学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(1)の最大と最小、(2)のもんだいがわかりません。答えは(1)最大がウ最小がアで(2)が20Ωです。なんでそうなるか具体的に教えてほしいです。お願いします!!

次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図1,図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの今である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと、電熱線A を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 4. 図2 (5)60 (A V 電熱線 A 451 6175 電熱線 B 2.25 4 16 (A) (千葉) 電熱線 A 電熱線 B 0.375 5V 6.0 V 50 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし,回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは 1.5Aであった。 (1)実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また、消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 ア図1の回路の電熱線A (2) 実験2で、電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何Ωか。 ウ図2の回路の電熱線A 1.5 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急! 教えてください🙇‍♀️

る理夫線の発夫を再べるために次のよう在手順で実験を行 F。 これについて, あとの問いに答えなさい。 に (手順1) 4つの電夫線ぉ。 bc、 dを卒備した。 (弓順 2) 補暫とほぼ局じ温度の水100 gを入れた発泡ポリスチレンの カップと。 熱線 を用いて, 右の図1 のような回路をつくり。病始 前の水温を滑定した。 (頃8) 電圧計の目門りが60Vになるように電送装置を瑞整して、 か き混せ俸でときどき水そかき混ぜながら5分間電流を流したあと。水 明を測定した。 | 昌和 」 でを用いで, それでぞれ手順2と | 手順3の操作を行った。 で alslsls | (手順5) 手順2から手順4 の結果を, 右の表のようにま 凍閑台(C) | 180 El とめた。 5の水呈CC) | 244 | 37 131 | SS ロ① 手順3で, 電難線a を用いたときの電流の大きさは1.5 Aであった。このときの和電力は何Wか。 求めな 口⑫ 手順5 の表中の adのうち。 消費電力が苔も大きいものは,量も小さいものの何佑か、求めなさい。 @ 口(9) 図2のように, 図1 の電熱線の部分を, 電符線a とbの2.つを並別につないだものに変えた。この回中 に電圧計の目門りが6.0 Vになるように電池装置を調牙して 5分間流を沈すと水温は何でてになると 考えられるか, 求めなさい。ただし 電流を流す前の水温は18Cであったものとする。 還2

回答募集中 回答数: 0