学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色線の問題の解き方を教えてください!

Ⅳ 力のつり合いや物体の運動に関する次の問いに答えなさい。 ただし,100gの物体にはたらく重力の 大きさを1.0N とし, 滑車や糸の摩擦や重さ,体積は考えないものとする。 1 水中の物体にはたらく力を調べるために次の実験を行った。 <実験1> (a) 図1のように,物体Aと物体Bをそれぞればねばかりに糸 図1 でつるしたところ, 物体Aは0.60N, 物体B は 0.20N を示した。 (b) 図2のように,物体A, B を水に入れたところ,物体Aは 沈み, 物体Bは浮いた。 0.6N (1) 実験1 (b), 図2の物体Bにはたらいている浮力の大きさと して適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書 きなさい。 ( ア 0.10N 0.20N イ 0.10N より大きく 0.20N より小さい 0.20より大きい T <実験2> 実験1の後、図3のように, 容器の底に沈んでいる 図3 物体Aをばねばかりにつるして、 ゆっくり 20cm 引き 上げると, ばねばかりは 0.32N を示した。 また,図4 のように,物体Bとばねばかりを滑車に通した糸でつ なぎ, 水面から深さ10cm まで沈めると, ばねばかり は 0.12N を示した。 0.2 (2) 実験2で, 物体Aを20cm引き上げるとき, ばねば かりが物体Aにした仕事は何Jか,求めなさい。 20cm 物体A ばねばかり 糸 物体A 0.32×0.2 (3) 実験2で,物体Bにはたらいている浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 0.8 <実験3> 実験2の後、図5のように, 物体A, 物体B, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Bの上面が水面から深さ10cmになるまで沈め, ばねばかりが示す値 を測定した。 実験3で、ばねばかりが示した値は何Nか、求めなさい。 ²0-21 物体B 図 4 10cm 図 5 10cm 図2 物体A 物体B 滑車( 物体B 物体B 物体A 水 0.12

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(2)が答えになりません。解き方がよく分かりません教えてください……ちなみに答えは2です

コ) 仕事 step B Step A ていこう 1 [仕事と仕事率] 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 ただし,物体、滑車、 まさつ かり, 糸にはたらく摩擦力や空気の抵抗と, 滑車, ばねばかり、糸の重さ, および糸の (6点×3 みは考えないものとする。 〔実験1] 図1のように, 滑車とばねばかりを 〔図1] とりつけた重さ 2.4 Nの物体を床から10cm 離れた位置に静止させる。 この状態から,物 体を1cm/sの速さで真上に15cm 引き上げる。 〔実験2] 図2のように, 滑車をとりつけた重 さ2.4 Nの物体を, 滑車を動滑車として用いて 糸の片方の端にばねばかりをとりつけ, 床か ら10cm離れた位置に静止させる。 この状態 から,物体を一定の速さで真上に 15cm 引き 上げる。 し Step T う ī HALL 15cm 解答別冊 Î 10cm 〔2〕 糸 (1) 実験 1 動滑車 な数値を書 図1のよ 引き上げ (2) 実験 (i) まで,糸 (3) 実験 (i から実 につい 110cm (1) 実験1において, 物体を15cm 引き上げるの に必要な仕事は何Jか求めなさい。 また,実験1と実験2のように, 物体をある高さま 上げるのに必要な仕事の量は, 道具を使っても使わなくても変わらない。このことを何 か, ひらがな7字で書きなさい。 (2) 実験1と実験2で,物体を真上に 15cm 引き上げるときの仕事率が等しいとき, 実験 20 る, ばねばかりを引き上げる速さは何cm/sか求めなさい。 名称 (2) ら受 図2 力は (4) 図 15 か 3

