学年

教科

質問の種類

数学 中学生

最後がわかりません。 教えて下さい!

7 (1) 右の図のように, 放物線y=x2上に3点A,B,Cが あります。 点A,Bのx座標はそれぞれ -2, -1 で, 点Cのy座標は9です。 この放物線上にBC // ADと なるように点Dをとるとき,次の各問いに答えなさい。 点Bのy座標を求めよ。 (2) 直線BCの式を求めよ。 純子 AL B -y=x² (3) 次の純子さんとこころさんの会話文の空欄①~③にあてはまる数や式を求めよ。 D 純子 :点Dの座標ってどうやって求めたらいいんだろう? こころ: 放物線と直線の交点のx座標は, y=x2と直線ADの式の連立方程 式で解く方法が教科書の発展問題に載ってあったのを見た気がするよ。 : そんな問題, 教科書にあったかな? とりあえず, ちょっとやってみ よう。まずは直線ADの式を求めないといけないってことだよね。問 題文に「BC//AD」 ってあるから,直線ADの傾きは ① で, 点 Aを通るから,y= ② と求めることができるね。 ・・・・・答えが2つ出てきたけど,何か間違っているのかな? 四角形ABCDの面積を求めよ。 cy=9 こころ: うん, そこまでは間違っていないと思うよ。 純子 :あとは,このy= ② と y=x2を連立方程式で解くということは, x²= を解けばいいということかな。 この2次方程式を解くと こころ: 点Aと点Dの2点のx座標ということだと思うよ。 純子 : なるほど! じゃあ、点Dの座標は ③ということだね。 こころ: この連立方程式を使って解く方法は違う問題でも使えそうだから覚え ておいたほうがよさそうだね。 x

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

赤線部分の日本語訳を教えてください! 赤線部分の最後の一文字「む」の活用形が連体形になる。という問題だったのですが、意味がわかりません。

■B練習 (香川改) 試にチャレンジ! 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 もろこし人の物語に、ある人ともだちかたらひて、山のふもとをとほり 友達と親しく語り合いながら 中国 しに、この山に虎ありて、 人をくらふ。 この虎をころしたるものあらば、 *① たかふだ 十万貫をたまふべしと、榜文たちたるを見て、おほいによろこび、うで 十万貫のお金をさずけよう 立て札 まくりなどし、そのままかけあがらむとするを、 かたへの人ひきとどめ、いのちはをしからずや そばにいた人 といへば、たからだにもちたらば、いのちは何 かしからむとこたへしとかたりき。おろかな る人のこころざし、まことにをかしき事なれど、 たからあつめするものの、人のうらみそしりを もかへりみず、さかりて入れば、またさかりて出づる事、いかほども出で 不当な方法で得た財貨は、結局つまらない目的のため使い捨てられる いくらでも き、遂にはその身も危ふくなり、家もほろぶるにいたれる、何かこの物語 に異ならむ。 あめのもりほう。 (雨森芳洲「はれ草」より) ・昔、通達などを板に書き、目立つ場所に掲げたもの。 文には、人を食べて しまう虎を退治した人 にお金をあげよう、と QU とら 100

解決済み 回答数: 1
1/18