学年

教科

質問の種類

国語 中学生

(三)答えだけでいいです!

必修問題 (③ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 役所で働く「私」は、市民データの二重登録によるトラブルを「模範的な市民 で処理したあと、業務を終えて 立ち寄った。 窓口の女性司書は、端末画面の貸出 私の置いた五冊の本 を確認すると、バーコードを読み取ろうとする手を止めた。 「既に六冊借りられていますので、本日は四冊までしか貸し出すことはで きません。」 「一週間前に、三冊しか借りていないはずですが。」 借りた数に間違いはない。 貸出カードは常に財布に入れて持ち歩いて いるので、親族の誰かが利用して借りることもありえない。 「それでは、二重になっているようですね。」 ふんぼつ 司書の女性は、間髪を容れずに答える。 それで私も、ようやく納得でき た。 「ああ、貸出データが二重になっているんですね。 それでは、そのデータ を正して貸出ができるようにしてもらえますか。」 無感動な表情が私に向けられる。 「いえ、二重になっているのは、データではなく、あなた自身です。」 「どういうことですか?」 「貸出データによると、あなたは一週間前に三冊借りて、 一昨日も三冊借 りられています。 一昨日に借りられた記憶がないということでしたら、 あ なた自身が二重になって借りられたものと思われます。」 よくあることだとばかりに、彼女の説明はよどみなかった。 「なるほど 。」 私はようやく合点がいった。入力ミスで個人情報データが二重になるこ とがあるのだ。逆に、「私」の存在そのものが二重になることもあるだろう。 THE ~ (1) よく出る線の「二重になっている」 について、次の各問いに答えなさい。 この言葉を聞いた「私」は、何が「二重になっている」と思ったのです 「私」という言葉を使って、十字以内で書きなさい。 2 司書は、何が二重になっている」と指摘しているのですか。 「「私」」 という言葉を使って、五字以上十字以内で抜き出しなさい。 10②4「なるほど…。」とありますが、このとき「私」は、どのよう な気持ちになっていますか。 適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさ い。 ア 司書の奇妙な説明を聞いて、戸惑う気持ち。 イ 司書の手なれた説明を聞いて、納得する気持ち。 ウ 司書の一方的な説明を聞いてる気持ち。 司書の冗談めいた説明を聞いて、愉快になる気持ち。 (③②「彼女はすげなかった」とありますが、 このような態度から、司 どんな様子が読み取れますか。 適切なものを次から一つ選び、記号で答 えなさい。 「私」を不審に思う様子。 「私」に腹を立てる様子。 ウ淡々と業務をこなす様子。 端末操作に集中する様子。 044

