学年

教科

質問の種類

国語 中学生

期末テストがあってワークの丸つけがまだなので、答えを教えていただけないでしょうか、、、💧 早く丸つけをして、ノートまとめをしたいんです!!😭 テストは明後日です よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

全体を捉えよう 全体の三つのまとまりと、筆者の主張を捉えよう。 1~⑩に入る言葉を抜き出そう。 い色の言葉をなぞって、 表を完成させよう。 ●日本で歴史上分かっている、既に絶滅した動植物。 は四十八種 物は六十二種。 日本産のトキ・ニホンオオカミ・ニホンカワウソなど。 四万種が絶滅していると推定。 ●地球全体では、毎年 スピード 絶滅スピードが速 なっている。et 恐竜が絶滅した時代は千年に一種くらい。 西暦一六〇〇年~一九〇〇年は平均で四年に一種。 ◆過去は環境変化が大きな原因。 現代は人間の行為が原因。 アマミノクロウサギ ハブを する 的で導入されたフイリマン 大気、水、 土壌など。 原因 具体例 リョコウバト CID として乱獲。 ●生物の絶滅は、人間に影響を及ぼすのか。 理解するために「生態系」の仕組みを知る必要がある。 と、それを取り巻く ある地域に存在する の全体のこと。 欠な基盤を提供する。 @ 読解 「現代の絶滅」を引き起こしてきた原因と 生態系の維持について考えよう 【手順3と段階を追って 手順 手順2 考えを深めていこう。 ■に書きなさい。 手順1 「現代の絶滅」が引き起こされた原因を、 ●人間が生物を獲し、利用しすぎたこと。 ●人間が土地を開拓 し、生物の生存可能な場所が失われたこと。 人間が 危険な生物を持ち込み、もともと住んでいた生 物が生存できなくなってしまったこと。 ヒント 教科書56ページをよく読んで、まとめ直そう。 手順2 なぜ私たちは、「現代の絶滅」について真剣に考え、行動 する必要があるのだろうか。 「恩恵」の語を使って、 解答 欄に合う形で書きなさい。 地球上ではすべての生き物が生態系を成し、互いに影響し合いバラ ンスを保っている。人間もまた、生態系の一員であり、 生態系からの同志によって生きていられているから。 手順3 「現代の絶滅」の問題について、私たち人間はどうすべき だと考えるか。 六十字以内で書きなさい。 手順2でまとめた内容 3 深めよう m の一員である人間は ワカッタ博士のアドバイス 手順1 内容 「現代の絶滅」について、 を踏まえ、自分の意見を書こう。 きだと考える。」 の形でまとめよう。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

4のBと5がよく分かりません。このプリントの答えある方見していただけると嬉しいです!

次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 第二に考えられるのは、クジラは食べ物と なる生物の体の中に含まれる水分を利用して いるのではないかということである。 クジラの食べ物となる動物プランクトンや 魚介類の体は八〇パーセント近くが水ででき ている。この水分を飲み水の代わりに利用す るという方法である。 陸上の哺乳類でも、ア フリカの乾燥地帯にすむアダックスなどは、 食べ物にする植物に含まれている水分にたよ って生活している。 クジラにはこの方法は使えない。 それは、含まれる塩分の量が、植物と動物と では違うからである。 植物に含まれる塩分の 割合は非常に少ない。これに対して、クジラ の食べ物となる動物プランクトンやイカなど の体液は、塩分の割合が海水とほぼ同じなの である。 それでは、塩分を多く含んだ食べ物を海水 と一緒に食べてもクジラは平気なのかという 疑問をもつ人がいるだろう。 のど クジラは、捕らえた食べ物を口の中や喉で ぎゅっと絞り、 は吐き出し、食べ物だ けを胃に送っている。 実際クジラの胃を調べ てみると、食べ物は絞って固められた状態で 入っており、 Bはほとんど含まれないの である。 そうなると残された道は、クジラが自らの 体内で水を作るということになる。 一般に動物は食べ物を消化して、脂肪や炭 水化物やタンパク質を分解する。そのときに エネルギーと水ができるのだ。 クジラはこの 水を利用しているのである。 特に脂肪が体内 で分解されるときには、炭水化物やタンパク 質に比べ、多くの水が生まれる。 幸運なこと に、クジラの食べ物には多量の脂肪分が含ま れているのである。 読む力をのばそう思・判・ Aにあてはまる言葉を、次から一つ選びな さい。 けれども アつまり ウだから たとえば 2 「この方法は使えない」について、 「この方法」とは、どんな方法か。次の文の空 欄に入る言葉を書き抜きなさい。 * 食べ物となる生物の体内にある 水分を利用する方法。 (144 なぜ「この方法」が使えないのか。 次の文の空 欄に入る言葉を書き抜きなさい。 クジラの食べ物になる生物の体液は、海水と 塩分の割合がほぼ同じだから。 1 ③ 「この方法」を使ってい る動物を書き抜きなさい。 3二つのBには同じ言葉が入る。あてはまる 言葉を、次から一つ選びなさい。 ア 海水 炭水化物 A ウ脂肪 エ タンパク質 とくちょう の部分の特徴を説明した次の文の空欄に入る 言葉を、Aは文章中から書き抜き、Bは漢字二字で 書きなさい。 *読者が抱くであろうAとそれに対する答えを あらかじめ提示することで、B力を高めている。 疑問 記述式トレーニング ( 5 「幸運なことに」 とあるが、クジラの食べ物に脂肪 分が多いのはなぜ 「幸運」なのか。「炭水化物」の語 を使い、書き出しに続けて三十字以内で書きなさい。 脂肪分は、 B 10x2

