学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中学数学です。 2️⃣の[1]の(2)がわかりません。 説明詳しくお願いします🙇

2 ります。と交わる点のうち煙が負である点をできれ (200) (43) ある点をDとする。 CD=12であるとき, ア I (1) 以下の会話文の空欄をうめよ。 ただしア, ものを解答群から選べ。 オ 9 千葉敬愛高 " A 6036 $&5 3.5 = 20 = 0 + (1-x) エ (2) 点Cの座標は, キ RSSOS 先生: 点Cの座標を求める方法をみんなで考えてみましょう。 CO 太郎:2点C,Dのx座標をそれぞれc, dとしてy座標を文字で表してみようよ。 花子 : ここからどうすればいいのかな? 先生: 2本の補助線を引いてみましょうか。 1本目は点Aを通りx軸と平行な直線, 2本目 GALE はBを通りy軸と平行な直線を引いて, これらの2直線が交わる点をEとするとどう でしょうか。 305=²* 花子:あっ、△ABEはアですね。 そうすると, ABの長さは イ ウ だね。 太郎 (1) OSCA * .68 そうか! 同じように点Cと点Dに対しても補助線を引いて2直線の交点をFとする 201 と△ABEエ △CDFになるよ。 36 先生: 良いところに気付きましたね。 花子:CF=オ DF=- いいんだね。 12 万 と表せるから、あとは対応する辺の比から式を立てれば SY SS 0S 19 カの解答群 - ク YA ケ WEBSJDM & ② ⑩ 二等辺三角形 ① 正三角形 直角三角形 (5) 6 d+ c ⑦ d-c 1 x 0-) x S+S - (1-x) All オカについては,最も適する コサ Ati 8 (d² - c²) ③ 直角二等辺三角形 83057 9 (d² + c²) スセである。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

相似で解き方がよく分かりません。

7 リョウさんとタエコさんが次の【問題に取り組んでいる。2人の会話を読んで、それに 続く各問いに答えなさい。 【問題】 下の図のABCにおいて、 ABACであり、点Dは∠Aの二等分 と辺BCの交点である。 点Bを通って直線ADに垂直な直線を引き、 直線AD との交点をEとする。 AB=9cm, AC=6cm, AE=7cm であるとき,線分 DEの長さを 求めなさい。 B D E リョウ この図だけから求めるのは難しそうだから、補助線を引いて考えてみよう。 タエコ:そうだね。 直線ACと直線 BE の交点をF,線分 CF の中点をMとして 線分EM を引くと, (1) 線分EM と線分BCは平行になるよ。 (a) cm と求まるね。 リョウ: なるほど。 EM // BC であることを使うと, DE= タエコ:ところで, DE の長さを求める過程を振り返ると, AB=9cm, AC=6cm, AE=7cm でなくても, 線分AB と線分 AC の長さが決まっていて, AB > ACであれば, △ABC の形によらず線分 AE の長さから線分 DE の さを求めることができそうだよ。 リョウ そのようだね。 さらに言えば, △ABC で線分 AB と線分 ACの長さの比が えられていれば,線分 AE と線分DE の長さの比が決まるということだね タエコ:確かにそうだね。 では, tが1より大きいとして, 線分AB と線分 AC の の比をt 1 とおくと, 線分 AEと線分 DE の長さの比はどうなるだろう。 リョウ:【問題】 を解いたときと同様に考えると, AE: DE= ることがわかるよ。

回答募集中 回答数: 0
1/3