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(三)教えてください

必修問題① 教科書 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 「失礼ですが、 ご本人様宛てではない、ということでしょうか?」 「はい。」 大変申し訳ないのですが、私には、ご住所やお名前に、間違いを発見す ることができないのですが.....。」 「間違いがない」と言い切らず、「発見することができない」とすることで、 問題の相手ではなくこちらに帰する言い回しのテクニックだ。 「はい、間違いはありません。」 内心の当惑を抑え込み、 相手の様子を観察する。彼女は、私が「当惑」す るなどとは考えてもいないかのように、なんらかの対応」を待つそぶりだ。 過去の市民対応の積み重ねから、相手のタイプを推し量る。 「無理難題 タイプ」か「論理矛盾タイプ」であると推察された。 この傾向の来庁者に は、意味はなくとも、なんらかの「対応」を行ったという「誠意」を見せ ることで、「解決」へのハードルを下げられる場合が多い。「解決」とはも ちろん、「相手が満足する」という意味合いであって、実際に問題が解決 されるかどうかは重視されない。 「少々お待ちいただけますか。 調べてみますので。」 私は彼女を待たせて自席に戻り、情報管理課に内線電話で確認する。 応 対したのは幸い、同期の中だった。 「ああ、ちょっと確認してほしいんだけど、 住民番号K01137965 のデータなんだけど、最近なにか変更を加えたりした記録があるかい?」 「KO-137965ね。ちょっと待って、調べてみるから。」 受話器から すばやくキーボードを叩く音が聞こえてくる。 「入力内容の変更はないよ。 ただ・・・・・・。」 「ただ、なんだい?」 Love 1線「間違いを発見することができない」とありますが、「私」はな ぜこのような言い回しをしたのですか。 「•••••• ため」に続くように、文章中 から十八字で抜き出しなさい。 ため。 一線② 「内心の当惑」とありますが、「私」は「女性」のどのようなと ころに「当惑」したのですか。 次の文の に当てはまる言葉を書きなさ ・督促状は と主張しながらも、そこに 印字された住所や名前に間違いはないと認めているところ。 一線③~⑤ 「「対応」「誠意」「解決」」には「」 (かぎかっこ)が つけられていますが、 これはどのようなことを表していますか。 適切なもの を次から一つ選び、記答えなさい。 7 「私」がこれらの言葉を、実際に声に出してつぶやいていること。 イ「私」がこれらの言葉を、役所独自の意味合いで使っていること。 ウ「私」がこれらの言葉を、「女性」に対して強調していること。 エ「私」がこれらの言葉を、仕事と無関係だと思っていること。 ⑥ 「住民番号KO_137965のデータ」とありますが、 このデータに最近起きた出来事を、三十字以内で書きなさい。 N 33 ④ よく出る 《・・・

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

まず1枚目の5番についてなんですが、私は泡の中、までしか書かなかったのですがそれだと正解になるのでしょうか?そして2枚目の5番についてなんですが私は露ひとつぶ、まで書いたのですが露、までじゃないとダメなんでしょうか?

56 3 Cの俳句について、次の各問いに答三U よく出る 季語を抜き出し、その季節を書きなさい 季節 季語 2Cと同じ季節を詠んだ俳句を一つ選び、記号て答えなさい。また、その 季語を抜き出しなさい。(完答5点) >必修問題2 次の俳句を読んで、後の問いに答えなさい。 る く う 河東碧悟桐 A赤い棒白い棒と落ちにけり る ゃ 川端茅舎 B 金剛の露ひとつぶや石の上 この俳句に使われている表現技法を次から、つ選び、記号で答えなさい。 行油んまるる言(2点) ア 倒置 イ 擬人法 体言止め *リ S め 神野紗希 C 飛び込みのもう真っ白な泡の中 ウ隠喉 4同じ表現技法が使われている俳句を全て選び、記号で答えなさい。 の D咳をしても一人 1 (完答5点) トゴ う - Sしこん、 笑e 出る>この俳句に詠まれている情景をまとめた次の文の口 まる言葉を、俳句中からそれそれ抜き出しなさい。 E 冬菊のまとふはおのがひかりのみ 水原秋機子 に当ては (3点×2) なかDV たお F高緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男 G くろがねの秋の風鈴鳴りにけり 飯田蛇妨 飛び込み台から一瞬のうちに入水した様子を、 という言 H流れ行く大根の葉の早さかな 葉によって表現し、人水後の様子を、声へつ sA るは州の し 高浜虚子 「俳句を味わう」より》 と表現している。 D の俳句について、次の各問いに答えなさい。 U Aの俳句について、次の各問いに答えなさい。 よく出る季語を抜き出し、その季節を書きなさい。よ よく出るこの俳句のような形式の俳句を何といいますか。漢字五字で書き (完答5点) なさい。 プie (2点) 季語 季節 この句のように、音数が十七音より多い俳句を何といいますか。三字で この俳句に詠まれている作者の心情をまとめた次の文の一 x.Yに当てはまる言葉を、Xは俳句中から抜き出し、Yは考えてぞれぞ れ二字で書きなさい。 3 この俳句に詠まれている情景が与える印象をまとめた次の文の口■に当 てはまる言葉を、それぞ』 。咳をしてもただその音が聞こえるだけということから、 (3点x2) であるこ

回答募集中 回答数: 0