学年

教科

質問の種類

国語 中学生

このグラフどうやって点とるんですか? グラフの点は、いくつなのか教えて欲しいです‼️ 明日までなんです(◉☗◉💧)至急です!!!!お願いします

運動エネルギ 増加する。 小塚が0点に達したときには,小球は運動エネルギーだけをもっている。 小球がM点に達したとき、小球の位 置エネルギーが小球の運動エネルギーの3倍であったとすると, M点での小球の運動エネルギーは, 0点に達したときの小球の運動エネル ギーの何倍であると考えられるか。 0.3秒間に進んだ距離は, K-N点間の距離に等しい。 (4) 図の装置を用いて, はじめに小球を置く斜面上の位置だけをK点より低い位置に変えて、同じように実験したところ、小球は、手を離れ てから0.3秒後に0点に達した。 このとき, はじめに小球を置いた位置はK点から斜面にそって下向きに何cmの位置であったと考えられ るか。 (1) 0.80m/s (2) ① イ 力 地震のゆれの伝わり方 5 地点 表は、地下の浅い場所で発生した地震に ついて,地点A, B, CにP波とS波が到達 した時刻を,それぞれまとめたものである。 A B 震源では, P波とS波が同時に発生しており, C それぞれ一定の速さで岩石の中を伝わったものとする。 (1) 震源で岩石が破壊された時刻は何時何分何秒か。 (2) 震源からの距離と、 初期微動継続時間の関係を表すグラフを, 図1にかきなさい。 S波とP波の到達時刻の差 P波を検知 緊急地震速報を発表 (3)図2は,緊急地震速報の流れを示したものである。 緊急地震速報とは、 先に伝わるP波を検知して, 主要動を 伝える波であるS波が伝わってくる前に, 危険が迫ってくることを知らせるシステムである。 震源からの距離 が32kmの地点にある地震計でP波を検知して, その3.4秒後に緊急地震速報が発表された。 緊急地震速報が出 されたときに, 主要動が到達しているのは震源から何kmまでの地点か, 求めなさい。 ただし, 答えは, 小数第1位を四捨五入して求めな 15時12分17秒 (2) 図1に記入せよ。 さい。 P波の速さ 40km/s (1) (3) 30km S波の速さ 42km/s=10km/s 震源からの距離 40km 80km/ 120 km 140km 図2 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 図 1 15時12分24秒 15時12分29秒 15時12分31秒 15時12分38秒 (3) 0.25倍 (4) 14.0cm 《採点基準》(2)は完答。 (宮崎) (4点×3=12点) 地震発生 * 7秒 地震計 15時12分41秒 | 15時12分53秒 気象庁 12秒 仕事 16 力がする仕事について,次の ①~③の実験を行った。 図 1 ① 図1のように, ばねばかりに滑車の一方のフックをかけ,もう一方のフックにおもりをかけた。その後, 8秒かけて, おもりと滑車をゆっくりと一定の速さで,真上に0.3mまで持ち上げた。 その間のばねばか りの値は4Nであった。 ② ①の後, ばねばかりにおもりと滑車をかけたまま、ゆっくりと一定の速さで水平に0.2m移動させた。 図2のように,おもりをかけた滑車に軽い糸を通し,糸の一端をスタンドに固定し,もう一端をばねば かりにとりつけ, 滑車の両端の糸がともに水平面に対し (3 秒 初期微動継続時間秒 20 16 12 8 4 0+ 0 40 80 _120 震源からの距離 [km] (佐賀) (4点×5=20点) ばねばかり 滑車 おもり ひ 0.3m

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の予習を来ていたんですが、 写真2枚目の黄色いマーカーで記した文章の 「受け取った者は、記された言葉の奥に込められた「時」を無形の意味として感じ取る」 がよく分かりません。 先生は写真3の文章を読みながら解読?するといいと言われましたが、まだ理解出来ていません。 抽象的... 続きを読む

手紙用 pol 読む」言葉の学翌 手紙の効田 *Jn°J では、手細- て書かれた随筆を読んて、言 葉への考えを深めよう。 f6 r ニt 若松英輔 - 盤式 手紙の効用 C 手紙は本当に不思議な様式だ。口では言えないことだけでなく、書く前は思ってもみな かったことが言楽になって出てくる。思っていることを書くのではなく、書くことによって一 自分が何を思っていたのかを知らされる。どんなに時間をかけて書いた手紙でも出さない こともあるのはそのためだ。手紙は私たちの中にあって隠れていたものをあらわにする。 文あらわにする ia度(うるわしい) 2ま い 手紙には必ず受け取る相手がいる。だが、書いているとき思っているのが、受け取る相 手のことでなく自分のことばかりの場合、記された言葉にもそのことがにじみ出てしまう。 独りよがりな言葉は、どんなに流麗な言葉で書一 (オウ) v かれていても相手の心にはなかなか届かない。 反対に、書いている間に本当にその人を思う ことができれば、記された言葉がどんなに拙 がったとしても、そこに込められている思いは、 相手に届く。受け取った者は、記された言葉の 奥に込められた「時」を無形の意味として感じ 取るからだ Thttp jip/03/k2/ 少し前のことになるが、十年前に書かれた手紙が届いたという記事を新聞で読み、深く 印象に残った。差出人は、岩手県大槌町の臨時職員だった若い女性である。過去形で書い たのは彼女が退職したからてはない。東日本大震災で亡くなっているからだ。あの日から 三年が経過しようとしていたある日、両親のもとに「手紙」が届いた。 3東日本大震災 二〇一一年三月 +一日に発生した、三陸沖を震源 とする巨大地震による大災害。大 津波が東日本の大太平洋沿岸部を襲 い、一万八千人以上が犠牲·行方 不明となった。 | で わマコv コ4 町の職員になる以前に彼女は、バスガイドとして働いていた時期があり、その仕事で愛 知県にある「明治村」という博物館に行った。そこでは十年後に手紙を届けるというサー ビスを行っていて、そこで彼女が両親に書いた手紙が、約束されたとおりに配達されたの 新古今和歌集鎌倉時代に成立 した歌集。 てある。 手紙には、「お父さんお母さんにはいっぱい、いっぱいお世話になったから、これからは、 私が二人のお世話をするからね。」と記されていた、と新聞は伝えている。 肉筆の文字には、印刷された文字とは別種の働きがある。それは昔から変わらない。 「新古今和歌集」には次のような歌がある。 手すさびの… 手慰みに書か れたちょっとした筆の跡と思って 見ていたのだけれど、永遠の形見 になってしまったことよ 2リ し 土御門右大臣女 土御門右大臣 とよばれた源師房の娘。 手すさびのはかなき跡と見しかども長きかたみになりにけるかな こ園 み かつては、手慰みに書かれた文字だから、そこにさほどの意味を感じることもなかった のに、亡くなってみるとそれがあの人のいるかなたの世界を感じさせる形見になってし まった、というのである。ここでの「長き」とは単に時間的に長く残る、という意味にと セ レロ 2 回 A どまらない。むしろ、永遠の、という語感がある。 (作者は土御門右大臣女。夫の亡き後、扇に書かれた夫の文字を見つめつつ、そのかなし そ ゃ コ ロすめ 介 ●ャン

解決済み 回答数: 1