学年

教科

質問の種類

数学 中学生

なぜDはBと標高が同じなのに地下の様子は違うのですか?

きい地震が発生しやすい地点を選べ。 かいこう 3 O(3) ープレートの境界 海溝 入試につながる。実践トレーニング 下の図1はある地域の地形を,図2はA~D地点のうち, A~C地点のポー x[4) b リング試料のみを柱状図で表したものである。あとの問いに答えなさい。 図1 84m 中生代。 80m 76m 図2 A 4 A。 D a れき岩 3の教科書p.242~249 [10点×2,5点×4] B 2- -X 4- 40 砂岩 b: りゅうすい 例流水などによっ て運ばれる間に角 が削られたから。 X(2) ア 泥岩 6- 8- D おいだ かど 凝灰岩 10点 ウ 10 ょうかいがん 一古生代 石灰岩 10- 記述(1) れき岩の粒は,凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びていた。この理由を簡潔に書け。 (2) Bのア~ウの層のうち,中生代に堆積したと考えられるものをすべて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは,標高何mの地点か。 作図(4) D地点の地下のようすを,A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東·西·南·北のどの方位が低くなるように傾いているか。 記(6) 図のa~cの層が堆積する間に,この地域の地形はどのように変化したと考え5) られるか。「海岸からの距離」という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ でいがん 72m 図2にかく。 かたむ みなみ 南 きょり (2)はすべてできて得点。 かいがん X (6)例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 きょり ちか 10 3 m教科書p.242~249 (1)記述を流水 れき岩,砂岩,泥岩は流水で運ばれ るときに角がとれて丸みを帯びるが、 凝灰岩などの粒位は角ばっている。 (2) アンモナイトは中生代の地層から発 見される示準化石,フズリナは古生代 の地層から発見される示準化石であ る。アの層は中生代にできた層にはさ まれているので, 中生代にできたと考 えられる。 図解を標高と地層 A 84丁 B C D さがん でいがん ★は 鍵層 Cの方が★が低い →南に低く傾いている o0 82 80 ぎょうかいがん 78 標 76- しじゅんかせ き [m)74- 72- 70- 東西方向の ×X× 68- 傾きはない 66- XX× 000 かぎそう 4)5) A~Dの層の標高をそろえて整理すると上の図のようになる。 鍵層である源 灰岩の層をBとCで比べると, この地層は南に向かって低くなっていることがれ かいがん かる。 プズリナの化石 6「「よ 地表からの深さm

未解決 回答数: 1
数学 中学生

こちらの1の解説をお願いします。答えは東です。

地表面からの深さ」 見つける。 規収石 d 映映石 「人山店動 唄火 めうた とと小リ。 示準化石 堆積した年代(地質年代)がわかる。 *限られた年代に広い地域に分布した生物の化石。 カ 石灰岩 e かぎ層 |アンモナイト 入試ではこう出された! 図1は,ある地域の地形図であり,図中の実線 かたむ (1)この地域の地層には,傾きが見られる。図1, 2から判断して, 地層は, 東, 西,南,北のう ち,どの方位にいくにつれて低くなっていると 考えられるか。 (2) 図1中のX地点でボーリングを行うと, 凝灰 岩の地層は,地表面からの深さがおよそ何mの ところで見られると考えられるか。次のア~エ から選びなさい。 は等高線を示している。図2は, 図1中のA~C の各地点で行ったボーリングによって得られた試 料にもとづいて作成した柱状図である。この地域 では、断層やしゅう曲(曲がった地層)は見られず, それぞれの地層は平行で,平面上に広がっている。 (香川) 図2 図1 A BC Om ア 20m イ 30m 北 4 'A 泥岩の 地層 エ 50m 50m 50m ウ 40m 10m 砂岩の 「地層 (3) ボーリングによって得られた試料の中に 岩の地層が見られるが,凝灰岩は,何がどう てできるか。 20m Om C 凝灰岩 の地層 れき岩 の地層 30m B Om 40m "X 50m 20m

解決済み 回答数: 1