学年

教科

質問の種類

数学 中学生

水溶液の性質の問題です。赤い丸がついているところが分かりません💦 途中式も含めて教えてください

課題2 実験1で使用した水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせると,どのような変化が起こ るだろうか。 【実験2】 (1) ビーカーに水酸化ナトリウム水溶液を20mL入 れ フェノールフタレイン液を数滴加えたところ, ビーカー内の水溶液の色は赤色になった。 (2) 図3のように, ガラス棒でかき混ぜながら(1) の ビーカーに塩酸を少しずつ加えていったところ, 加えた塩酸が10mLになったとき, ビーカー内の 水溶液の赤色が消えて無色になった。 塩酸 こまごめピペット ガラス棒 20mL 20コ 2 フェノールフタレイン液 を加えた水酸化ナトリウ ム水溶液 図3 問3 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせたときに起こる、互いの性質を打ち消し合う 化学変化を何といいますか。 その名称を書きなさい。 2:1x 問4 実験2で使用した水酸化ナトリウム水溶液を15mL, 同じく塩酸を3mL混ぜ合わせたとす ると, 水溶液中に存在している水酸化物イオンと塩化物イオンの個数の割合として考えられ る最も簡単な整数比を、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 ア 5:1 イ 5:2 ウ 3:2 エ2:1 上 2:

未解決 回答数: 0
数学 中学生

イオンの酸とアルカリの問題です。 (1)(2)(5)(6)の問題がよくわかりません。 解説お願いします🙇🏻‍♀️‪‪´-

酸とアルカリに関する次の問いに答えよ。 Fid Jan 21s 硫酸が電離したときにできる陽イオンと陰イオンの数の比として最も適切なものを、次から選べ。 イ 1:2 ウ 2:1 ⑦ 1:1 (2) うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を, 班ごとに自由 な割合でよく混ぜて, 白い沈殿ができたことを確認したあと, 上ずみ液を3つの試験管に分けて入れた。 それぞれの試験管に 右の操作を各班で決めた順序で行った。 表1は,各班が決めた 操作を行う順序と, 1つめに行った操作の結果を示している。 1つめの操作の結果をもとに2つめの操作の結果について適切 な推測をしている発言を,次から2つ選べ。 1. Im0 [本] うすい硫酸を加える。 M 1 A © Im01 MALACE ラフの2歳(にけるエタノールの 曲を次 |操作A後の操作B後の 操作C後の |溶液の色 気体の発生 沈殿 1班では、まず操作Aをして水溶液が赤色になったの。 だ 1班 ① 赤色 ②③ から、次の操作Bでは,気体が発生すると思うわ。血) 2班 ① 無色 ③ ② ⑨2班では,操作Aで水溶液が無色のままだったよ。だった 3班 ③① なし ら、次の操作Cでは、沈殿はできないはずさ。 4班 ②① あり 3班では,最初の操作Bでは気体が発生しなかったよ。 そ ※①~③は操作を行う順序 れなら,操作Cをしても沈殿はできないよね。 ① 4班では, さっきの操作Bで気体が発生したわ。 ということは,操作Aをしても溶液は無色のままね。 at of a c os ar #241 3 5 7 9 ビーカー| A|B|C|D|E|F 50 50 50 50 50 50 0 10 20 30 4050 ③3 (1) ビーカーA~Fにうすい塩酸を50cmずつ入れ,BTB溶液 をそれぞれ2~3滴加えた。その後, うすい水酸化ナトリウム 水溶液を,表2に示した体積だけ, ビーカーB~Fにそれぞれ 加えてかき混ぜたところ, ビーカーDの水溶液は緑色になった。 実験後のビーカーAとFの水溶液の色として最も適切なも のを、次からそれぞれ選べ。 ● Na+ ▲ OHT 水酸化ナトリウム 水溶液 50cm 3 O A ビーカー A ア 青色 イ 紫色 ウ 赤色 エ 黄色 10$ (4) 次の図は,実験でビーカーFに加えた, うすい水酸化ナトリウム水溶液50cm3にふくまれるイオンの種類 と数を模式的に表したものである。 このとき, ビーカーAの水溶液にふくまれるイオンの種類と数を模式的 に表したものとして最も適切なものを、次から選べ。 A 版を。 O A ビーカー A (5) 実験後のビーカーA~Fにふくまア(方)へ れる, すべてのイオンの数を比較し たグラフとして最も適切なものを, 右から選べ。 アイオンの数 A B C D E F ビーカー ビーカーA |溶液 ① イオンの数 【試験管に行う操作 】 ※試験管ごとに別の操作を行う。 ※行う順序は班で自由に決める。 操作 A フェノールフタレイン溶液を 1~2滴加える。 マグネシウムリボンを加える。 操作B 操作 塩酸の体積 [cm²] 水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] H A B C D E F ビーカー O AO AO ビーカーA ウ イオンの数 ) F ( 0 3 A B C D E F ビーカー <兵庫> 次から選べ。 OH+ ACE COS ① イオンの数 A B C D E F ビーカー ( ) 密度 1.2g/cm²で35%の塩酸に水を加えて,密度1.0g/cm²で5.0%の塩酸を350cm つくった。このとき使 用した35%の塩酸の体積は何cmか。四捨五入して整数で求めよ。 CAB XT