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(7)を教えてください。

一般的に、知能は獲物を追ったり、配偶者を求めて動きまわる 動物だけに発達した特性であり、自ら移動できない植物には知能 が発達しなかったといわれている。このようにいわれれば、知能 を持たない植物や微生物より、知能を持った動物の方が偉そでうに SS Aに 思えるのも仕方がないだろう。 しかし、本当に、植物には知能が「発達しなかった」のだろう 植物は、光合成,つまり環境から炭酸ガスと水を取り込み、 太陽エネルギーを使って、自分が生きていくために必要な栄養 ((食物。)、具体的にはブドウ糖と酸素を生産できる。つまり、植一 物は、“独立栄養生物,であり、「他者」の「世話」にならずに生 きていけるのである。 ところが、動物は、自分が生きていくために必要な食物を自分一 自身で生産することができず、食物を植物や他の動物に依存しな一 ければならない従属栄養生物,である。このような動物は、必 然然的に、食物を見つけるために動きまわらなければならず、絶え ず、外界、他の動物との衝突や摩擦が避けられない。つまり、従 属栄養生物。である動物には、常に意識的行動が必要下あり、生一 存のためには、感覚、知覚、反応のための神経系と認識パンダン 選択のための人ウを発達させなければならなかったのである。独 立栄養生物,である植物は「移動できない」のではなく、生きて MO がって、動物のように衝突や摩擦を避けるための知能のようなも のを発達させる必要などなかったのである。 もちろん、植物が持っている極めて高度な能力や知恵のことを一 考えれば、植物が「知能」を持っていないとは考えられない。植」 物は、動物の知能のような「処世術」的知能を持っていないので あって(持つ必要がないから)、植物は自ら潔く、孤高の生活を送 るための知能を持っているのである。 自然生態系の中で、生物類のっはたらき。という側面から見れば、 植物類は “A」、動物類は 存在ながら忘れてはならないのが微生物類で、彼らは、すべての一 生物の生産物、排出物、遺体などの有機物を分解して、すべての一 生命にとって不可欠な無機物に還元する d- れにせよ、動物が生きていくためには、 A]である植物と である。また、地味な である。いず である微生物に頼らなければならないのである。 もし、人類が最も知能が発達した生物なのであれば、それは、 人類が最も知能を発達させなければならなかった結果である。つ まり、この地球上で、人類が最も従属性が高く、最も「処世術」 的知能を持たなければならない生きものであるということであろ J このように考えれば、私は、人類はD、動物が植物より「偉 い」なんて、甚だしい誤解、甚だしい認識不足だった、と恥じ入 らねばならない。 (志村史夫「木を食べる」より) トGで いくために、動物のように動きまわる必要がないのである。した」

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

2枚目についてなんですが、 聞いている人、見ている人 ではなく模範解答には、 聞いているもの、見ているもの、 と書いてあったのですが、これは別に動物に託したわけではないので、答えに 聞いている人、見ている人 とかいても×にはなりませんよね

