学年

教科

質問の種類

数学 中学生

23ページは⑷、24ページは2のエ〜コまで、25ページは⑷を教えてください。一つでも大丈夫です!!

日 点 Step B 図1のような, 縦5cm 横8cmの長方形の紙Aがたくさんある。 Aをこの向きのまま、 図2 のように,m枚を下方向につないで長方形Bをつくる。 次に, そのBをこの向きのまま図3 のように右方向にn列つないで長方形Cをつくる。 長方形の【つなぎ方】 は,次の(ア)(イ) のいずれかとする。 はば (ア) 幅1cm重ねてのり付けする。 とうめい (イ) すき間なく重ならないように透明なテープを貼る。 数N の倍 【つなぎ方】 長方形の紙A 長方形 B 長方形 C 長方形 C 8cm 8cm -31cm 右 8cm 5cm m枚 9cm -1cm m枚 1cm テープで貼る 下 第1章 23 145 第6章 実力テスト n列-- (図1) (図2) (図3) のり付けして重なった部分 (図4) 例えば、図4の ①10×40=400cm² (イ)で2回つな 横の長さが31 '58 129×2+13×3 (2)(8×4-3)×2×1+(5×3-2)×3×1-6 り,そのBを4列, (ア) で1回, 39 -691cm² 4であり, たての長さが9cm, 39cm となる。 [栃木] (1) 【つなぎ方】は,(3) たこのとき,Cの面積を求め なさい ( 10点 べて (2) 【つなぎ方】 表せ なった部分の (4) あるか =102 皮」で 世院高] た。 このとき, のり付けして重 (3)A をすべて (ア)でつないでBをつくり, そのBをすべて(イ)でつないでCをつくった。 Cの 周の長さをlcm とする。 右方向の列の数が下方向につないだ枚数より4だけ多いときは6 の倍数になる。このことをmを用いて説明しなさい。 ( 15点) (4)Cが正方形になるときの1辺の長さを短いほうから3つ答えなさい。(10点) 23

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

それぞれの問題の解説がほしいです教えてくださった方フォローいいねベストアンサーします

3 右の図1で,点Oは原点 曲線は 関数y= 1 xのグラフを表している。 点Aは曲線上にあり, x座標は-6である。 曲線上にある点をPとする。 図1 20- 15- 次の各問に答えよ。 10- A 〔問1] 次の ① と ②に当てはまる数を, 下のアークのうちからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 P 点Pのx座標をα y 座標をbとする。 αのとる値の範囲が-3≦a≦1のとき, bのとる値の範囲は, ① ≤bs ②2 である。 -5 O+ 5 9 3 3 ア イ ウ I 0 4 2 4 1 1 オ 力 キ 4 2 32 ク 160 〔問2〕 次の 3 と ④に当てはまる数を, 下のア~エのうちからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 右の図2は,図1において, 図2 20- 15- x座標が点Pのx座標と等しく, y 座標が 点Pのy座標より4大きい点をQとした 10- A 場合を表している。 点Pのx座標が2のとき 2点A, Qを通る直線の式は, y= 3 x+ 4 である。 P -5 O+ 5 1 1 (3 ア 2 イ ウ H - 2 2 2 4 ア 6 イ 5 ウ 4 I 1 〔問3〕 図2において,点Pのx座標が3より大きい数であるとき,点Qを通り傾き1/12 の 直線を引き, y 軸との交点をRとし, 点と点A, 点Aと点R, 点Pと点Q. 点Pと点Rをそれぞれ結んだ場合を考える。 △AORの面積が△PQRの面積の3倍になるとき、点Pのx座標を求めよ。 -3-

回答募集中 回答数: 0
1/122