未解決 回答数: 0
数学 中学生

炭酸水素ナトリウムの問題なんですが、5が分からなくて答えはわかっているのですがそれまでの過程が理解不能なので解説お願いしたいです。お願いします!

3 問いに答えなさい。 真理子さんは,炭酸水素ナトリウムに関する次の実験I, ⅡI を行った。 下の1~6の 〔実験Ⅰ] 2gの炭酸水素ナトリウムを乾いた試験管に入れた。 (2) 図Iのような装置を組み、炭酸水素ナトリウムを加熱した。 ③ 発生する気体を,ビーカーに入れた石灰水に通した。 図 I 炭酸水素ナトリウム ① ガラス管 石灰水- 100 〔実験Ⅱ] 1 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管全体の質量をはかった。 2 ①の試験管にうすい塩酸2.00gを加えて気体を発生させた。 3 反応が終わったら, ふたたび試験管全体の質量をはかった。 4 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管を4本用意し, 同じうすい塩酸を用 いて、その質量を変え. ①~③をくり返した。 反応後に減少した質量を発生した気体の質量として, うすい塩酸の質量と発生 した気体の質量との関係を調べた [実験 Ⅰの結果] ビーカーに入れた石灰水が白くにごった。 試験管の口の内側には液体がつき.底には白い固体の物質が残った。 [実験ⅡIの結果〕 ・うすい塩酸の質量と発生した気体の質量との関係は表のようになった。 表 0.30 0.30 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 0.30 0.30 0.30 加えたうすい塩酸の質量〔g〕 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 0.06 0.12 発生した気体の質量〔g〕 0.15 0.15 0.15 1 実験Iで加熱をやめるとき, ガスバーナーの火を消す前に必ず行わなければなら ない操作は何か。「石灰水」という言葉を使って書きなさい。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

一番最後の問題についてです。3枚目が回答なのですが、黄色の線のところがなぜこうなるのか分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を行った。ただし,反応によってできた物質 つうち、二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 実験1 うすい塩酸20.0cm3を入れたビーカー A~F を用意図2 し,加える炭酸カルシウムの質量を変化させて, (a)~(c) 炭酸 うすい塩酸 の手順で実験を行い,結果を表2にまとめた。 (a) 図2のように,炭酸カルシウムを入れたビーカーと うすい塩酸20.0cm3 を入れたビーカーを電子てんび んにのせ、反応前の質量をはかった。 JEG 反応前 反応後 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウムをすべて加え反応させると、二酸化炭素 が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後、図3のように質量をはかった。 表2 炭酸カルシウムの質量〔g〕 反応前(a) の質量〔g〕 反応後 (c) の質量〔g〕 表3 8.0 16.0 実験1の後、加えた塩酸の体積の合計 [cm] 実験1の後、発生した二酸化炭素の質量の合計〔g〕 0.44 0.88 ア 〔g〕3.00 一酸化炭素の質量 化 2.00 A B C D E F 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 96.00 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 〈実験2> 実験1の後、ビーカーFに残っていた炭酸カルシウムを反応させるために,実験1と同じ濃 度の塩酸を 8.0cmずつ、合計 40.0cm3加えた。 じゅうぶんに反応させた後,発生した二酸化 炭素の質量を求め,表3にまとめた。 1.00 0 に入るグラフとして適切なものを, ) 2 ( (1) 次の文の ① 2 |に入る数値を書きなさい。 また, あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ① ( 実験1において、炭酸カルシウムの質量が 1.00g から 2.00g に増加すると発生した二酸 化炭素の質量は ① 1g増加している。 うすい塩酸の体積を40.0cmにして実験1と同じ操 作を行ったとき,炭酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を表したグラフ ② となる。 1.00 2.00 3.00 400 5:00 6:00 炭酸カルシウムの質量〔g〕 イ 〔g〕 3.00 g二酸化炭素の質量 00 2.00 1.00 図3 0 X(S) (8) 24.0 32.0 40.0 1.32 1.54 1.54 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量〔g〕 00 SAMELIN

回答募集中 回答数: 0