学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の解き方を教えて下さい!

上二段活用動詞② 練習問題 次の動詞を適当な活用形に改めよ。 1軒のもとに〈①〉 て、 石を取りて、灰のごとくに打ち砕きつ。 ( を) 2つれづれ (②わぶ〉人は、いかなる心ならむ。 丈六仏を作れる人、子孫において、さらに悪道に〈③落つ〉ず。 (高さ) 一丈六尺の 4⑨ しのぶ〉ど、涙ほろほろとこぼれ給ひぬ。 こらえるのだが 「耐へがたからむ折は、売りて 〈⑤過ぐ〉。」 (しくて耐えがたいようなときは 売り食いをして暮らしなさい 6旧道をふさぎ、 秋の草門を〈⑥閉づ〉。 年を経たが道をふさぎ 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行と活用形を答えよ。 あした 行く所あり、帰る家あり。 夕べに寝て、朝に起く。 2多能は君子の恥づるところなり。 帯刀恨むれば、「よし、今御けしき見む。」と言ふ。 そのうちにごを見て引きしましょう 4この里の人々、とく逃げ退きて命生きよ。 5道の遠さは八千余里、草も生ひず、水もなし。 6平家滅びて、いつしか国々静まり、人の通ふも煩ひなし。 2 じゅうろく きうたい (~) (5) たてはき ⑥ 3 | 6 5 Dip 行行行行行行 <3点×6〉 (十訓抄第七) 徒然草七五段) (宇治拾遺物語・六三) (源氏物語) (宇治拾遺物語・八) (平家物語・福原落) ふくはらみる < 2点×156) (徒然草七四段) (徒然草・一二二段) (落窪物語巻一) (宇治拾遺物語三〇) 平家物語・高野御幸) 平家物語・文之) 終止 已然 形 10 形

未解決 回答数: 1
国語 中学生

こちらの答えを教えてください🙇‍♂️

標準編 解答時間 5 正答数 と解説 問 19問 分////// 文学史 D.30 国語22 正答と解説 →別冊 p.30 ここでは, 日本文学と外国文学の代表的な作品と作者を出題して いるよ。作品の時代もあわせて覚えるようにしよう。 11 次の人物の作品をA~Cから 1つずつ選び, ○をつけなさい。 (A『こころ』 正答数 問/8問 なつ めそうせき しゃよう 夏目激石 口2 三島由紀夫 (A『伊豆の踊子」 与謝野晶子(A 『一握の砂』 川端康成 森嶋外 兼好法師 清少納言 B「斜陽」 ぼ 41.ほかに「坊っちゃ ん』など。 43.明治時代に活躍 ロ 1 C『城の崎にて」) C「海と毒薬』) C「みだれ髪」) C「破戒』) みしま ゅ き お いず おどり こ しおさい どくやく B「潮騒」 -o よさのあき こ いちあく すな しゅら がみ B「春と修羅」 B『雪国」 B「細雪」 B「徒然草」 B『枕草子』 C「風姿花伝』) B「竹取物語』 ロ 3 じょりゅうかじん した女流歌人。 かわばたやすなり くも ゆきぐに (A 『頻峡の糸』 は かい ロ4 44.日本人初のノーベ ル文学賞を受賞した。 もりおうがい まいひめ ささめゆき (A『舞姫」 (A『方丈記』 ロ 5 C「砂の女』) けんこうほうL ほうじょう き つれづれぐさ うげつものがたり ロ 6 C『雨月物語」) 47.平安時代中期の 国 語 せいしょうなごん さらしな 女流文学者。 (8.『古今和歌集」の まくらのそうし ふうし かでん (A『更級日記』 (A『土佐日記』 □ 7 きん わ かしゅう きのつらゆき とさ せけんむねさんよう 2- たけとり 紀貫之 へんじゃ ロ 8 C『世間胸算用」) 編者。 2」 次の作品の作者をA~1から1つずつ選び, 記号で答えなさい。 「ハムレット』 □ 2 「老人と海」 口 3 「異邦人」 「カラマーゾフの兄弟」 『ファウスト』 正答数 問/8問 ひげき ロ 1 (四大悲劇の1つ。 いほうじん つみ ばつ 「罪と罰』と同じ作者。 なや 「若きウェルテルの悩み』と同じ作者。 5 「赤と黒」 A「少年の日の思い出』 と同じ作者。 ロ7 「車輪の下』 虫になってしまった男の話。 ロ 8 『変身」 B カミュ C ゲーテ Dac合文の S A カフカ D シェイクスピア E スタンダール F ドストエフスキー H ヘミングウェイ ヘルマン·ヘッセ G トルストイ 正答数 問/3問 3| 次の説明にあてはまる作者名または作品名を書きなさい。 げん じ 1 平安時代中期の女流文学者で, 「源氏物語」の作者。 ▲主人公は光源氏。 へんさん 口2 奈良時代に編纂された, 日本最古と考えられている和歌集。 はくたい くわかく まつ お ばしょう はいかい き こう 口 3 「月日は百代の過客にして…」で始まる, 松尾芭蕉の俳諸紀行文。 文学史について, 80 ページでまとめているよ。 有名な作品は覚えておこう。 標準編 ロロロ

