学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(3)のみ解説お願いします。

236 1.2 40 べて選んで, を書きなさい。 銅を加熱したとき,加熱後の物質は、質量が大きくなる。 ④ 一定量の銅と結びつく物質の質量には限界がある。 銅と銅に結びつく酸素の質量比は,銅: 酸素=4:5である。 (3) 銅を加熱したとき, 銅原子100個に対して酸素分子が何個反応したか。 ステンレスⅢA~Eを用意し, 質量 12.88g のス テンレスⅢAにマグネシウム粉末を入れ,ステンレ ス皿を含めた全体の質量を測定すると, 13.18g で あった。 これを,図のように加熱し, マグネシウム をすべて酸化マグネシウムに変化させたあと,ステ ンレス皿を含めた全体の質量を 表 測定すると,13.38g であった。続 いて,ステンレスⅢB~Eに, そ れぞれ異なる質量のマグネシウ ム粉末を入れ,ステンレスⅢAの 場合と同じ方法で実験を行った。 表は, 実験の結果をまとめたもの である。ただし,ステンレス皿の質量は,加熱の前後で変化しなかった。 次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1) 下線部の13.38g のうち, 酸化マグネシウムは何gか, 求めなさい。 □□ (2) 実験でできた酸化マグネシウムに含まれるマグネシウムと酸素の質量の比 (マグネシウム:酸素)を,最も簡単な整数の比で表しなさい。 □□ (3) 図の装置で銅粉 3.20gを加熱したところ, 加熱が不十分だったため,銅と酸 化銅(CuO) の混合物になり, その混合物の質量は3.70g であった。このと き, 反応しないで残った銅は何gか, 求めなさい。 ただし, 酸化銅(CuO) に含まれる銅と酸素の質量の比は4:1である。 倍 ステン レス皿 A B C D E マグネシウム 粉末 Cssssssss FITC ガスバーナー 三角架 ステンレス 皿の質量 〔g〕 12.88 12.86 12.85 12.83 12.87 [H22 愛媛改] ステンレス皿A 3,70 040 ステンレス皿を含めた 全体の質量 [g] 加熱前 13.18 13.46 13.75 14.03 14.37 加熱後 13.38 13.86 14.35 14.83 15.37 3.2 12 0.3. 2 IN

未解決 回答数: 1
数学 中学生

この問題の(1)と(2)(4)が いまいちわかりません。教えて下さい

4 金属を加熱したときの質量の変化を調銅の粉末ステンレス皿 べるため,次の実験を行った。 実験1 右の図のように, 銅の粉末を質量 が一定になるまでくり返し加熱した後, できた物質の質量をはかった。 この操作 をA~Dの4つの班で行った。 表1はそ の結果である。 表1 実験2 銅の粉 末のかわりに マグネシウム の粉末を用い 表2 て, 実験1 と 同じ実験を行 った。 表2は 0.50 1.00 1.50 2.00 その結果である。 1.21.61.8 1.5 1.75 2 (1) 1.80gの銅の粉末をくり返し加熱すると, 加熱後の物質の質量は 何gになるか。 とちゅう 園 (2) 2.80gの銅の粉末を加熱し, 反応の途中で加熱をやめて質量をは かると3.20gだった。 酸素と反応していない銅の粉末は何gあるか。 (3) 表2から, マグネシウムの質量と反応した酸素の質量の比を,も っともかんたんな整数比で表しなさい。 園 (4) 実験2で, マグネシウム原子と酸素原子が1:1の数の比で結びつ いて酸化マグネシウムができた。 酸素の分子10個がマグネシウム 原子と結びついたとすると, マグネシウム原子何個と結びついた 班 CABE 加熱前の銅の粉末 の質量〔g〕 加熱後の物質の質 0.50 0.75 量〔g〕 班 加熱前のマグネシウ ムの粉末の質量〔g〕 加熱後の物質の質 量〔g〕 B班 C班 D班 0.40 0.60 0.80 1.00 1.00 1.25 ガス バーナー A FE B班 0.30 0.60 C班 D班 0.90 1.20

