学年

教科

質問の種類

国語 中学生

このグラフどうやって点とるんですか? グラフの点は、いくつなのか教えて欲しいです‼️ 明日までなんです(◉☗◉💧)至急です!!!!お願いします

運動エネルギ 増加する。 小塚が0点に達したときには,小球は運動エネルギーだけをもっている。 小球がM点に達したとき、小球の位 置エネルギーが小球の運動エネルギーの3倍であったとすると, M点での小球の運動エネルギーは, 0点に達したときの小球の運動エネル ギーの何倍であると考えられるか。 0.3秒間に進んだ距離は, K-N点間の距離に等しい。 (4) 図の装置を用いて, はじめに小球を置く斜面上の位置だけをK点より低い位置に変えて、同じように実験したところ、小球は、手を離れ てから0.3秒後に0点に達した。 このとき, はじめに小球を置いた位置はK点から斜面にそって下向きに何cmの位置であったと考えられ るか。 (1) 0.80m/s (2) ① イ 力 地震のゆれの伝わり方 5 地点 表は、地下の浅い場所で発生した地震に ついて,地点A, B, CにP波とS波が到達 した時刻を,それぞれまとめたものである。 A B 震源では, P波とS波が同時に発生しており, C それぞれ一定の速さで岩石の中を伝わったものとする。 (1) 震源で岩石が破壊された時刻は何時何分何秒か。 (2) 震源からの距離と、 初期微動継続時間の関係を表すグラフを, 図1にかきなさい。 S波とP波の到達時刻の差 P波を検知 緊急地震速報を発表 (3)図2は,緊急地震速報の流れを示したものである。 緊急地震速報とは、 先に伝わるP波を検知して, 主要動を 伝える波であるS波が伝わってくる前に, 危険が迫ってくることを知らせるシステムである。 震源からの距離 が32kmの地点にある地震計でP波を検知して, その3.4秒後に緊急地震速報が発表された。 緊急地震速報が出 されたときに, 主要動が到達しているのは震源から何kmまでの地点か, 求めなさい。 ただし, 答えは, 小数第1位を四捨五入して求めな 15時12分17秒 (2) 図1に記入せよ。 さい。 P波の速さ 40km/s (1) (3) 30km S波の速さ 42km/s=10km/s 震源からの距離 40km 80km/ 120 km 140km 図2 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 図 1 15時12分24秒 15時12分29秒 15時12分31秒 15時12分38秒 (3) 0.25倍 (4) 14.0cm 《採点基準》(2)は完答。 (宮崎) (4点×3=12点) 地震発生 * 7秒 地震計 15時12分41秒 | 15時12分53秒 気象庁 12秒 仕事 16 力がする仕事について,次の ①~③の実験を行った。 図 1 ① 図1のように, ばねばかりに滑車の一方のフックをかけ,もう一方のフックにおもりをかけた。その後, 8秒かけて, おもりと滑車をゆっくりと一定の速さで,真上に0.3mまで持ち上げた。 その間のばねばか りの値は4Nであった。 ② ①の後, ばねばかりにおもりと滑車をかけたまま、ゆっくりと一定の速さで水平に0.2m移動させた。 図2のように,おもりをかけた滑車に軽い糸を通し,糸の一端をスタンドに固定し,もう一端をばねば かりにとりつけ, 滑車の両端の糸がともに水平面に対し (3 秒 初期微動継続時間秒 20 16 12 8 4 0+ 0 40 80 _120 震源からの距離 [km] (佐賀) (4点×5=20点) ばねばかり 滑車 おもり ひ 0.3m

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

これ読んでどう思いましたか?

