国語
中学生
まず1枚目の5番についてなんですが、私は泡の中、までしか書かなかったのですがそれだと正解になるのでしょうか?そして2枚目の5番についてなんですが私は露ひとつぶ、まで書いたのですが露、までじゃないとダメなんでしょうか?
56
3 Cの俳句について、次の各問いに答三U
よく出る 季語を抜き出し、その季節を書きなさい
季節
季語
2Cと同じ季節を詠んだ俳句を一つ選び、記号て答えなさい。また、その
季語を抜き出しなさい。(完答5点)
>必修問題2
次の俳句を読んで、後の問いに答えなさい。
る く う
河東碧悟桐
A赤い棒白い棒と落ちにけり
る ゃ
川端茅舎
B 金剛の露ひとつぶや石の上
この俳句に使われている表現技法を次から、つ選び、記号で答えなさい。
行油んまるる言(2点)
ア 倒置 イ 擬人法
体言止め
*リ S め
神野紗希
C 飛び込みのもう真っ白な泡の中
ウ隠喉
4同じ表現技法が使われている俳句を全て選び、記号で答えなさい。
の
D咳をしても一人
1 (完答5点)
トゴ う -
Sしこん、 笑e
出る>この俳句に詠まれている情景をまとめた次の文の口
まる言葉を、俳句中からそれそれ抜き出しなさい。
E 冬菊のまとふはおのがひかりのみ
水原秋機子
に当ては
(3点×2)
なかDV たお
F高緑の中や吾子の歯生え初むる
中村草田男
G くろがねの秋の風鈴鳴りにけり
飯田蛇妨
飛び込み台から一瞬のうちに入水した様子を、
という言
H流れ行く大根の葉の早さかな
葉によって表現し、人水後の様子を、声へつ
sA
るは州の し
高浜虚子
「俳句を味わう」より》
と表現している。
D の俳句について、次の各問いに答えなさい。
U Aの俳句について、次の各問いに答えなさい。
よく出る季語を抜き出し、その季節を書きなさい。よ
よく出るこの俳句のような形式の俳句を何といいますか。漢字五字で書き
(完答5点)
なさい。
プie (2点)
季語
季節
この句のように、音数が十七音より多い俳句を何といいますか。三字で
この俳句に詠まれている作者の心情をまとめた次の文の一
x.Yに当てはまる言葉を、Xは俳句中から抜き出し、Yは考えてぞれぞ
れ二字で書きなさい。
3 この俳句に詠まれている情景が与える印象をまとめた次の文の口■に当
てはまる言葉を、それぞ』
。咳をしてもただその音が聞こえるだけということから、
(3点x2)
であるこ
13 俳句の可能性/俳句を味わう
(5)T)
Y
Dとを実屋したとし
この俳句に詠まれている情景が与える印象をまとめた次の文の口■に当
しはまる言葉を、それぞれ書きなさい。
(完答5点)
Eの俳句について、次の各問いに答えなさい。
この俳句に使われている表現技法を次から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 擬人法
|的な色の鮮やかさ。
J
S
(2点)
Bの俳句について、次の各問いに答えなさい。
よく出る季語を抜き出し、その季節を書きなさい。
こは
(完答5点)
* 直崎
ウ倒置 工 体言止め
この俳句では、作者がどのように感じたことを詠んていますか。次の文
の報回に当てはまる言葉を書きなさい。
季節
季語
(5点)
\a |Bと同じ季節を詠んだ俳句を一つ選び、記号で答えなさい。また、その
李語を抜き出しなさい。(完答5点)
季語
自身が光を放っているように感じられた。
Fの俳句について、次の各問いに答えなさい。
よく出る 対比されている二つの色をそれぞれ漢字一字で
書きなさい。
2_この俳句に込められている心情をまとめた次の文の一
言葉を、それぞれ書きなさい。
3切れ字を抜き出しなさい。
(2点)
く出る。B以外で切れ字が使われている俳句を全て選び、記号で答えなさい。
(完答5点)
(保物の)
に当てはまる
(Saこの俳句の作着は、何を見ていますか。次の文の口
を、俳句中からそれぞれ抜き出しな恋い
]に当てはまる言
(3点x2)
(完答5点)
.わが子に
リJや
て光っている一和祭かと
親の心情
6国もこの俳句では、どんなとろに作者独特の感性が表現されていま
すか。次の文の目 e.9に当てはまる言葉を後からそれぞれ一つずつ
選び、記号で答えなさい。
E Gの俳句には、どんな情景が詠まれていますか。次の文の口に当てはま
る言葉を、俳句中からそれぞれ抜き出しなさい。
の登色
(3点×2)
の象徴のような露を、 てある金剛にたとえて表現している
季節外れの鉄製の
リ
い
イ はかい
H 野
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