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)をどうやってとくのか分かりません 答えは0.6gです

(3) 密閉した容器では, 化学変化の前後 気体が発生する化学変化の場合, 密定閉していない容器では, 化学変化の前後で質品はっ 2〈記述特訓間題>次の問いに答えなさい。 2つの物質が反応するときの質量の比はどのような関係にあるか。 右の図1のようにしてマグネ 図1 図2 2.0 3 シウム粉末を加熱し, 冷却し てから質量を測定する操作を, 質量が変化しなくなるまで繰 り返した。図2は, 加熱前の マグネシウム粉末の質量が 0.3 g, 0.6 g, 0.9 g, 1.2g の ときの結果で,これをもとにマグネシウムの質量 と加熱後にできる酸化マグネシウムの質量との関 係を表したものが図3である。これについて, 次 の問いに答えなさい。 (1) 3.0gのマグネシウムを加熱して質量の変化 がなくなったとき, 何gの酸化マグネシウムが マグネシウム粉末 ステンレス皿 金網 加 1.5 熱 後1.0 のの 質物0.5 量質 0 01234 5 6 7 加熱回数(回) 図3 2.0 マ 1.5 1.0 0.5 できるといえるか。 (2) マグネシウムの質量と結びつく酸素の質量の (g] 0。 0 0.5 1.0 1.5 比を,最も簡単な整数の比で答えなさい。 (3) 1.2gのマグネシウムを1回加熱したとき, まだ酸素と結びついていない マグネシウムは何gあるか。 マグネシウムの質量[g] 酸化マグネシウムの質量 B

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

問5の答えが100グラムで問6の答えが0.75倍になるのですが、求め方が分かりません。教えてください

2 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 黒色の酸化銅 Cu0を炭素の粉末と混ぜ合わせて加熱すると気体が発生し、 赤色の銅ができ る。さらに発生した気体を石灰水に通じると、 石灰水は白く濁る。このとき炭素は、酸化銅 から酸素を受け取り 一定量の酸化銅と過不足なく反応する炭素の質量を調べるために、下表A~Eのように炭 素粉末をとり、それぞれ80 gの酸化鋼とよく混ぜ合わせた後、 加熱して反応させ、残った固 体の質量を測った。 ただしAは、 80 gの酸化銅のみを加熱したものである。 にご され、酸化銅は、 酸素を失い されたことになる。 A C D E 炭素粉末 残った固体 [g) 【g) 0 3 6 9 12 80 72 64 67 70 問1 文中の空欄 選び、記号で答えよ。 に適する語句を、 次のア~オの中からそれぞれ1つ ア.中和 イ.還元 ウ、酸化 エ,分離 オ、電離 問2 文中下線部の反応を化学反応式で表せ。 問3 表中のBのとき、 発生する気体の質量は何gか。 問4 酸化銅と過不足なく反応する炭素の質量の比は何対何か。 最も簡単な整数比で記せ。 問5 80gの銅を得るために酸化銅は少なくとも何g必要か。 問6 炭素原子1個の質量は、 酸素原子1個の質量の何倍か。 小数第2位まで記せ。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

この問題の(8)がわかりません。答えは鉄で2.5gになります。解説をお願いします(>人<;)

_@ 凌夫20.0gと硫黄の抱末10.0gをよく混ぜたものを試験管に入れ, 試験管中の物質の上部を加熱し、 上 ものである。 三破人 発邊するのはなぜか。 書きなさい。 生させてぶらませた | mmo 図2 鉄と頁の化合について調べるため, 2 本の試験管A, Bを 試験管B | 用意し。鉄接7.0g と厩商の未40g をよく混在 そのうちの 約半分を試験答Aに入れ, 成りを試験答Bに入れた。 図 2 のよ ダグ うト対人B由の人伯の上部を加多し上部ががくなっだら 的と | 加熱をやめ。試験答Bが冷めるのを待った。 よく沿せた もの (6) 試験竹が冷めでから, 試験管Aと試験答Bに, それぞれ磁石を近づけたところ, 一方の試験管が磁石に 引きつけられた。 磯石に引きつけられた試験答はA, Bのどちらか, 記号を書きなさい。 (⑦) 試験管人と試験午Bにうすい協酸を 2, 3酒加えたところ, どちらも気体が発生した。 発生した気体にに おいがあったのは, 試験租A, Bのどちらか, 記号を書きなさい。 が 赤くなったら加融をやめ。 試験管が冷めるのを待った。試験演が冷めた後。化合せずに残っている物質は鉄 のペー 、と訪痢のどちら友、療きなさい。また。 その物質は何g王っているか。 ボボめなさい。ただし, 鉄と診商が化 合するときにおけろ2, 鉄と硫貢の質量の比は7 : 4であるものとし、 反応は鉄と硫鞭の問だけで起こるもの とする。 2

回答募集中 回答数: 0
1/2