r行き合い」という古い言葉が 溶 ある。行く季節と来る季節が出合 ||うことを指し、特に夏から秋に移 商一る今ごろの空を「行き合いの空」 と呼ぶそうだ>地上ではまだ暑さ が厳しいが、高い空から少しずつ、涼気が 染み込んできているのだろう。もくもくと 湧く入道婁のさらに上方を見上げると、は けでサッと掃いたような巻き雲が姿を現し 始めたのに気づくマ1年を約5日ごとに区 切って気象の動きや動植物の変化を知らせ る暦,七十二候では「禾乃登」 ー稲などの 穀物が色づく頃である。台風が多く気が抜 けない時期でもあるため、風を収め、豊作 を祈る風鎮祭が各地で行われてきた▼だが 今年は新型コロナウイルスの影響で祭りと いう祭りが中止に追い込まれている。 7~ 0月に開催予定だった花火大会だけでも、 経済損失額は全国で5千億円を超えるとの 試算が出ていた▼岡山県では新見市の「土 下座まつり」や、「津山まつり」のだんじ り巡行など秋以降も行事の中止が相次ぐ 江戸期から続く祭りも少なくないだけに、 観光需要に加え、伝統の継承も打撃を受け ないか心配になるマ井原市出身の民俗学者 神崎宣武さんによると、観客を呼ぶ夏が街 の祭りなのに対し、収穫祝いの秋はみんな でつくる村の祭りの色が濃い。来年は秋晴 れの下、町内や地域で集い、実りの季節を 喜び合えますように。 NONO *4

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

教えてください! 至急お願いします!

説明文のポイント 自然と人間 《知っておきたい考え方》 自然と人間の関わりをどうとらえるか 今回は、「自然と人間」というテーマについて学習します わたしたちが生きていくうえで欠かすことのできない水や空気 は、自然が作り出しているものです。野菜やお肉、穀物などの食」 べ物も自然のめぐみですね。わたしたちは自然に生かされている一 のです しかし、その自然をわたしたちは大切にしているでしょうか 百年かそこらの間に、人類は文明の発達を優先させて、大切な自 然をどんどんこわして、たくさんの環 境 問題を生みだしました。 今後もさらに人間の都合を優先させたなら、自然、つまり地球に一 ダメージをあたえていくかもしれません。これは深刻な事態です。 支配する側(人間)と支配される側(自然)の関係 「人間も自然の一部として、共生していく」という考え方 科学万能·経済優先という意識をなくす 9。 かんきょう 限りある自然」という考え方 「自然を際限なく破壊し、使う」という考え方を改める。 ヤ 循環型社会の構築·資源の無駄づかいを改める からこそ、国語の問題には「自然と人間」との関わりを論じたも 人間の欲望にブレーキをかける 未来を担うみなさんにこのような問題意識を持ってもらいたい のがたくさん出題されているのです 《よくあるテーマの例》 印地球環境問題 温暖化の原因や影響 とその対策 《例 0の排出量の問題地球温暖化と異常気象 a資源の問題 化石燃料(石油や石炭)の枯渇 たいさ と 二。 クリーンエネルギー(太陽光発電システムなど) 3 生態系の問題 -つの種の絶滅が生態系全体に影響する 3R(リデュース·リユース·リサ 自然に関するさまざまな問題を、自分の 問題として考えられるようになろうね。 三循環型社会の実現 (A )にあてはまる言葉を次の中から一つ選び、記号を Oて囲みなさい。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ア弱肉強食 生きた世界といううのは( A )の世界です。木や、草や、 動物や昆虫、細菌、要するに多くの生命がバランスを保っ て共に生きているからこそ、生命世界が再生しながら、一定一 の安定状態を維持していっているわけてす。ところが、木を バサッと切りたおしてしまうと、そこで生きられる動植物や 虫、細菌の種類が少なくなり、そこの生命システムは単調に一 なるわけです。それまで成立していた複雑な 循環がこわれ 再生できなくなる。だから砂漠化が進む。そして、その結果 として、ひとつは水を保つ能力がその地域からうばわれるこ とになります。降った雨が一気に川や海に流れこんでしま うのて、空気中に水蒸気を送りこむメカニズムも変わるし、 世界の異常気象の原因のひとつにもなりかねないのです。 雨が降って流れるだけだったら、空気中への水気の補一 給 は限られることになります。それに対して、森林がある 場合、土地が水をたくわえ、森林が木の葉っぱから水を蒸散 5 することで空気中の水蒸気を補給しているわけてす。それが なくなるわけてすから、自然のサイクルがくるうはずてす。 イ 不安定| ウ 共生 工 緊張 この文章から読み取れる「森林」のはたらきを四十五字以内一 た で書きなさい。 く これが きるとかっこいい- 槍田効「地球をこわさない生き方の本」(岩波書店刊) で U 筆者の言っていた「複雑な循環」の具体例が、 森林」の話だということに気づけたかな

解決済み 回答数: 1