいる(イ)になるんじゃないんですか?

1半合成 植物のはたらきについて調べるために, 次の実験I~Vを順に行った。[栃木県] (9点×3) 中験) I 青色のBTB溶液にストローで息を吹き込ん で緑色のBTB溶液をつくり,4本の試験管に入れ, 試 験管A, B, C, Dとした。 I 試験管A,Bは, 空気が入らないように注意しなが らそのままゴム栓をした。 I 試験管C, Dは, 同じ長さのオオカナダモを入れ, 空 気が入らないように注意しながらゴム栓をした。 V 試験管B, Dを, アルミニウムはくで完全におおっ た。図は,このときの4本の試験管について, その中 のようすがわかるように模式的に表したものである。 V 試験管A, B, C, Dに十分に光を当て, 溶液の色を調べた。上の表は, その結果をまとめ たものである。また, このとき試験管Cでは, オオカナダモの葉から気泡がさかんに発生して いることが観察された。 (1) 試験管A, Bを用意したのは, 試験管C, Dで見られた溶液の色の変化が, 次のどれによるこ とを確かめるためか。 試験管 A 試験管 B 試験管 C 試験管 D A B C|D 溶液の色||緑|緑 青 黄 ア オオカナダモ イ 吹き込んだ息 ウ BTB溶液 の文章は,実験Vについて, 試験管Cで起きたことについて述べたものである。D, エ 光 (2) 次の 2, 3にあてはまる語をそれぞれ( )の中から選んで書け。 (の 2 気泡に多く含まれている気体は① (酸素二酸化炭素)である。また, 溶液中の②(酸素·二 酸化炭素)が3(減少 · 増加)したため, 溶液が青色になった。 次のうち,実験I~Vによってわかることはどれか。 ア呼吸には酸素が必要なこと ワ光合成には光が必要なこと イ 光合成には二酸化炭素が必要なこと エ 明るいところでは, 呼吸をしていないこと 71 アルミニウムはく オオカナダモ アルミニウムはく

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2の光合成の問題です。 写真の(3)の問題で答えは 試験管Aで見られる変化が、植物の葉のはたらきによるものであることを明らかにするため。 と書いてあるのですが自分の解答は間違っているでしょうか? ご回答お願いします🙇‍♂️

目標 植物のからだのつくりとはたらきおいVne 光合成 時間10分 つなかね合 出 問できた! わからなかったらすぐに確認しよう!〈答えと解説〉はP.23~24 1 図のように, 試験管にタンポポの葉を入れたもの(A)と,何も入れないもの (B) を使って、 実験を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 A B よく振る。 石灰水を 入れる。 光 タンポポの葉一 A B AとBの試験管に 息を吹き込む。 日光に30分間 当てる。 (1) 日光に当てたあと, 石灰水を入れてよく振ったとき,より白くにごったのは, A, Bのとちら か。 (2) この実験から, Aの試験管の中のある気体の量が変化したと考えられる。ある気体とは何か、 物質名で答えなさい。また,この気体は増えたか減ったか。 気体の物質名(ニ酸化限系 (3) この実験で, 試験管 B を用意したのはなぜか。簡単に説明しなさい。 (二酸化炭業が光の影響を受けないことの証明になるため 増えたか減ったか [池 1日

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の答えが分かる人教えて欲しいです! できれば最後に解説を入れれたらそれも応えてくれると嬉しいです!よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

月 日 2図のような装置を用いて,炭酸水素ナトリウムをガスバーナーで 加熱し,発生した気体Pを試験管Bに水上置換法で集めました。気 体Pの発生が止まった後,加熱をやめ,試験管Aの口に付着した液 体Qにある操作を行うと, 液体Qが水であることがわかりました。 また、試験管Aには固体Rが残っていました。 (1) 水上置換法は,どのような性質をもつ気体を集めるのに適してい ますか。 図 炭酸水素 ナトリウム 気体P、 ガラス管 試験管B 液体Q 試験管A ao o0 水 水槽 ガスバーナー (2) 気体Pは何ですか。 (3) 下線部の, ある操作とは何ですか。 と (4) 炭酸水素ナトリウムと固体Rの水への溶けやすさを調べると, どのようなちがいがありますか。 し A (5) 炭酸水素ナトリウムの水溶液と固体Rの水溶液にある薬品を加えると, 一方はうすい赤色に変色し, もう 一方ははっきりとした赤色に変色しました。 このとき加えた薬品は何ですか。 また, うすい赤色に変色した のはどちらの水溶液ですか。 | 水溶液| A 薬品 アドバイス 炭酸水素ナトリウムの水溶液は弱いアルカリ性を示し, 固体Rの水溶液は強いアルカリ性を示します。 ャマ>▼

解決済み 回答数: 2