数学
中学生
解決済み

こちらの1の解説をお願いします。答えは東です。

地表面からの深さ」 見つける。 規収石 d 映映石 「人山店動 唄火 めうた とと小リ。 示準化石 堆積した年代(地質年代)がわかる。 *限られた年代に広い地域に分布した生物の化石。 カ 石灰岩 e かぎ層 |アンモナイト 入試ではこう出された! 図1は,ある地域の地形図であり,図中の実線 かたむ (1)この地域の地層には,傾きが見られる。図1, 2から判断して, 地層は, 東, 西,南,北のう ち,どの方位にいくにつれて低くなっていると 考えられるか。 (2) 図1中のX地点でボーリングを行うと, 凝灰 岩の地層は,地表面からの深さがおよそ何mの ところで見られると考えられるか。次のア~エ から選びなさい。 は等高線を示している。図2は, 図1中のA~C の各地点で行ったボーリングによって得られた試 料にもとづいて作成した柱状図である。この地域 では、断層やしゅう曲(曲がった地層)は見られず, それぞれの地層は平行で,平面上に広がっている。 (香川) 図2 図1 A BC Om ア 20m イ 30m 北 4 'A 泥岩の 地層 エ 50m 50m 50m ウ 40m 10m 砂岩の 「地層 (3) ボーリングによって得られた試料の中に 岩の地層が見られるが,凝灰岩は,何がどう てできるか。 20m Om C 凝灰岩 の地層 れき岩 の地層 30m B Om 40m "X 50m 20m

回答

✨ ベストアンサー ✨

この類の問題は凝灰岩の地層に注目して考えます。
図2を見ると、
Aは(50−20=)地上30mの位置
Bは(70?−40=)地上30mの位置
Cは(70?−30=)地上40mの位置
に凝灰岩の層があります。
AとB共にCよりも低い位置に凝灰岩の層があるので、AとBの方角、つまり東にいくにつれて低くなっていると言えます。

写真が切れてしまっているのでBとCの計算に関しては間違っているかもしれませんが、考え方はこんな漢字だと思います。

考え方が間違っていたら申し訳ないです💦

このように考えてしまうのですが何を勘違いしているかわかりますでしょうか、、、?

そ ら 。

多分ですが、それは地表からの深さを標高にして表してしまっているのでは、、?
図にしてみましたのでご覧ください。
この図だとわかりにくいと思うので、わからないところあったら聞いてください!

なるほど、、!!!とても勉強になります!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?