数学
中学生
解決済み
これって点Aと点Cの中点を求め方では解けないのでしょうか?解説の解き方でしか無理なんですかね
y
解答 別冊28
(0.3)
-N
0
step A
Step B
Step C
1 右の図の△ABCの面積を, 原点を通る直線 l で2等分した。
かたむ
直線 l の傾きを求めなさい。
〔國學院大久我山高]
1 A
3 A
JOAA
で
37043
B
17
*
1/2×4×DH=10よりDH=
8
台形
歯の
直線 AC の式はy=
3
4x+3 だから点Dのx座
標は,
3
4x+3より、x= 3
2
15
よって、原点O(0.0)D (218) を通る直線の横
15.35
きを求めて 18:22=240
式は
y
3A
15
考えて
8
3
5
を通
B/O
1 y=-2x+3
2
410-TXO
C
-X
H
4
12.9-02.9ES
解き方
1 次の図のように, 求める直線 l が辺 AC と交わる点
をDとする。
[SL
(
△ABCの面積は1/2×5×3=125だからADOCの
15
15
じく
面積が1/2×12=1/2になればよい。x軸から点Dま
での高さ(Dのy座標) をDH とすると,
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81