国語
中学生

教えて欲しいです!

耕豊えいに天 るきし生 7 17 ロ世山 (岩槻邦男 「植物からの警告」より 03一0 「そこ」が指す内容を、文章中の言葉を使って十五字以内で書 きなさい。 ー線3「その一つの例」の内容として最も適切なものを次から一つ選 び、記号で答えなさい ァ 砂漠やステップに生活場所を設け、生態系と共存する例。 ィ熟帯雨林などの特徴を生かし、できるだけ利用して消費する例。 ゥ 自然に適応し、その恩恵を最大限に活用した生き方の例。 工 自然の恩恵を受けつつも、森林などを大切に保護して生きる例。 又え10 ー線3「そこで」の説明として最も適切なものを次から一つ選び、記 号で答えなさい。 ァ 耕作地を指示する代名詞「そこ」と格助詞の「で」 ィ 森林を指示する代名詞「そこ」と格助詞の「で」 ウ「さて」と同じく転換を表す接続詞 ェ「それで」と同じく順接を表す接続詞 線「このやり方」を説明した次の文の一 で書き抜きなさい。 要と がで5 る。 利用 手つ に入る言葉を六字 で人る でき 毎年場所を変え、土地を一 する焼畑耕作のやり方。 日に伐 よい。 口の 口に入る言葉として最も適切なものを次から一つ選び、記号で答 えなさい 単に火第 則に利 イ ト ウすると ェ なぜなら
砂漠やステップに生活場所を設ける人たちは、そこに存在する生態系を大切 にし、わずかな構成種を損ねることがないように利用してきた。熱帯雨林に生 きる人たちは、多様な生物が高い生産性をもって生きているのを十分に活用し ながら、それでもなお無益な消費は避けて一つ一つの要素を大切に守ってき た。人は元来自然に適応し、自然の恩恵を最大限に活用した生き方をしている5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 口 コ 熱帯雨林における焼畑農業も その一つの例である。森林を焼き払うと肥沃 な焼け跡が得られる。小川の近くなどのなだらかな斜面を利用して、焼け跡に 陸稲や野菜類が栽培される。次の年にはそこを放棄し、近くの別の部分を焼い て耕作地を得る。放棄した土地はまだ力をもっているので、高い生産力に支え10 られて森林が急速に回復してくる。十年もすれば、焼いたときと同じ程度に豊一 かな森林が復元する。そこで、十年目くらいには元の場所をもう一度焼き、耕 作地とする。このようにして焼畑耕作が行われていた。 このやり方だと、ふつうの定着農業よりははるかに広大な耕地面積を必要と するが、人工肥料などを利用せずに、土地の自然の回復力を利用することがで5 きるし、そのために病虫害などもほとんどなくてすむ。人工的に生産量を高め のである。 ところで、最近になって、森林を焼却して耕地を得るだけで、周期的に利用 することなど考えない、荒っぽい土地の利用が各地で行われた。これまで手つ かずだった原生林に、伐採のための林道がつけられる。 、これまで人0 が寄りつかなかった林の奥地まで、容易に安全に誰でも入っていくことができ ることはしないが、自然とともに生きる共存を永久に期待することができる。 へ々Jrr るようになる。 りょうわき 林道の両脇には森林が延々と広がってはいるが、役に立つ巨木は選択的に伐一 探され、運び去られているので、もう以前のような安定した原生林ではない。 原生林だと火入れは難しいかもしれないが、傷ついて疲れている林は簡単に火5 入れができ、好きな面積の林を焼き払うことができる。 そうやって焼き払った土地は、栽培する作物の種類を変えながら徹底的に利 用され、役に立たなくなったら、次にまた森林を必要なだけ焼き払う てってい 説明的文章一 1課 説明的文章(1)指示語 接続語 ロ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?