学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(2) の深さどうやって分かるのか教えてください!

8点 何と d. EXE 次の ③3 地層 図は,ある地域の4つの地点ⅠⅡ, Ⅲ, ⅣVにおけるボーリング調査をしたときの結 果を表した柱状図である。 縦軸の目盛りは地表からの深さを表している。 また, 地点Ⅰ~IVは標高 がすべて同じであり, 一直線上に等間隔で,地点Ⅰ, 地点ⅡI,地点Ⅲ,地点ⅣVの順に並んでいるも のとする。 次の問いに答えなさい。 ただし,この地域には,断層やしゅう曲, 地層の上下の逆転は なく、地層が一定の方向に傾いて広がっている。 [茨城県改] (8点×4) (1) 地点Ⅰ~IVをふくむ地域の地層が 地点 Ⅰ 堆積した環境について,次の ①, ② の問いに答えよ。 ① れき,砂、泥のうち, 河口から 最も離れた海底に堆積するものは どれか,書け。 ( ② 地点ⅢのA,B,Cが堆積した期間に,この地域の海の深さはどのように変化したと考えら れるか。 図の地層の重なり方に注目して書け。 なお, A~Cは海底でつくられたことがわかっ ている。 ( (2) 地点IVを調べたとき, 凝灰岩がある深さとして最も適当なものを、次のア~エから選べ。 ア 19~20m イ 24~25m ウ 29~30m I 34~35m (. ) 地表からの深さ 10m 5m 10m 15m 地点ⅡI 地点Ⅱ A B C 地点 れき岩 砂岩 泥岩 凝灰岩 岩石X 1 年 TE

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

なぜDはBと標高が同じなのに地下の様子は違うのですか?

きい地震が発生しやすい地点を選べ。 かいこう 3 O(3) ープレートの境界 海溝 入試につながる。実践トレーニング 下の図1はある地域の地形を,図2はA~D地点のうち, A~C地点のポー x[4) b リング試料のみを柱状図で表したものである。あとの問いに答えなさい。 図1 84m 中生代。 80m 76m 図2 A 4 A。 D a れき岩 3の教科書p.242~249 [10点×2,5点×4] B 2- -X 4- 40 砂岩 b: りゅうすい 例流水などによっ て運ばれる間に角 が削られたから。 X(2) ア 泥岩 6- 8- D おいだ かど 凝灰岩 10点 ウ 10 ょうかいがん 一古生代 石灰岩 10- 記述(1) れき岩の粒は,凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びていた。この理由を簡潔に書け。 (2) Bのア~ウの層のうち,中生代に堆積したと考えられるものをすべて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは,標高何mの地点か。 作図(4) D地点の地下のようすを,A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東·西·南·北のどの方位が低くなるように傾いているか。 記(6) 図のa~cの層が堆積する間に,この地域の地形はどのように変化したと考え5) られるか。「海岸からの距離」という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ でいがん 72m 図2にかく。 かたむ みなみ 南 きょり (2)はすべてできて得点。 かいがん X (6)例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 きょり ちか 10 3 m教科書p.242~249 (1)記述を流水 れき岩,砂岩,泥岩は流水で運ばれ るときに角がとれて丸みを帯びるが、 凝灰岩などの粒位は角ばっている。 (2) アンモナイトは中生代の地層から発 見される示準化石,フズリナは古生代 の地層から発見される示準化石であ る。アの層は中生代にできた層にはさ まれているので, 中生代にできたと考 えられる。 図解を標高と地層 A 84丁 B C D さがん でいがん ★は 鍵層 Cの方が★が低い →南に低く傾いている o0 82 80 ぎょうかいがん 78 標 76- しじゅんかせ き [m)74- 72- 70- 東西方向の ×X× 68- 傾きはない 66- XX× 000 かぎそう 4)5) A~Dの層の標高をそろえて整理すると上の図のようになる。 鍵層である源 灰岩の層をBとCで比べると, この地層は南に向かって低くなっていることがれ かいがん かる。 プズリナの化石 6「「よ 地表からの深さm