古今和歌集「仮名序」の冒頭には、「和習』 述べられている。繰り返し声に出して読み、古文の言葉 ( めくの種種 y 音院一を /p/ う 一の よろづの言の葉とぞなれりける。 >ニルーチ Sい 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、 と やまとうたば、人の心を種として、 梅々さませまの茶に た あた 古今和歌集 仮名序 SAに ニさS け~ 見るもの、聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く驚、水にすむ蛙の声を聞けば、 いだ くものにたくしてチしたりで肉 心に思ふことを、 Sみ ンD R 2H 立 よろづの言の梁となれりける と ス レる 生きとし生けるもの、 tかえて ょ心人た いづれか歌をよまざりける。 ルちもの聞くものにつけて言ひ出せるたり さ 力をも入れずして、天地を動かし、 め tにたり事の 系 目に見えぬ鬼神をも、あはれと思はせ、 生きとし生けるもの 男女のなかをも和らげ cげれい歌をよまざりける へ 猛き武士の心をも、慰むるは歌なり。 SS カをも人八ずして天地をかい やまとうたは、人の心を種として、(そこから芽生えて) 種々さまざまの葉になったものだ。この世の中に生きてい る人々は、さまざまな出来事に関わっているのて、 心に思 ガことを、見るもの、聞くものに託して、言い表したのて一 ある。花の間に鳴く驚、清流にすむ河鹿の声を聞くと、生」 きている全てのものの、どれが歌を詠まないといえるだろ」 うか。力ひとつ入人れずに天地の神々の心を動かし、目に見 えないもろもろの精霊たちをしみじみとさせ、男女の仲を 親しいものとし、勇猛な武人の心をも、和らげるのが歌な一 のてある 国に見えね鬼神をもあはれと思日せ 張き武まの心をも 君じるに歌な eやまとうた=和歌のこと 6人の心を獲として、よろづの言の葉とぞなれびける=人の心を覆にたと え、言葉を様から生じる業にたとえている。 6気きものなれば=「繁き」は、回教や教量が多いこと。絶え間がないこと。 言ひ出せるなり=ものに託して言い表したのが「歌」なのであるという意。 水にすむ難=「蛙」は今の河難(かえるの一種。夏から秋にかけて澄ん だ声てく)を指す。 出典「古今和歌集」 一長名形」は、「古今和歌集」の係谷で書於れた序文て、紀貫之 (Mページ 参照)が書いたとされる。ここは、和歌の本質を植物にたとえて説いた部」 分であり、この後、撰者たちの和歌についての見解や、「六歌仙」(姫ペー」 ジ参照)とよばれた平安時代初期の六人の和歌の名手など、歌人たちを評」 した部分、和歌集編集の経緯などを記した部分が続く。他に、漢文て書が 真名」もある。 原文は、「古今和歌集」(新編日本古典文学全集 H)による。 47いにしえの心を受けく古今和歌 仮名序 やあうた

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

教えて欲しいです!

耕豊えいに天 るきし生 7 17 ロ世山 (岩槻邦男 「植物からの警告」より 03一0 「そこ」が指す内容を、文章中の言葉を使って十五字以内で書 きなさい。 ー線3「その一つの例」の内容として最も適切なものを次から一つ選 び、記号で答えなさい ァ 砂漠やステップに生活場所を設け、生態系と共存する例。 ィ熟帯雨林などの特徴を生かし、できるだけ利用して消費する例。 ゥ 自然に適応し、その恩恵を最大限に活用した生き方の例。 工 自然の恩恵を受けつつも、森林などを大切に保護して生きる例。 又え10 ー線3「そこで」の説明として最も適切なものを次から一つ選び、記 号で答えなさい。 ァ 耕作地を指示する代名詞「そこ」と格助詞の「で」 ィ 森林を指示する代名詞「そこ」と格助詞の「で」 ウ「さて」と同じく転換を表す接続詞 ェ「それで」と同じく順接を表す接続詞 線「このやり方」を説明した次の文の一 で書き抜きなさい。 要と がで5 る。 利用 手つ に入る言葉を六字 で人る でき 毎年場所を変え、土地を一 する焼畑耕作のやり方。 日に伐 よい。 口の 口に入る言葉として最も適切なものを次から一つ選び、記号で答 えなさい 単に火第 則に利 イ ト ウすると ェ なぜなら

回答募集中 回答数: 0