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

図の3が、どういう理由で黒線になったのか、カッコ4の黄色線はどういう理由でなったのか、詳しく教えてください

よく出る 1 水圧と浮力 図1のような直方体の物体のA面 図 1 の中心にフックを取り付け, ばねば かりにつり下げ、図2のように,物 体を水に沈めながら, ばねばかりの 値をよんだ。 図3は、水面から物体 の下面までの距離と, ばねばかりの 50 値の関係を表したものである。 ただし,物体図3 に取り付けたフックとばねばかりのフックの 質量と体積は考えないものとする。 (1) 物体を完全に水中に沈めたとき, 物体に かかる水圧を正しく表している図はどれか。の20 次のア~エから選べ。 ただし, 図中の矢印 [N] 10 の長さと向きは,物体にかかる水圧の大き さと向きを表すものとする。 [ 0 0 10 20 ] 水面から物体の下面までの距離 [cm] ア I ↓↓↓ 15cm A面 10cm ↑↑↑ B面 1'0cm ばねばかりの値 40 30 図2 ばねばかり フック 下面までの距離 水面から物体の 長崎 <8点×4> 下水 面面 まか (2) 物体の重さは何Nか。 「 N] 図 4 (3) 水面から物体の下面までの距離が10cmのとき,物体 にはたらく浮力は何Nか。 [ N] 作図 (4) 図4のように,物体のB面の中心にばねばかりを取り 付け,上の実験と同じように物体を沈めていった。この ときの水面から物体の下面までの距離と, ばねばかりの 値の関係を表すグラフを,図3にかけ。 ↑↑↑ ばねばかり のフック A面 ↑↑ FXx (1) 水圧は、水の さに比例する の深さが同じな ば、水圧は変わら ない。また、 貝ヒント B面 あらゆる らはたらく。 (2) 図3から、 の重さを求める。 (3)浮力〔N〕= の重さ 〔N〕 - 水 でのばねばかり 値〔N〕 (4) A面とB面のど ちらを上にして に沈めても、物 が完全に沈めば 浮力の大きさは じになる。 ③斜画 力と物体の運動との関係について につないで,次の実験を行った。 力や空気の抵抗は考えないものと <実験 > 図 1 Ⅰ 図1のよう 1秒間に 記録 タイマー 60回打点す テープ る記録タイ マーを斜面の上部に固定して、 台車にはりつけた。 Ⅱ 台車を斜面上のある位置に と同時に,静止させた台車か うすを記録した。 Ⅲ 斜面の傾きはⅡより大きく さはⅡIと同じにして, I, I (実験のⅡI において,斜面 して、適切なものを次のア~ ア (2)図2は,実験のⅡIで記録 点が重なりあわず、はっき ら6打点ごとに切りとって ら順にはりつけたものであ の ⅡIの結果をもとに、ま だし,はりつけたテープロ <まとめ〉

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

式で求める方法教えてください。至急お願いします

と表のようになった。 (1) ばねののびを求めて、 表の欄に書こう。 (2) 力の大きさとばねののびの関係を表すグラフ (③) グラフあり、このばねに3,0Nの力を加えた4 ときのばねののびは何cmか。 ばねののびは、ばねを引 力の大きさに比例する。 要な力は何Nか。 3 2つのばね 強さのちがう2種類のばねA. Bについて ばねを引く力の大 きさとばねの長さの関係を調べ ると表のようになった。 (1) ばねA, ばねBののびを求 めて、 表の空欄にそれぞれ書 こう。 ばねの食 12.0 cm 20.25 N 力の大きざ〔N〕 ばねAの長さ[cm] ばねBの長さ[cm] ばねののび [cm] ばねBののび [cm] (2) 力の大きさとばねA, ばねBののびの関係を 表すグラフをそれぞれかこう。 (3) 変形しやすいばねは, ばねA, ばねBのどち らか。 ばねA (4) グラフより, ばねAに1.0Nの力を加えたと きのばねののびは何cmか。 7.5 (5) グラフより, ばねBに2.4Nの力を加えたと きのばねの長さは何cmか。 cm 12.8 20 cm 042 x3 bit of 0A 15.7 18.0 17.0 18.8 0 42.0 15.0 ばねののび〔C〕 20.0 0 3.2 6.0 0 2.0 3.8 0432-1 t x 3.2-1/4 [15.0 10.0 5.0 12 21.1 36 20 232 26.9 20.9 23.0 25.2 9.1 11.8-34.9 5.98.010.2 20.4 20 27.0 1.2Nのときのばねののびは6.0cm。 2.4Nのときのばねののびは, 6.0cm×2=12.0cmだから, 15.0cm+12.0cm=27.0cm 20.8 1.2 ばねB! 1.6 2.0 力の大きさ [N]

回答募集中 回答数: 0
1/13