学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中二、式の計算の問題です。学校に提出して点数を付けられるので、間違っていないかこれで正しいかしっかりと確認して欲しいです。間違ってたら教えてください。よろしくお願いします

数学レポート課題 ① (第一章 式の計算) 連続する3つの偶数の和は、6の倍数になることを、 整数 n を使って説明しなさい。 連続する30の偶数のうち真ん中の数をとする。 連続する3つの偶数は2n-2.2n.2n+2と表せる。 これらの和は(2n-2)+2n+(2n+2)=6n. ここでは整数だからonは6の倍数である。 ●よって連続する3つの偶数の和は6の倍数である。 各位の数字の和が3の倍数である3ケタの整数は、3の倍数であることを説明しなさい。 aを1~9の整数、l.Cを0~9の整数にすると 379の整数は1000+102+Cと表せる。 また各位の数の和が3の倍数なので、athtcは3の倍数である。 その和は1000+10h+C=13×33+170+13×3+1)h+c =3(33a+3h)+a+h+c 右の図のように、 カレンダーの 5つの数を囲むとき、 囲まれた5 つの数の和は真ん中の数の5倍に なることを説明しなさい。 ここで 33.0+3lは整数なので3(33a+3h)は3の倍数である。 またa+b+cも3の倍数なので、3(330+)+ath+Cは3の倍数で よって、各位の数字の和が3の倍数である3ケタの整数の和は3の倍数 ある。 日 月 火 水 木 金 土 である。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 連続する4つの奇数の和は8の倍数になることを、 整数 n を使って説明しなさい。 nを整数とすると連続する4つの奇数は、2n+1.2n+3.2n+5.2n+7 5つの数のうち真ん中をれとする。 と表せる。 その和は(2n+1)+(2n+3)+(2n+5)+(2n+7)=8n+16 =8(n+2) ここで+2は整数だから、8(n+2)は8の倍数である。 よって連続する4つの奇数の和は8の倍数である。 5つの数は n-7.n-1.nn+1.n+7で表せる。 その和は(n-1)+(n-1)+h+(n+1) +(n+7)=5n. 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ここでは整数だから5には5の倍数である。 よって、5つの数の和は5の倍数である

未解決 回答数: 1
数学 中学生

ここ合ってますか!? 書けてないところ教えて欲しいです🙏

「A 基本をおさえよう 15 ポイント40 根号をふくむ式の乗法① 120×18 2582204×5-2/5 16=9×2=3/2 ポイント41 根号をふくむ式の乗法 ② √6x√21 =√3×2×√x7 | 根号の中の数を 素因数分解する。 -6/10 J | 整数と根号の部分の =√3×2×3×7 ポイント42 根号をふくむ式の除法 1 次の計算をしなさい。 √2÷√5= √5 (1)5√6×3√2 分母を有理化 する。 √2×15 √5X15 分母を整数に するよ。 それぞれの積を求める。 =√3×2×7 おおか! 根号をふくむ式の乗法 根号の中の数は,なるべく小さい自然 数にしておく。 -3/14 2条になる素因数を みつけよう。 みよう! 根号をふくむ式の除法 分数の形にしてから、 分母を有理化する。 (2)√24x√48 まず の中をなるべく小さい 自然にしよう。 1 次の計算をしなさい。 [2 次の計算をしなさい。 次の計算をしなさい。 (1) √8×12 (1) √10×√/14 (1) √2÷√3 -Nex 5 Nox 9 2 (3) (-5√6)÷√45 =4√6 -2√35 (2)√27×√√32 (2) √35×√7 273 6 3 (2)(-√3)÷√7 -N3 (4) √32÷√27 2 B+€50 (5) √45÷3/2x/10 =12√√6 (3)√28×50 =2N7X5N2 =10~14 (4) √45x/12 =305×2.3. =6NT5 = 75 (3)√30×66 =√3×10 × √3×22 =3N220 (4) √42×70 =√7×6×17×10 =760 (3)(15)÷(-√2) -√15 (4) 2√3-√6 = =√2 √6 = 216 √6726 72 6 ・N30 2 の =√2

解決済み 回答数: 2
1/1000