未解決 回答数: 1
数学 中学生

こちらの1の解説をお願いします。答えは東です。

地表面からの深さ」 見つける。 規収石 d 映映石 「人山店動 唄火 めうた とと小リ。 示準化石 堆積した年代(地質年代)がわかる。 *限られた年代に広い地域に分布した生物の化石。 カ 石灰岩 e かぎ層 |アンモナイト 入試ではこう出された! 図1は,ある地域の地形図であり,図中の実線 かたむ (1)この地域の地層には,傾きが見られる。図1, 2から判断して, 地層は, 東, 西,南,北のう ち,どの方位にいくにつれて低くなっていると 考えられるか。 (2) 図1中のX地点でボーリングを行うと, 凝灰 岩の地層は,地表面からの深さがおよそ何mの ところで見られると考えられるか。次のア~エ から選びなさい。 は等高線を示している。図2は, 図1中のA~C の各地点で行ったボーリングによって得られた試 料にもとづいて作成した柱状図である。この地域 では、断層やしゅう曲(曲がった地層)は見られず, それぞれの地層は平行で,平面上に広がっている。 (香川) 図2 図1 A BC Om ア 20m イ 30m 北 4 'A 泥岩の 地層 エ 50m 50m 50m ウ 40m 10m 砂岩の 「地層 (3) ボーリングによって得られた試料の中に 岩の地層が見られるが,凝灰岩は,何がどう てできるか。 20m Om C 凝灰岩 の地層 れき岩 の地層 30m B Om 40m "X 50m 20m

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

大門5の(3)が分かりません!!!!💦詳しく教えて頂きたいです🙏

トド )の化石が下部には南九州地方の平地見5 。ッシヤクスノキの葉の化石が多く褒記に 、 次の問いに答えなきMe この地層が堆積したと思われる場所は。 次の ァーエのど加が8 際 ] ア 当 生生寺前旨93のEN この地層は新生代に堆積した。新生代の示準 は,次のアーエのどれか。 [ “ ] ア キ選必りュウ ウ 大林培語日 3) (請計 変化を書け [ ] 地層の対比 (5点X3) 図1のような, 学校から数km離れた4つ の地点ADで,。 この地域に連続して分布する地 局や岩石の観察を行った。 図 2 は, その結果をま とめた柱状図である。堆 図1 積物の厚さは観測地点ご と るが, 含まれで 中 いる火山灰は同民もので ある。次の問いに答えなさいe 町較222コリンナウ EE計細2041リ2 この地層の堆積した当時の気侯の A・ op 図」 のADの4地点に見られる地層を観察し, である。 また, この地域の地層は水平に堆積し, しゅう曲や断層は見られないことがわかった。次の問 図1 いりに谷えなるIM (4点X5) !) 図2のC地点の地層で見られるXの岩有には サンゴの化石が含まれ, うすい塩本をかけたちら ころ, 泡を生じた。このXの呈石名を書! [ を 2) 図2のA一C地点のようすか占 2 厚さは何mか, 求めよ 2 れき : 海水にすむアサリの なかまの化石 : 淡水にすむシジミの なかまの化石 メやYのように, 地層が堆積したときの場所 や気條のようすを知る手がかりになる化石を何 @ というか。 [ | (2) (文 意地層中の火山灰は, 離れたところ の地層が堆積した時期を比べるのに役だつ。そ OR 小 抽 | 人 四2 の地層中に見られる火山灰が堆積した当 時 この地域の海の深きはどのようになってい たか。次のアーエから選べ。 [K ] A (⑪) AからCのほうへ向かって深くなっていた。 CからAのほうへ向かって深くなっていた。 BからDのほうへ向かって深くなっていた。 DからBのほうへ向かって深くなっていた。 隊NSE衣に Dを除いた 3 地点の地層を柱状図に表したのが図 2 図2 12 11 10 9 (ヨ〕 骨S稀

回答募集中 回答数: 0
1/2