学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題教えてください!! (3)がわかりません。 なんでそうなるかも教えていただきたいです! 至急お願いします

2 電流・電圧の関係と抵抗 図1のように、 10Ωの抵抗器と30Ω の抵抗器を並列に接続し 10 Ωの抵抗器 の両端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器に 流れる電流を調べる回路をつくった。 10 Ωの抵抗器の両端に加わる電圧を変化さ せ,それぞれの電流の大きさを調べた。 表はその結果である。 (岐阜改) 電流計 電圧[V] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 [A] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 (1) グラブ表をもとに, 10 Ωの抵抗器の両図2 端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器を流 れる電流の関係をグラフにかきなさい。 (2) 抵抗器を流れる電流と抵抗器の両端 に加わる電圧との間にある関係を示す 法則を何というか。 抵抗器 a (3) 電流計の値が 0.3Aのとき, 図1の X点を流れる電流の大きさは何Aか。 電流計 電圧計 (4) 図1の回路に抵抗器を接続して, 図2のような回路をつくり, 電源装置の電圧を 9.0Vにしたとき 10 Ω の抵抗器に 3.0Vの電圧が加わった。 抵抗器の抵抗の値は何Ωか。 140 →教科書p.263~266本誌p.116,120 図1 スイッチ X 30Q2 10Q2 電圧計 + 30Q2 10Q2 (1) 0.5 0.4 0.3 A 0.2 0.1 11 電流〔A〕 (2) (3) (4) 0 1.02.0 3.04.05.0 電圧[V] の法則

未解決 回答数: 1
数学 中学生

2番.3番.4番が全く分かりません。 理科得意な方教えて下さい!

ないものとし,また,電流計,電圧計をつなぐことで、回路に流れる電流,抵抗器や電熱線にかかる電圧に 4 は6 3J図Iの/ の替えた電敵 の温度変化を、 すを模式的に た電熱線×。 の大きさがく 式流の は変化がないものとする。 2で ほど、 抵抗 の回路図にしたがって回路をつくった。10Vの電源を使用し、低ル 器Mの電気抵抗の大きさを変えることで、電流計,電圧計の示す値 がどのように変わるかを調べた。 抵抗 図I A線の組み合 総生した 抵抗器M そのう 抵抗器N と上昇 し。 502 の90 の関係を このとき (1) 図Iは,電流を測定しているときの電流計の一部分を表している。 次のア~エのうち,電流計の端子と指針のようすから読み取れる電 流の大きさとして最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲み なさい。 5000 10V した電熱 気抵抗の を100 図I しば, ア 8000 mA な部 イ 800 mA は、温度 (ウ 80mA (2) 実験1で,抵抗器Mの電気抵抗の大きさを変えたときの,抵抗器M の電気抵抗の大きさと抵抗器Mにかかる電圧との関係を表したグラ | フはどのようになると考えられるか。次のア~エのうち,最も適し ているものを一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 50mA 500mA エ 8mA ても一定 5A 0 1 bulunbunlul 実験3で duu 10 20 30 定したと -10 40 3分に か、求と 50 ア A 10 イ ウ 10 エ 10 電熱 電 10 圧5 電 次のア 圧5 昇させ 圧5 計の示す のに酒 見のたと 50 100 電気抵抗の大きさ [2] 0 50 電気抵抗の大きさ [Q] 100 0 50 電気抵抗の大きさ [Q] 0 0 1 電 100 は 50 【実験2】二つの抵抗器T, Uと四つのスイッチp, q, r, sを用いて、 めた図皿の回路図にしたがって回路をつくった。電気抵抗の大きさは,抵 抗器Tが89,抵抗器Uが2Ωであり, 電源には自由に電圧を調節で きる電源装置を用いた。 四つのスイッチはそれぞれ独立して入と切と を切り替えることができ, スイッチを入にしたときにはその部分の回 路がつながり,切にしたときにはその部分の回路が切れる。スイ ッチ の切り替えと,電流, 電圧との関係について調べた。 100 電気抵抗の大きさ [Q] 電 り電 図I 抵抗器T I電 89 p カ g 10 ンセ (3) 四つのスイ ッチのうち, いくつかのスイッチを入にし, 他を切にし たところ, 電流計は1.5Aを示し, 電圧計は3Vを示した。 次のア~エ のうち, 入にしたスイッチの組み合わせとして適しているものを一つ 選び,記号を○で囲みなさい。 抵抗器U また 22 って アp,S お イ q,S ウr,S エp,r,S S )電源の電圧を5Vに設定し, 四つのスイッチのうち, いくつかのスイ ッチを入にし,他を切にしたときに, 電流計の示す値が0ではない最も小さな値になるものはどれか。 次の ア~カのうち, 入にするスイッチの組み合わせとして適しているものを一つ選び、 記号を○で囲みなさい。 ア P,q イ p,r ウ p,s エ q,S オr,S 388 カ p、r,S 血 >] 電圧[V] るるう