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この問題が全く分からないので教えてください💦

1 次の文中の傍線部の語を、a状態 b 程度 c 陳述の三種 類の副詞に分類せよ。 岡 田 (土佐日記) E 風雲の気色はなはだ悪し。 e 風や雲の様子がたいそう悪い。 な Jに (十訓抄) 2 いまだ遠くはよも行かじ。 まだ遠くにはまさか行くまい。 (枕草子·七) B さのみもえ隠させ給はじ。 そうばかりもお隠しになることはできますまい。 a かきつばたいとおもしろく咲きたり。 かきつばたがたいそう美しく咲いている。 の (伊勢物語·九) つま ど」 5妻戸を今すこし押し開けて、月見るけしきなり。(徒然草·三1) 妻戸をもう少しだけ開いて、月を見ている様子である。 陳述の副詞の呼応関係に注意して、次の文中の( )内に適する 語を、それぞれ後から選び記号で答えよ。 山 僧都は、( JN )さやうには据ゑ給はじを。 (源氏物語·若紫) まさかあのように(女性を)お置きにはなるまいに。 4 かけ ひ 懸樋の雫ならでは、( )おとなふものなし。(徒然草,一1) 雫の音以外には、まったく音を立てるものが(なく、そして訪れる者が誰一 3)ない。 3物知らぬこと( )のたまひそ。 おっしゃるな。 (竹取物語) 4( )このかぐや姫を得てしがな、 なんとかして (竹取物語) 妻にしたい、 )の たとえ )、広く作れりとも、誰をか宿し、誰をか据ゑん。 広く作ったとしても、誰を泊めて、誰を住まわせようか。(方丈記) ァいかでイ よもウ たとひ エ つゆ オな

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが全くわかりません。 すべての問題の答えをお願いします

1 古文の特徴アラカルト 1 O気がつくかな? 空欄に適当な言葉を入れよう ○空欄に適当な言薬を入れよう 語文 6今は昔、竹取の翁といふ者ありけり ◇文語。口語一 『竹取物語」や「源氏物語」などの古典の文章に用いる 語文 @今となっては昔、竹取の翁という者がいた。 加業を といい、現在、私たちが日常に使っ @うつくしうてるたり。 かわいらしい様子ですわっていた。 →口語のかなづかいでは ている言葉を JSn ◇歴史的かなづかい 平安時代中期の発音に基づいたきまりで書かれた仮 さ O妻の堀に預けて養はす。 養育させる。 →読む時の発音は 名の書き方を かなづかいという。 龍に入れて養ふ 口語のかなづかいでは一 ◇発音の違いー語中,語尾のハ行音に注意。 ロ 侍間うて言ふやう、「口語の発音は→言 待が 語中。語尾のハ行音は、原則として、 ことには 工·オと発音する。 音便 ◇音便|四種類。活用表には入れない。 音便·擬音便·促音便がある。 Oよろづのことに使ひけり。 →色々なことに使っ イ音便, リ ◇古文特有語。古今異義語 うつくしきこと限りなし。→ トリ けり」のように にしかない語がある。ま Lとこの上ない た「うつくし」のように で意味の異なる語が ある。 O「ひきかたの」「ぬばたまの」などを 詞という。 花民を、係り結びの法則などがある Vリそおせしけれ。 Loこの関係は一 いA -をった の法則。

回答募集中 回答数: 0