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

見ずらくてすいません(><) (3)②と(4)⑤の解き方を教えて欲しいです!

1.0.35K) 費電力は何Wか。 /0sknh (8).1.2 co Owhe_12sonh 7V'T (2 口2 電熱線bの消費電力は何Wか。 n3 回路全体の消費電力は何Wか。 12)図2の回路について答えなさい。 a b 100 0 100 3) 4W 図2 一→ 0.9A D 電熱線cの消費電力は何Wか。 6V| (2)D 3-6W 電熱線dの消費電力は何Wか。 口2 13 回路全体の消費電力は何Wか。 13) 図3のようにして電流を5分 間流した。この間, 電圧計は6 C 1.8m (10)600 Ws 100 2 d 学習の 図3 3 5.4w. めP.96 1. D 電源装置 n+ (3)D 2100) V. 電流計は1.5Aを示していた。 2 nO 5分間に電熱線から発生し た熱量は何Jか。 M 電熱線から発生した熱がす べて水の温度上昇に使われた とすると, 水温は何℃上昇したと考えられるか。四捨五入して小数第1位 (4DX_648) 発泡ポリスチレンの容器 電熱線 水(100g) Y 2592 2 4. まで答えなさい。(2 14) 0.5+ V 3X (4) 32の電熱線Xと12Ωの電熱 線Yがある。この2つの電熱線 図4 図5 0 つ 9V 9V Y 40 を使って,図4,5の回路をつ X の くり,それぞれの電熱線を100g Y X Y 30 の水の中に入れた。電源の電圧 を9Vにして電流を10分間流した。ただし、電熱線から発生する熱は,すべ 120 30 120 6図6 学習の 3つP.96 2 て水の温度上昇に使われるものとする。 no 図4で, 10分間に電熱線X, Yから発生する熱量はそれぞれ何Jか。 口の 図4で, 10分間の水の温度上昇は,電熱線Xを入れた水が電熱線Yを入 図7 時階) れた水の何倍になると考えられるか。 口3 図5で, 10分間に電熱線X, Yから発生する熱量はそれぞれ何]か。 時間 2) 口0 図5で, 10分間の水の温度上昇は, 電熱線Xを入れた水が電熱線Yを入 れた水の何倍になると考えられるか。 口6 電熱線X, Yを使って図6,7の ような回路をつくり, それぞれ100g の水の中に入れた。電源の電圧を 3000) 図6 図7 -254w 9V 9V 576 X3Q X3Q 9Vにして5分間電流を流したとき, 90000) 水100g 図6.図7で,水の温度上昇はそれ ぞれ何℃になると考えられるか。四 Y120 2550wh Y12Q 指立人して小数第1位まで答えなさい。ただし, 電熱線から発生した熱は, すべて水の温度上昇に使われるものとする。 2.7kn) かき混ぜ棒

未解決 回答数: 2